7
油断があったのかもしれない。
何故、夜襲を防げなかったのか。
篝火をたいて、警戒はしていたはずなのに……。
何日も戦闘がなかったので、警備の兵が居眠りでもしていたに違いない。
圧倒的な鬨の声に、三郎も河井もすぐに目が覚めた。何が起きたかはすぐに察した。
敵は次々と崖を越えてきた。三郎に恐怖が襲った。河井も同様だった。
河井は大刀だけは腰につけ、他は何も持たず、武具もつけずにすぐに逃げた。
三郎は赤革の腰巻きだけを身につけ大刀を持ち河井の後を追った。
幸運だった。二人は崖から一番遠い地に寝ていた。敵はまだ遠かった。
河井は走りながら、大刀も捨てた。三郎も腰巻きを捨て、大刀も捨てた。
身が軽くなった。それにより、敵との距離が広がったが、そのかわり、若し、一人にでも追いつかれたら、終わりだ。しかし、その可能性は高くなかった。
夜が明けていない。暗がりに紛れることこそが唯一の助かる手段だった。味方の兵は四方八方に逃げた。河井は転がり落ちるように、山を下っていった。三郎も従う。この先に何が待っているかは分からなかった。今追ってくる上杉の兵から逃れるのが全てだった。
上杉の兵が二人を追ってくることは無かった。そのことに気づくのにそれほど時間はかからなかった。兵の声は遠くに聞こえるだけになった。
彼ら全ては権現山を目指していた。
山を下り終わるとそこは断崖だった。
海が広がっていた。
時折白波がたった。頭上の三日月が僅かな光を放っていた。
左手に海を見ながら、どこかにあるだろう砂浜を目指して、必死に崖を伝った。
太陽が水平線を上がりきるころに、眼前に砂浜を見つけた。
長閑な浜辺だった。敵の姿はなかった。
砂浜に下り、裸足で走った。
敵に会わないことだけを祈った。どこで、敵に会うかわからない。
そこで初めて、三郎は死の恐怖を感じた。
砂浜を駆け上がり村に出た。
日が頭上高く昇る頃、荷車を引く農民に会った。もう、敵と遭遇する危険は無かった。敵と遭ったとしても、兵と見られる心配はない。
鎌倉はどちらかと河井は尋ねた。鎌倉は誰でも知っている、それに、どの道も鎌倉に向かっていると思ったからだ。男は何も言わず方向を手で示した。河井は礼を言った。
そのうちに戸塚を知っている者に出会った。着ている小袖も袴もぼろぼろに破れ、さらに泥だらけの足を見て、不審に思ったのか、農民は「戸塚に何の用事だ?」と訊いた。
河井は「帰るのだ」と答えた。
教えられた道を歩く。
戸塚に着くと、境川はどこかと聞いた。誰もが知っていた。しかし、どれだけ歩いてもなかなか境川に着かなかった。農民に会うたびに河井は同じ質問をぶつけた。
漸く境川に辿り着くと、あとは川に沿ってとぼとぼと歩いた。
日が暮れる寸前に、何とか河井の家に着いた。
河井も三郎も何も言わずに、上がり框にへばった。
二人の倒れこむ音に気づいたのか、奥から奥方が出てきた。寿々も出てきた。
奥方は言った。
「武士のするようなことはしないと言ったのに。それが約束でしたのに。もう夫をなくす経験はしたくない……」
奥方はいっぱい泣いた。
寿々も言った。
「何で武士の真似事なんてするの。武士は捨てて。このままでいい。何も不満は無い」
寿々は河井に向けていた眼を三郎にも向けた。
刺すような鋭い眼だった。