表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異聞・大東亜戦争  作者: 扶桑かつみ
1/40

■フェイズ〇一「トラ・トラ・トラ」

 当作品は、お約束的な日本を中心とした第二次世界大戦の架空戦記を取り上げます。

 お題は大東亞戦争、いわゆる太平洋戦争の日本軍とりわけ日本海軍です。

 史実と全く同じ流れで大東亞戦争へと雪崩れ込んだ世界において、大日本帝国軍が戦場で日露戦争並の幸運に恵まれた場合の想定を主題としたいと思います。


 この場合、どの程度抗戦が可能か? また、その場合降伏でなく講和は可能か? 講和の前提となる環境は? など様々な想定を登場人物同士の会話を出さない架空戦記という形で重ねていきたいと思います。

 (※故に「架空戦記」であっても「小説」ではありません。概論に近いでしょう)

 以上のようなテーマですが、興味がありかつお暇でしたら、しばしおつき合い下さい。

 また本作のもうひとつの目的は、戦闘によるバタフライ効果が戦略レベルでどれだけ影響を与えるかという点にあります。


 なお、私どもが主宰するホームページに掲載している作品の転載になります。

 当ホームページは、スマートフォンなどで見にくいとのご意見があったので、

 この場に掲載しました。

 「ニイイタカヤマノボレ一二〇八」。


 一九四一年十二月二日、大日本帝国政府はアメリカ合衆国、イギリス連合王国に対しての戦争を決意した。世に言う『大東亜戦争』開始のベルが高らかに鳴り響いた瞬間だ。


 今回の開戦に至る経緯は、日本政府内においても喧々囂々の議論がなされた。


 日本側にとっての主な外的原因は、アメリカ合衆国が日増しに圧力を強め、当時の外交常識すら無視した信じられないような要求を突きつけた事。内的要因は、右往左往したり個人に引っ張り回されたりして全く無定見だった為というのが、後世での一般的見解だ。

 そして、この時の日本の感情を表す言葉として、時の内閣総理大臣だった東条英機の「清水発言」が有名だろう。


 たしかに、10倍、計算方法によっては30倍の国力を持つ相手に、自分たちの側から戦争を吹っかけるには、清水の舞台から飛び降りる以上の決意が必要だろう。

 しかも相手は、当時世界の約半分の工業生産力を持っていた超大国なのだ。


 政府中枢より開戦決定の命令を受けた日本の各組織は、既に数ヶ月前から本格的に進められていた戦争に向けての最終準備を実働状態へと移行していった。こういった時の日本の組織は緻密で無駄がなく、時計のような正確さで開戦に向けて動いていた。


 そして、この時最も緊迫した雰囲気に包まれていた日本の組織は、政府中央を除けば大きく二つあった。

 一つは、開戦壁頭に軍事力を行使する事になる日本陸海軍の各部隊。

 もう一つは、本国から発せられた暗号電文を外交文書化して、相手国に手渡さねばならない外務省だった。

 外務も戦争の一部であると考えれば、決して気を緩めてはいけない事だ。外務を疎かにすれば、戦闘での勝敗以上に国益を損ねる事例が過去数多に存在するからだ。


 故に日本本国の外務省では、宣戦布告文書を届ける国々の大使館へ、戦争態勢への移行強化を伝える電文をいくつも送っていた。このため、戦後になって英米などが日本の開戦を事前に察知する大きなファクターになったと証言されている。だが、特にアメリカに対して予定された時間(日時よりも時間帯が制限される)に宣戦布告文書を相手に渡す必要性があったのだから、致し方ないと考えるのが妥当だろう。

 それに宣戦布告を受けた英米は、実質的に開戦まで何もしていないのだから、結果論的に間違った行動ではなかったと評価されている。


 なお、タイトなスケジュールに従って開戦第一撃を放つ戦力は、大きなものだけで三つあった。

 アメリカ領フィリピンに対する大規模渡洋爆撃(事実上の戦略爆撃)部隊。インドシナ各地に集結した陸海軍両航空隊の主力部隊と、大英帝国東洋支配の象徴シンガポールを目指す山下奉幸将軍麾下の部隊を乗せた大船団。


 そして長駆六〇〇〇キロの波濤を乗り越え、アメリカ海軍の要衝ハワイ真珠湾軍港に在泊するアメリカ海軍太平洋艦隊を攻撃する、南雲提督麾下の空母機動部隊だ。


 そして南雲艦隊は「奇襲」という戦術要素を満たすため、宣戦布告から三〇分後に最初の攻撃が行われるスケジュールで作戦計画を組み上げていた。まさに、「人事を尽くして天命を待つ」という状況にまで緻密な作戦に齟齬があってはいけなかったのだ。


 このため、艦隊運用に高い経験を持つ南雲忠一提督が艦隊司令官として選ばれたたのであり、彼の任務は麾下の艦艇を予定通りハワイ沖にまで連れてきた事でほとんど達成されたと言っても過言ではないだろう。


 航路とされたルートが、あまりに航海が難しいため船の往来がほとんどない冬の北太平洋だという事を考慮すれば、大艦隊が時間通りに攻撃開始位置までたどり着いたことは、人の手による奇蹟とすら表現できるかもしれない。真珠湾軍港に対する攻撃成功よりも、時間通り目的位置にたどり着いた事の方が評価されてもおかしくないほどの快挙なのだ。


 さて、「我奇襲ニ成功セリや!」と攻撃隊指揮官がお国言葉で叫んだかどうかは定かではないが、日本時間十二月八日午前三時一五分、攻撃隊の総飛行隊長・淵田少佐率いる攻撃隊が有名な『トラ・トラ・トラ』の電文を送ると共に真珠湾軍港に対する攻撃が開始された。


 世界史レベルにおいて、日本側呼称『大東亞戦争』が開始された瞬間だった。


 この時ハワイ真珠湾軍港を攻撃した日本艦隊は、南雲忠一中将麾下の『第一航空艦隊』と呼ばれていた。

 彼らは、それまで海軍の主力と信じられていた戦艦を中心とする編成の常識を覆し、六隻の航空母艦 《赤城》《加賀》《蒼龍》《飛龍》《瑞鶴》《翔鶴》を主力とした先進的な編成を持っていた。


 そして第一次攻撃隊第一波一八三機、第二波一六七機、合計三五〇機(零式艦上戦闘機七八機、九九式艦上爆撃機一二九機、九七式艦上攻撃機一四三機)という圧倒的な攻撃力を以て、世界中の海軍が主力と信じる戦艦を中心とした大艦隊が安穏と停泊する真珠湾へ破滅的な攻撃を行ったのだ。


 この時アメリカ太平洋艦隊は、八隻の戦艦(※もう一隻の戦艦 《ユタ》は、標的艦のため除外)を中心として一〇〇隻近い艦艇・軍徴用船舶が拠点として完成して間もない『真珠湾軍港』に停泊していた。


 だが、同基地への日本海軍の攻撃を全く予期していなかった事、水深の浅い海面での魚雷攻撃の可能性を深刻に考えていなかった事など様々なファクターにより、全くと言ってよいほど無防備な状態だった。

 しかも現地時間では十二月七日・日曜日の早朝にあたり、艦隊乗組員の半数は休暇で上陸していた。おかげで休日の眠りをむさぼる者もいれば、日曜の礼拝に行く途中のものも多かった。


 ハワイを守る筈の数百機いた陸軍航空隊も、日系人ゲリラを警戒するためと言う理由で、軍事的常識を無視して滑走路の真ん中に集中して機体を鎖でつないでいた。

 早期警戒用のレーダーサイトも、宣戦布告前に発見した日本軍艦載機の大編隊を友軍と誤認するというほど、警戒感を持っていなかった。


 そう、オワフ島全体が、まるで攻撃してくれと言わんばかりの状況だったのだ。それだけアメリカが、ハワイが攻撃される事を予測していなかった証拠と言えるだろう。

 このため、ワシントンで日本代表がアメリカ側に宣戦布告文書を手渡した時、真珠湾では太平洋艦隊司令長官の所在すら定かでないという最悪の状態だった。


 「コレハ演習ニアラズ」という日本軍機大挙襲来を告げる緊急放送も、最初は何かのジョークだろうと考えていた者も多くいたほどだ。


 日本軍機が真珠湾への攻撃を開始した時、緊急離陸に成功したアメリカ軍戦闘機の数は二〇機程度と言われる。休暇でパイロットが不足し、加えて機体を鎖でつないだり、滑走路を塞ぐ形で密集しているため発進に時間がかかったためだ。


 しかも上昇途中の無防備な状態だった迎撃機がほとんどだったため、熟練した日本軍機の前にアッという間に撃墜されていった。

 加えて各地の飛行場では、たくさんの飛行機が離陸したり、待避しようとして大混乱だったため、正確無比な急降下爆撃が始まると大損害と共に機能を次々と停止していった。


 僅か二十数分前に発令された日本との宣戦布告を告げる知らせと、十数分前にもたらされた日本軍来るという緊急報告により、人の移動が混乱を極めていたため人的被害も甚大だった。

 そして、開戦早々に空からの脅威がほとんどなくなった日本軍攻撃隊は、慌ただしく湾外に脱出しようとしている米艦隊の頭上に殺到した。そして次々と訓練を積んだ熟練者だけができる正確な投弾を開始する。


 なお、ワシントンでの日本側の宣戦布告の通知から約十分後に戦争状態を告げられた真珠湾軍港では、各現場指揮官(主に当直士官と艦長レベル)の独断により艦艇の緊急出航準備と洋上待避が命令された。だが、日本軍が来ることを警戒したのではなく、念のための措置であった。アメリカ海軍も、潜水艦の襲撃程度は警戒していたからだ。


 命令により、湾内にたむろしていた各艦艇は、半舷上陸で乗員の数が大幅に足りない状態のまま急ぎ出航の準備に入った。それでも、日本軍機が最初に爆弾を投下した瞬間、動き出している艦艇がいくつも存在していたのだから、太平洋艦隊の将兵の練度についての酷評は見当違いと言うべきだろう。

 蒸気ボイラーは、待機状態から稼働状態に持っていくのに、多くの労力と時間が必要だからだ。


 しかし、各艦の稼働当初は、本格的な戦闘はまだないと考えていた事が徒となった。


 狭い湾内をタグボートを使わずに自力でノロノロと航行し、運の悪いものは外洋に続く水道上の狭い水路を通過しているときに日本軍機の集中攻撃を受けてしまう。このため、回避するゆとりもないまま、自艦の貧弱な防空火器を振り立てるのが精一杯だった。

 しかも、全員が教官を務められると言われるほどの腕前を持つ日本軍パイロットの前では、中途半端な攻撃はかえって自らの健在を知らせ寿命を縮めるだけとなった。


 当然、危険回避のため最初に動き出していた戦艦群が集中的に狙われた。この時すでに繋留場所から離れていた戦艦 《ネヴァダ》《オクラホマ》《アリゾナ》《カリフォルニア》《ウエストバージニア》が次々に被雷もしくは被弾した。


 また、誰も動かなければ他の艦艇の影になるはずだった戦艦 《テネシー》《メリーランド》も、僚艦が動き出したため日本軍自慢の浅沈度魚雷の攻撃を受けることになった。そして魚雷とは、例え標的を沈めるに至らなくとも、修理に非常に手間のかかる損害を発生させた。


 そして、それぞれ一〜五発の魚雷を受けた主力戦艦群は、二〇分程度しかなかった緊急出撃の時間と乗員双方の不足のため水密が不十分だったものが多く、またダメージコントロールや隔壁閉鎖もままならず、ほとんどが短時間で魚雷による浸水が進んでいった。


 かくして、出航途上だった《ネヴァダ》《カリフォルニア》《ウエストバージニア》は狭い水道上で大破・座礁して、自ら真珠湾軍港の機能を大幅に低下させてしまう。また、特製の大型徹甲爆弾を受けて主砲の弾薬庫が誘爆した《アリゾナ》は、その場で爆沈。フォード島と対岸の中程というやっかいな位置で即席の魚礁と化してしまう。


 三〇分遅れて攻撃を開始した日本軍第二波が飛び去ったとき、海軍力の象徴たる戦艦の無力化に加えて、破壊された戦艦により軍港機能すら一時的に喪失していた。


 真珠湾に在泊していた八隻の戦艦は、全てが損傷を受けて、そのうち五隻が沈没または大破着底状態。三隻が中破壊以上。乾ドックにいた《ペンシルヴァニア》だけが一発の被弾で比較的軽微な損傷だったが、修理にも使うドック内も数発被弾したため、修復どころかしばらくドックから引き出すことすら出来ない状態となった。


 この時、真珠湾軍港と太平洋艦隊は最も重要な期間、軍事的価値を消滅させたのだ。

 日本側が期待した以上の結果だった。


 真珠湾に対する攻撃の完全な成功は、東南アジアでの作戦行動中に横合いからアメリカ軍に攻撃される事を阻止する点を最重要に置いていた日本側の意図は完全に達成された事になる。当然だが、危険を冒しての再度攻撃は行われず、史上空前の壮途を成し遂げた南雲艦隊は日本本土への帰投を開始する。


 だが、ハワイでの戦闘は、まだ幕が降りていなかった。


 真珠湾から帰投の途中、自らの位置を失った日本側の航空機が偶然と必然により、付近海面を航行していたアメリカ海軍の艦隊を発見したため第二幕の幕が上がったからだ。

 そして《利根》の偵察機が発見した艦隊こそが、真珠湾に艦隊を送り込んだ山本五十六が優先目標と考えていたとされる空母を含む機動部隊だった。


 真珠湾攻撃において南雲艦隊は、未帰還機三四機、損傷六二機を出していた。だが、まだ攻撃隊用として二四〇機以上の機体は使用可能だった。搭乗員の損失、損害も、負傷を含めて約百名程度でしかない。しかも、損傷機も簡単な修理によりすぐに使用可能な機体も多く、まだまだ圧倒的な攻撃力を保持していた。全ては、日本海軍の軍事力を結集した、空母六隻という革新的な戦力集中が生み出した効果だ。


 これに対してハワイに最も近かったアメリカ艦隊は、空母 《エンタープライズ》を中心としたそれなりにバランスのとれた艦隊だった。だが、ミッドウェー島に対する航空機輸送任務の帰投途中のため搭載機の数は定数より少なく、さらに真珠湾奇襲攻撃の報告を受けて同方面に航空機を派遣したため、戦力は通常の半数以下の状態だった。一部で言われるアメリカ陰謀説とは逆に、《エンタープライズ》が戦争を前提とせず出撃していたのは間違いなかった。


 しかも、日本側がその後の偵察でアメリカ艦隊の正確な位置を掴んでいるのに比べて、相手の姿はまったく不明だった。この時アメリカ側にできた事は、危険なレベルにまで少なくなった戦闘機を全て艦隊上空に上げて防空に専念するだけだった。

 多数の空母とその艦載機が相手では、逃げることすらままならないし、オワフ島の基地群は機能を停止しており、何の役にも立たなかったからだ。


 そして午後二時半、米艦隊上空に空を覆い尽くすような日本軍機の群が現れる。


 俊敏な日本側戦闘機は、わずかな数の米海軍の「F4F・ワイルドキャット」戦闘機を手もなく捻ると、安全となった空を通って攻撃機が艦隊の中心を占める空母へと殺到した。


 その後の戦闘はまさに一方的であり、少数の敵戦闘機を駆逐した戦闘機隊までが低空に降りてきて、艦艇に機銃掃射するほどの有様となった。実弾の対空砲火が浴びせられる以外、実弾訓練と何ら変わりないほどのものだったと、攻撃側の日本軍パイロットに言わせるほどだ。

 パイロットの証言は、開戦頃のアメリカ軍の防空能力がその後のものと比べると著しく貧弱だった事を物語っていたが、それにしても一方的結果を象徴していると言えるだろう。


 なお、『ハワイ沖海戦』と両軍から呼称された海戦で、アメリカ軍は空母 《エンタープライズ》と重巡洋艦 《ソルトレークシティー》《チェスター》、駆逐艦二隻を喪失して壊滅している。重巡洋艦 《ノーザンプトン》中破を始め無事だった艦はほとんどなく、無傷の艦は駆逐艦数隻に過ぎなかった。これに対して日本側は、八機の航空機を主に対空砲火により失っただけで、この損害すら母艦帰投後の廃棄を含めた数に過ぎなかった。


 そして、重巡洋艦のうち一隻が弾薬庫に付近に被弾した事から短時間で爆沈し、また多数の魚雷、爆弾を被弾した《エンタープライズ》も最初の命中弾からわずか三〇分で沈没したため犠牲が大きかった。ここでのアメリカ軍の戦死者の数は、三〇〇〇名近くに達した。

 また、真珠湾の戦死者数は、戦艦多数(5隻)の沈没と航空基地壊滅などにより四〇〇〇名以上に達している。


 つまり、開戦一日でのアメリカ軍の戦死者は七〇〇〇人にも達しており、戦艦の多数撃沈よりも大きな損害となった。

 以後米海軍は、四四年に入るまでセイラー(水兵)の不足に悩むようになる。





■解説もしくは補修授業「其の壱」


●宣戦布告


 ここで日本にとっての幸運要素を必要とするなら、アメリカ代表への宣戦布告文書受け渡しが間にあう事、それにつきるでしょう。

 数多ある架空戦記の第一関門です。昭和時代後期に放映された伝説のアメリカ横断ウルトラクイズで言えば、後楽園球場での最初の○×クイズです。


 また、真珠湾攻撃を奇襲もしくは絶妙のタイミングで強襲を成功させる為には、航空隊がロクに態勢が整わず米艦艇があわただしく動き出し混乱が最高潮に達しているのがモアベターです。時間を考えると、史実の想定上にもあった戦闘開始三〇分前後の宣戦布告というタイムラグが最良となるでしょう。この場合、アメリカ側の人的損害は、史実の倍以上になると分析できます。


 当然ここでは、より大きな成功をさせる為、戦闘開始は宣戦布告三〇分後程度とします。

 よって、真珠湾に対する奇襲効果は史実より大きなものとしました。そうです、二列に並んでいた戦艦群のうち、内側の戦艦も無防備な腹をさらしている可能性も高くなります。また少し沖合に出ている戦艦がいたら、浮上修理不可能な場所でノロノロ走っている可能性も高くなる事でしょうし、魚雷がまんべんなく撃ち込まれれば、それだけ艦艇の修理は遅れ、溺死者の数も膨れあがります。航空隊も、乗り組始めているのでパイロットや整備兵ごとスクラップです。


 そして何より、攻撃前の宣戦布告によって卑怯なだまし討ちと言う事象はなくなり、アメリカ国民に対するメッセージとしては少し弱いものになる事請け合いです。

 ただし、アメリカ合衆国領土が攻撃された、というこの事そのものが、アメリカ国民の戦意を奮い立たせる点は変わりないでしょう。また、アメリカ政府の宣伝により、イエロー・ジャップがスニーキーなヒールとしてつるし上げられるのは間違いなく、心理面での状況に大きな変化ないでしょう。


 しかし、完全な奇襲でない事から、後世史実ほどひどく非難される事はない、これは重要かと思います。

 史実じゃ、なんであんな事になったんでしょうね。日本の外交は複雑怪奇です。



●真珠湾奇襲?


 さて、架空戦記の第二関門「真珠湾攻撃」です。


 さてさて、どれぐらいヤンキーどもをやっつけてやりましょうか? 東郷元帥並の幸運が前提ですので、ここでは足腰立たないぐらいコテンパンにのしてやりたいところですね。

 ただ、よく架空戦記もので論じられている、真珠湾が丸ごとバーベキューになるような、真珠湾の港湾施設、燃料貯蔵施設を主目標とした第3次攻撃が起こる可能性は極めて低いでしょう。


 なぜなら、艦艇への攻撃こそが南雲提督に与えられた命令と言っても過言ではないからです(ソースはあえて提示しませんが、種々の文献によるとしておきます)。

 また、基地施設に攻撃が行われても、工廠・重油タンクの破壊も論じられている程効果は薄いと思われます。それに当時の日本海軍の風潮からして、地上施設破壊が命令される可能性は極めて低いし、現地部隊が行う可能性もまた低いでしょう。


 上記の理由として、大量の重油を飲むべき艦艇の大半は大破、損傷しています。また重油は燃えると厄介ですが、その逆に火災にはなりにくい性質なので、艦艇ごと焼き払うといった芸当も難しくなります。無論、発火しやすいガソリンタンクを優先的に破壊するとか、燃焼効果を高めた焼夷弾などを多数用意すれば話も違ってくる可能性もあります。

 しかし通常装備での攻撃だと、せいぜい嫌がらせ程度の効果しかないと思われます。そして史実と同じレールの上だと、真珠湾を焼き払うための準備などしていません。ガソリンタンクも、タンク群の中に無いわけではありませんが、日本軍が攻撃を意図しない以上関係ありません。


 またアメリカ側は、艦艇用の重油が不足するなら、当座の分だけタンカーを西海岸から呼べば事足ります。基本的にアメリカ海軍は、日本よりもお金持ちですし、すでに戦時計画でタンカーの数は増え始めています。


 なお、重油が燃えないなら流出による厄介な災害があるじゃないか、という意見が出てくるでしょう。しかし、話のネタや小道具として以上の価値はないと思われます。史実で、重油流出で壊滅した軍港もしくは港湾施設があるという記録を見つけることができないからです。

 また、工廠の破壊はある程度効果はあるでしょうが、反復攻撃を多用した徹底した空襲を行い、その後この地域での継続した破壊活動(潜水艦による通商破壊)を行わないのなら、すぐにも復旧されてしまうので効果が薄いと思われます。また、ドイツがたびたび受けた爆撃や、アメリカ軍が呉などに行った艦載機による襲撃から考えると、陸上の強固な港湾拠点そのものに対する効果は低いと判断できます。


 ただし、当時ドック入りしていた《ペンシルヴァニア》を《アリゾナ》のように誘爆で爆沈に追い込めれば、その効果はかなり高いでしょう。なぜなら、爆沈による破壊は艦載機の爆弾の比ではないからです。ドックに大きな被害を及ぼし、大量に発生する屑鉄(戦艦の残骸)除去だけで数ヶ月を要し、それだけ真珠湾の機能回復は確実に遅れ、艦艇の浮上修理のスケジュールにも齟齬をきたすからです。もっとも、お話以上のレベルでこれを行うのは、幸運以上のファクターが必要でしょう。


 そこで、中途半端な脱出途中の米戦艦を、水道の狭隘部で日本軍機が血祭りに上げる、という分かりやすい損害にしてみました。これで、アメリカ軍が真珠湾を使うのに、ずいぶん苦労する筈です。


 あと、宣戦布告後の強襲となるので、米防空戦闘機の迎撃が史実以上あるのは確実です。防空戦闘機の損害をどれだけ抑えられるかが、次の攻撃を行うか否かの鍵になるでしょう。

 このため離発着の混乱を突く形で、第二波攻撃隊の損害を下げる方向にしました。また、仮にある程度アメリカの迎撃戦闘機が離陸できたとしても、日本軍艦載機との訓練度と実戦経験の差から、対戦闘機戦闘では日本軍の圧倒的優位という図式に変化はないでしょう。史実での、他の戦線の状況が多くを物語っています。



 そしてもう一つ重要なのが、ハワイ付近海面を行動していた空母エンタープライズの捕捉撃沈です。この空母の戦歴を見る限り、その後の戦局に影響を及ぼすのは確実ですので、撃沈できればバタフライ効果は大きいでしょう。


 また、その随伴艦艇の撃沈も戦争序盤の米海軍の艦艇不足に拍車をかけることができるので効果は無視できないと思われます(※史実の戦死者は約2400人。ここではその約三倍。加えて、ソロモンで連合国は巡洋艦不足に悩んでいた)。それに空母を見つければ、南雲艦隊は慌てふためいて攻撃する事は間違いないと思われます。日本海軍とは、そうした海軍のはずです。

 そして空母を一隻でも撃沈すれば、他の血の気の多い提督達も納得して、南雲艦隊は意気揚々と帰投するに違いありません。


 よって、ここでの幸運は真珠湾の史実よりも徹底した破壊ではなく、ハルゼーの艦隊の発見、攻撃により彼の艦隊に壊滅的打撃を与えるとしました。

 また、史実よりも三〇分早く動き出した艦艇多数が、戻ってきた乗組員の手により少し沖合で撃沈破され多数の乗員を失わせるとしました。これにより一九四三年までの米海軍の艦艇と艦艇を操るセイラー不足は、さらに一〇%程度深刻化する事となります。しかも開戦時で。


 なお特にこれ以上触れませんが、当時の南雲機動部隊なら、全く問題なくハルゼー機動部隊の撃滅が可能だったでしょう。何しろ彼らは、それまでの実戦経験と血のにじむような訓練、そして真珠湾作戦の為に世界最高と称して間違えない技量をこの当時保有していたのですから。



 そして《エンタープライズ》撃沈により、アメリカ軍は《サラトガ》(史実)の損傷もあって、当面空母部隊をまともに運用できなくなります(※稼働空母は《レキシントン》のみ)。

 この当時大西洋を含めて活動していた空母は、六隻(※《ホーネット》はまだ訓練中)で、大西洋から太平洋に回せる空母数も《ヨークタウン》を回すのが精一杯です。何しろ同時に、ドイツの潜水艦隊が大西洋で活動を開始して、アメリカ軍はえらく苦労しています。


 全てを加味して、エンプラ撃沈の二ヶ月後に《ヨークタウン》が真珠湾に来ると想定すると、一九四二年二月まで作戦行動に出る事はできません。史実で行われた米機動部隊による日本の南洋諸島各地のヒットエンドラン攻撃は、仮にできたとしても一グループしか活動できないので、行われたとしても規模は小さくなるでしょう。しかも、すでに空母から撃沈艦を出している以上、慎重にならざるを得ないでしょう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ただね、重油タンクを、破壊してたら備蓄してた重油がおよそ450万バレル、爆撃してたら少なくとも流出した重油でパールハーバーは死の海になり運良く(日本側にとって)重油火災起きてたら壊滅してたのにと思いま…
[一言] 真珠湾攻撃は宣戦布告に間に合う間に合わないは、あまり関係なく、アメリカが騙し討ちと怒っていたのは、日米交渉中にこっそりと艦隊をハワイに向かわせていた事なので、30分程度間に合っても米国の世論…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ