表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/16

十ページ目:サークルについて話した日

 今までこの小説を通して様々な活動を紹介してきたが、実はまだ話していないことがある。それがサークル。

 これでも9年間、小説を書いていた身だ。やはり、どんな形でもいいので本を作る、ということに憧れていた。しかし、俺は小説しか書けない。本を作るにあたって挿絵や表紙にその小説に登場するキャラの絵を使いたかったのでなかなか行動に出ることができなかったのである。

 もちろん、お金を払って絵師に注文するという方法もあった。だが、具体的な方法もわからず、他にもやることがあったので先延ばしにしていたのだ。

 そんな時、試しにニコ生で声をかけたところ、なんと数人の人がサークルに参加したいと声をあげてくれたのである。

「じゃあ、定期会議を始めまーす」

 この日も月一で行われている定期会議の日だった。メンバーは自分の他に絵師が三人、マネージャー的な立ち位置の一人。計5人で構成されているサークルだ。因みに絵師の一人が俺のアバターを書いてくれたママである。

「まぁ、今回も進捗状況の確認なんだけど、どう?」

 まだ結成してから一冊も本を出していないが、準備は少しずつ進んでいる。特に俺の場合、小説は完成しているので後は細かい修正だけであり、今は挿絵や合わせて販売するつもりのラミカ用のSD絵待ちだった。

 だが、正直、本が完成しても最近はイベント自体、延期になることが多い。そのせいで作業がずるずると先延ばしになっていたのは事実だ。

 そして、今日はいつもと違い、俺は少しばかり緊張していた。皆の進捗状況を確認し、それを話す時が来る。

「あのー、実は他にも報告があって」

 元々、俺のサークルは生放送のリスナーさんで構成されているため、知っている人もいるだろうけど、報告はきちんとするべきだと思い、自分がVTuberになることを話した。

 メンバーの反応は至って普通だった。『まぁ、いいんじゃない?』といった反応である。

「それでそのVTuber活動を小説にして書いてるんだけどこのサークルのことも書いていい? ついでに宣伝すれば来てくれる人もいるかなって」

「別に俺は大丈夫だけど」

「こっちも大丈夫でーす」

「あ、こっちも」

 すでに俺のVTuber活動に参加しているママを除いた全員が頷いてくれたのでホッと一安心した。これで俺の活動全てを小説に書くことができる。まだ本を出していないサークルだが、いずれは同人誌を作るつもりなので今のうちに宣伝したかったのだ。

「因みにもしイベントに参加することになったら顔を隠して参加するわ。アバターのマスク作る」

「え、会場の中だけだよな? 外でも付けてたら不審者だぞ」

「当たり前でしょうが!」

 さすがにマスクを被るのは会場だけだ。そんな会話をしながら会議を終えようと次回の開催日を決める。

「じゃあ、次回は……えっと、何回だ?」

 そう言いながらディスコードのチャットを確認すると今回の会議が第十四回と書かれていた。

「……ねぇ、今思ったんだけどこのサークル、結成して一年経ってるんだけど」

「まぁ、そうだな」

「そうですね」

「うん、そうだね」

「……これからもよろしくお願いしまーす」

 そんなグダグダなまま、会議は終了。

 これが俺の所属するサークル――『衛星兵』。もし、同人誌を出すことになったらライブ配信で宣伝することになるだろう。












 そして、年が明け、とうとうチャンネルに一つの動画を投稿した。自己紹介動画、のようなものである。

 また、デビュー配信の日も決まった。2021年1月10日の21時からだ。




 だが、それと同時にニコニコ生放送での配信を休止するということでもある。そのため、最終回放送をデビュー配信前日の9日の20時から6時間放送をするつもりだ。

 次回はその最終回放送の様子を書くつもりである。これを投稿した時点ではまだ配信していないのでどうなるかわからないが、小説にできるほどの取れ高があることを願うばかりだ。




 それでは、皆様、また、次のお話でお会いしましょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ