表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エンゲブラ的なろう分析シリーズ

なろう小説と一般小説の最大の違い。

作者: エンゲブラ

とうとう筆者は気付いてしまった。

なろう小説と一般小説との最大の違いに……。


ただ、ここでいう「なろう小説」とは、ファンタジーや悪役令嬢、ミステリーなどの人気ジャンルに、とりあえず限定しておく(必要ないかもしれないが)。



なろう小説と一般小説との最大の違い。

それは作者から読者に向けられた「メッセージ性」「哲学」の有無である。


まずは、なろうでこれまでにヒットした作品群の「内容」を思い出してもらいたい。


「面白い作品」は数多く存在するが、「作者オリジナルの視点」からくる「哲学」を持った作品を思い出すことが出来るだろうか?


筆者も自分が好きな作品をザックリと眺め返してみた。

変わった設定と分かりやすい展開、テンプレに沿った読み飛ばしてもいい会話。


読者に何を伝えたいのかは、巧く説明されていても「何を訴えたいのか」は、そもそも訴え自体が見当たらない。


訴えがないというのは「読者に問いたいこと」が何ひとつない証拠でもあり、「問いのない作品」には作者なりの哲学も、もちろん存在しない。


「テンプレを使っている時点で哲学がない」などと言ってしまえば、身も蓋もないが、テンプレを使いながらも、読者を巧妙に誘導していく作品というものにも、今のところ筆者は出会えていない。


少なくとも読者に対し「問い」を持つ、「考えさせる」作品は「なろう読者にはまったくウケない」と多くの作者が(たか)(くく)ってしまっているのも原因だろうか。


それこそ「そんなものは、なろうでは誰も求めていない」というのが正解なのだろうが、ヒット作の中にも、作者なりの哲学が巧妙に仕込まれているような作品が、ひとつやふたつくらいはあってもいいのにな、と筆者的には不満も出てくる。


もう一度、筆者が好きな作品群を眺め返す。

うん、好きだけど、問いも哲学も、なにひとつないな。


ストーリー上、雰囲気的にヒューマンドラマ風な場面 ―― 使い古されたお決まりのポージング ―― はあっても、読んでいてハッとさせられるような視点、批評を含む作品との出会いは、今のところまだない。


うん、まあ、そういったものはここでは求められてはいないし、商業化もされないのだろうが、さすがにこのままでは、その「ファストフード的な消費」もそろそろ終わりのサイクルに入り、mixiみたいな末路を迎えるんじゃね、とも思えてくる。



ひとつ、自分なりに「違和感の正体」が言語化でき、ちょっと良かった日曜日の夕飯前。


とはいえ、筆者が訓練的に書いている作品にも「哲学があるのか」といえば、同様に見つけることが出来ないのかもしれないので、これはあくまでも「読者としての視点」での話。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
無いわけじゃないけれど、うすーく引き延ばされてるせいで中々感じ取れないですよね。 情報量的には通常の小説一冊がラノベの3~5冊って気がします、金額で言うと下手すると10倍違ってくるかも。
2025/04/10 19:47 トランプ大統領
他所の話ですが、 >web小説の本質とは、「小説」の側では無く、「web」という部分 って書いてた記事がありました。 なろうに近いのは小説よりも、Youtubeとかだと思うんですよね。 再生数がとれる…
それ自体はワ〇ピースのころから言われてるね、それでも勝手に色々想像する余地があったからまだ良かったんだろうが、なろうテンプレによる認識の共通化が全てをダメにしたね(笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ