表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
チュートリアルと思ったらチートリアルだった件  作者: へたまろ
第1章:チュートリアルダンジョン
4/137

第4話:分かった事

 まず、セーブポイントの仕組みだが単純にその地点からのやりなおしっぽい。

 ちなみに、それとは別に完全回復の機能付きだ。

 だが、完璧ではない。

 空腹感や、喉の渇きは癒えない。

 しかし、死んでやり直すとそれもなくなる。

 という事は、腹が減れば死ねば良いという事か。

 ちなみに腹が減ってから死ぬことでのメリットもある。


――――――

刺突耐性が増加しました。

物理耐性が増加しました。

飢餓耐性が微増しました。

刺突無効レベルが上がりました。

痛覚緩和のレベルが上がりました。

恐怖耐性のレベルが上がりました。

罠探知のレベルが上がりました。

打撃力が増加しました。

攻撃速度が増加しました。

筋力が微増しました。

体力が増加しました。

瞬発力が増加しました。

頑丈が増加しました。

我慢が増加しました。

栄養吸収率が微増ました。

消費熱量の効率化が微増しました。


レベル:1

名前:ヨシキ・クラタ

スキル

初級スキル

刺突耐性レベル:10

物理耐性レベル:4

痛覚緩和レベル:7

恐怖耐性レベル:6

飢餓耐性レベル:2


中級スキル

刺突無効レベル:2


――――――

 空腹状態で死ぬと、飢餓耐性が上がるらしい。

 まあ、腹減っても我慢出来るという事だ。

 栄養吸収率が増えるのはいただけない。

 食い過ぎると太りそうで怖い。

 あと我慢の増加量も増えるらしい。

 ちなみに刺突無効の効果発動の割合は、レベル掛ける10%だと思われる。

 10回に1回以上の割合で落とし穴の下の針が刺さらなくて、困った。

 なので今は吊り天井の罠を利用して耐性上げをしている。

 これなら失敗しても押しつぶされて死ねるからね。

 痛覚緩和のお陰で、体感的な痛みもかなり緩和されてるし。

 全然耐えられる、

 ちなみに限界まで室内を走り回った後で、壁を拳が割れて血が流れるまで殴ってから、肩が割れるまでタックルを繰り返し、足が感覚が無くなるまで蹴ってから吊り天井で死ぬのが今の俺の日課だ。

 まあ1日どころか死んだら1秒も経過してないけど。

 段々と体が硬くなるのは分かるが、それでも壁を壊すところには至っていない。

 無駄に頑丈な壁というか、明らかに鉱石なのだから当たり前か。

 

―――――― 

レベル:1

名前:ヨシキ・クラタ

スキル

初級スキル

刺突耐性レベル:13

物理耐性レベル:10

痛覚緩和レベル:10

恐怖耐性レベル:10

飢餓耐性レベル:7

格闘レベル:2

罠探知レベル:10


中級スキル

刺突無効レベル:6

物理無効レベル:2

痛覚無効レベル:4

恐怖無効レベル:3

罠回避レベル:3


――――――

 

 それから300回くらいそれを繰り返して

 ステータスは分からないが、スキルだけは充実してきた気がする。

 ちなみに刺突無効レベルが5になったあたりで、刺突耐性レベルが限界突破したとのコメントが現れレベルが上がり始めたのには困った。

 吊り天井一回じゃ、完全に死なないレベルになってしまった。

 そろそろここでのステータスアップも限界だろう……

 じゃあ、まずは曲がり角の向こうを目指していこう!

ブクマ、評価、感想随時受付中。

厳しい評価も有難く受け止めます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ