表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ライフ?ロール!  作者: 緋月夜夏
1/23

第1話 入学式

 入学式にクラス替えなど、新入生にとっても在校生にとっても慌ただしい四月が終わり、薄桃色の花びらを纏っていた桜は根元にその山を作り、深碧色へと様変わりしている。新入生は部活動も始まり、既にクラス内のグループが定まりつつある頃だろう。


「あんたのせいで、宇川君は!」


「だから、しらねぇって言ってんだろうが!」


 春とは言え、陽が傾きつつある。桜並木の先に太陽が沈んで行くかのようにも見え、なかなかの景色だ。写真を撮ればさぞ映えることだろう。

 そんな中、なぜ、俺ー継野つぎの ひかりは担任と並び、クラスメイトと新入生の口喧嘩を見せられているのだろうか?




***




 坂之上学園。全国でもトップクラスの生徒数を抱えていて、毎年全国から入学者がやって来る。それだけの人数が所属していれば、当然、校舎も通常の比ではなく、学年が変われば校舎が変わり、校門から教室までかかる時間の差が10分以上あることもある。

 『自由』を掲げており、部活動の種類も多岐にわたる。とはいえ、問題行動を起こした生徒が毎年、数人は退学させられているようだった。


 2年の校舎は敷地の中央にあり、そこへ向かいながら、アプリで組を確認しつつ教室へと向かう。俺は2年2組のようだ。教室は昇降口の近くから1組となり、1階が終わると2階へ、その次は3階、と教室が割り振られている。よって2組は昇降口から2つ目の教室だ。去年に引き続き、昇降口からの距離が近いので運がいい。

 昇降口で靴を脱ぎ、クラスと共に確認した名簿番号の下駄箱に靴をしまう。そして、教室へ向かおうとすると目に入るのは、自動販売機とカプセルトイの姿。これは以前の生徒が申請し、受理されたためで、1年の昇降口にも並べられていた。たまに利用している人も見るので、無駄ではないのだろう。


 今年の2年は26組まであるので組によっては校舎の端まで歩かなくてはならない。去年もそうだが、エレベーターの利用者も多いため、遅刻ギリギリに登校してしまった場合は階段を駆け上がる人も少なくない。

 教室の扉を開けると、視線が一瞬こちらに向く。知り合いかと確認して、違うとわかって元に戻したのだろう。人数が多いだけあって、去年のクラスメイトと再び同じクラスになる可能性は低い。そんな中、数少ない知り合いの1人がこちらに向かって走ってきた。


「はよ!継野がいて良かったぜ。今年もよろしくな!」


「はいはい。よろしくよろしく」


 走ってきた勢いのまま首に手を回し抱きついてきたやつを引き剥がしながら、適当に挨拶を返す。扉の前でいきなりこんな目立つことをしたのは水月みづき 紅葉もみじ。テンションが高く、陸上部のエースと呼ばれている赤茶色の髪をした馬鹿。正確には元馬鹿だ。


「相変わらず冷えな。四月だぞ?新学期だぞ!同じクラスだぞ!テンションあがるだろ!」


「上がらない。一生春休みで良かったわ」


「あっ!そうだ。そういえば、なんで春休み遊びに誘ったのに来なかったんだよ!?待ってんだぞ!陸上部のみんなも待たせてたのに!」


「何が遊びだ!陸上部の合宿だろうが!なんで陸上の合宿に俺がいくんだよ。あと、そんな理由で先輩待たせんじゃねぇよ!」


「おっ!テンション上がってきたな。いいぞいいぞ」


「やっぱりうっざいなお前!」


「四月に悪口言うなよ!私だって傷つくぞ!」


「何月だろうと関係ねえよ。あと、俺がこんなに言うのはお前だけだよ!」


「///そ、そうか…オレだけか…」


「何紅くなってんだよ…」


 ずっとウザ絡みしてきて、去年の俺の平穏な生活が壊されそうになったが、なんとかなった。…なっていた筈だ。

 だから、そこの男子、あとで少し話を聞かせろ。なんだ、あの有名な夫婦漫才を見れたって。1つも合ってるところないからな。

 水月に絡まれ、適当に返事を返していると、教室の前の扉が開き、1人の教師が入ってくる。どうやら俺の担任は去年と同じらしい。


「ホームルームの時間だ。水月も継野に絡んでないで席に戻れー。」


「別に絡んでねぇよ!なっ!」


「はいはい席に戻れ」


「継野までなんだよぉ…」


 水月は肩を落としながらも席へ戻っていく。それを見届けて、担任の笹木は口を開く。


「このクラスの担任になった笹木ささき いのりだ。連絡事項は明日のホームルームで話す。副担の紹介もな」


 そう。去年も同じことを言っていた。懐かしい。


「この後は始業式になるが、終わった後すぐに帰るなよ?今年は連絡してあった通りそのあと30分くらいしてもらうことがあるからな」


「なっ、そんなの聞いてねぇぞ!」


「水月…周りを見ろ。驚いてるのお前だけだぞ?」


 水月にそう言ったものの…いえ、俺も知りませんでした。ごめんなさい。いつ言われましたかね。


「それで…休みは、いないな。よし。じゃあ各自講堂に向かってくれ。サボるなよ?」


 そう言うと教室から出ていった。去年の始業式は出なかった覚えがあるが、今年からは駄目かもしれない。


「継野!」


「なんだよ。」


 いつの間にか水月が目の前に立っていた。瞬間移動でもできるのか?


「継野、今から暇か?」


「…お前、まさかサボる気でいるな?」


「え?サボるだろ?」


「話聞いてたか?」


 相変わらず頭が働いていないらしい。


「でも、ほら、美沙がボウリング行かないかって」


 スマホの画面を見せてくる。


「御崎さんも始業式すらでないのか」


「そう言う継野だって、去年の始業式は出なかっただろ?遊びに行こうぜ?」


「去年は始業式終わったらすぐ解散だったからな。今年は何かやるっていうし、仕方ないだろ」


「えー。行こうぜ?」


「断る」


「ちぇっ。わかったよ」


 言うとスマホに指を滑らせる。


「ん、なに?」


 見ていたのに気づき尋ねてくる。


「いや、相変わらず打つの速いなと。前から思ってたけど女子ってなんでそんなに打つの早いんだ?」


「…」


「なんだよ?」


 なぜかジト目を頂戴することになった。


「他のやつのことは知らないけど、少なくともオレは継野が自分の返信し終わるとすぐ見なくなるから早く返信返そうと思ってたら早くなってたんだけどな。返信してから1時間後とかに返ってきたりするし」


「色々忙しいんだよ」


「それはオレより大切なのか!?」


 肩に手を置かれ、前後に揺らされる。


「うざいなぁ」


「へー、そう言うこと言うんだな」


 唇を尖らす水月。子供か。


「水月だって、なにか用事があったら返信は後になるだろ?」


「そりゃぁ…そうだけど。でも、そんなに頻繁に用事なんてあるか?」


「あるだろ。勉強中とか」


 ある程度雑音があった方がいいとも聞くが俺には合わなかった。


「なぁ、前も言ったけど勉強中だからって電源からのやめろよ。大事な連絡だったらどうするんだよ」


「仕方ないだろ。俺は無音の中でやった方が集中できる気がするんだよ」


「ふーん…で、いいのか?」


 スカートのポケットにスマホをしまいながら尋ねてくる。


「なにがだよ?」


「みんなもう行ったぞ?」


「…」


 慌てて周りを見回すと、教室は既にすでにもぬけの殻だった。いつの間に…


「もっと早くいってくれ」


「まあまあ、ほら、行くなら早く行こうぜ?」


「ん?結局、水月も行くのか?」


「継野が行くんだろ?それに美沙に断ったし。ほら立てよ」


 手を引っ張られ立ち上がる。そして水月はそのまま俺の手を引いて教室を出る。


「とりあえず手を離せよ。」


「急ぐんだろ?」


 何故か走る水月につられて手を引かれたまま走る。


「そこまで急がなくていいわ!ほら、周りにまだ人いるだろ!」


 同じく講堂へ向かっているだろう同級生達が、不思議そうな顔でこちらを見てくる。


「いいからいいから」


 離そうとはしない。それどころか、さらに強く手を握ってくる。痛い。


「恥ずかしいんだよ!」


「安心しろ!オレもちょっと恥ずい!」


「だったらやめろぉ!」


 手を引かれたまま講堂に入る。列はでき始めているものの、先頭が並び始めた程度だ。入り口付近で集まり話している人も多い。水月も講堂の中に入る時には、手を離してくれたが…周りの視線から察するに手遅れかもしれない。

 そんなことを考えている俺をよそに、水月は女子グループに加わっていった。よって、取り残された俺だけが好奇の視線を向けられる。…恥ずかしい。



***



 始業式が終わり、教室に戻ってくる。水月に絡まれないよう、早めに列から外れ、講堂を出ようとしたらすぐ後ろから手を掴まれた。少し離れた場所に座っていたのに。

 席に着くと、水月は俺の机に腰掛けて話しかけてくる。すぐに全員戻ってくるだろうから、といって、水月を席に座らせようとするが聞く耳を持たない。そんなに話す時間もないのに。

 水月の話を聞き流しながら、ふと窓の外を見てみれば、向かいの校舎の窓際の席に座っているのが見えた。3年生の校舎だ。開かれた教室の窓から吹き込む風になびく金色の長い髪は、太陽の光を反射しキラキラと光っている。しばらく見続けてしまっていると、伏せられた顔を上げ、こちらを二度見した。恥ずかしそうな顔の下、胸の前で軽く手が揺れている。見惚れていたことに少し恥ずかしくなったが、軽く会釈を返すと満足したのか微笑んで、手元に視線を戻した。


「なぁ、継野ってば!」


「ん、ああ。聞いてるぞ」


 袖を引っ張られ、意識が戻る。いつのまにか教室にも人が揃いつつあった。


「ほんとかよ?じゃあ、どこ行く?ボウリングか?」


「どんだけボウリングしたいんだよ」


 ボウリングは前に水月達と行ったことがあるが、その日の翌日、自業自得とはいえ筋肉痛が辛かった覚えがある。


「いやぁ、なんかボウリングの気分なんだよ」


「御崎さんとか、陸上部のやつらといってこいよ。もともとその予定だっただろ?」


「もちろんそのつまりだぞ。陸上部プラス継野」


「嫌だよ。俺を巻き込むな」


「えー。いいだろ?楽しいぜ?ボウリング」


「またいつか、気が向いたらな。そろそろ席に戻れ」


「絶対だからな!早く気をむかせろよ!」


「なんだそれ」


 水月も席に戻り、笹木も教室に入ってきた。手にはプリントを抱え、教壇に立つ。


「サボらず全員いるな。よし。じゃあ、改めて。連絡は、特になし。去年と同じように問題を起こさず過ごしてくれ。それで、ニュースにもなったし、連絡もしたから知っているとは思うが、小中に次いで、高校でも道徳の授業を取り入れることになった。先に注意しておくが、これをホームルームとかと同じように考えるなよ?授業として組み込まれた以上、当然ではあるが、出席日数が足りなければ他の教科と同じように評価をつけるし、評価が1なら留年だからな。真面目に出ろよ?それで、その道徳についてだが、授業が本格的に始まる前に、まあ、今からだな。簡単なアンケートみたいなものが用意されてるから、残りの時間はそのアンケートに答えてもらうことになる」


 プリントが回され、手元にくる。書かれているのは、心理テストのような問題ばかりだ。とはいえ、選択肢があるので5分もかからずに終わる。それで、裏は…


『あなたが生きている理由を書きなさい。』


 今まで教育を受ける場でも、それ以外でも一度も見かけたことのない質問が書かれていた。しかもプリントの裏のほぼ全てが空欄となり、一番下に名前を書く欄がある。


「めんどくせぇ…」


 思わず口から溢れたのは仕方のないことだろう。他のものと違い、選択肢から選ぶのではなく、自分で考えて書かなくてはならないうえ、回答部分が広い。しかし、授業である以上、ふざけた回答はできない。

 文章のカサ増しを続け、最終的には8割ほど埋めたところで笹木の声がかかった。他の人のを見ればと思ったが、もう書き直す時間は無い。だが、少なくともこれだけ書いて評価が下がることはないだろう。


「そろそろ書き終わったか?じゃあ、この後は解散していいぞ。プリントは各自教卓の上に出してくれ」


 教室が一気に騒がしくなる。この後の予定でも話し合っているのだろう。俺はプリントを提出し、教室を後にした。



***



 帰宅後、スマホを確認すると、水月から十数個のメッセージと100個近くのスタンプが送られてきていたのは別の話。なお、マナーモードと流し読みにより被害は多少食い止められた。




***



「ふむ…」


 回収の終わったプリントをひとつひとつ確認していく。去年まではなかった教科であり、まともな教師も育っていない。だから、その面倒ごとを押し付けられる人が出て、それが今回は私だったと言うだけだ。


「うわ、気持ち悪!」


 周りには他の教師もいないからか、思わず素で驚き、声まで出てしまった。一応周りを確認し、再びプリントに視線を戻す。他の生徒が数行で終わっているのに対し、このプリントは、裏面の殆どが文字で埋め尽くされている。


「これは…継野のか」


 どんだけ書いてるんだこいつ。よくこんなに書くことあったな。


「…こいつでいいか。ついでに…えっと…水月のは、これか。…よし!この2人でいいな。決定、と。さて、帰ってビールでも飲むか!」


 自宅の冷蔵庫で冷やされた缶ビールに想いを馳せる。つまみを買ってから帰るかな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ