表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/324

第31話 オーディション1

「なんか、俺のほうが緊張してきたよ」


翔太はアシスタントマネージャーとして、同席している。

オーディションで使う小道具として、PCを持ち込んでいるため、これらを準備したり確認するのが翔太の役割だ。


「ものすごく、シンプルな台本ですね」

翔太は台本を見て言った。

演劇の台本を見るのは初めてで、この業界に興味がない翔太でも、気持ちが高ぶってきた。


台本はオーディション当日に配布された。

これは、情報漏えいを防止する意味もあり、一般的なようだ。

台本はオーディション後に回収される。

(これだけ情報が少ないなら、漏えいしても影響はないと思うけど、ルールで決められているんだろうな)


─────

【登場人物】

的場  IT起業家

上岡  ベンチャーキャピタルの投資家



【会議室】   

   的場が上岡にプレゼンテーションの資料を配布する。

   または、的場がプロジェクターに資料を投影する。


的場  それでは、○○○について説明いたします。


   的場が○○○のプレゼンテーションを始める。

   ※ ○○○の部分は任意。


   上岡は的場のプレゼンテーションを聞きながら、リアクションする。


的場  以上です。なにかご質問はありますか?


   上岡が質問する。

─────


神代は主役の的場役で、メインスポンサーである上村が上岡役となる。

ここまでは想定通りだ。


プレゼンテーションの内容はオーディション参加者が事前に用意することになっており、内容は原作から著しく逸脱していない限りは制限がない。


オーディション参加者は狭山と岩隈、そして神代の三名だ。

狭山と岩隈は監督である風間の推薦で、神代はプロデューサーの山本からの推薦で参加している。

審査員は上岡役との兼務で上村と、風間、山本の三名である。


岩隈はベテランの俳優で実績もある。

風間の推薦は妥当と言えるだろう。

原作の主役から年齢が一番近いのは狭山で、岩隈がそれを上回り、神代が下になる。

性別も考慮すると、狭山がもっとも原作の主役に近く、神代はもっとも遠くなる。


「上村さんが上岡役なのは大きいですね!」

神代の発言に翔太と橘は頷いた。

上村を()()() ()作戦だったため、都合のいい展開になった。

審査員だけでなく、相手役にもなるほどこの作品に思い入れが深いのだろう。


「狭山も同じ作戦で来ると思います」

翔太は神妙な表情で言った。

狭山のアドバイザーである船井なら、同じ作戦を取ることが想定される。

(同じ土俵になったら、百戦錬磨の船井に勝てるだろうか……)


「心配しなくても、大丈夫ですよ」

橘は自信満々に言った。

神代も同様に、負けるなどとは微塵も思っていないようだ。

翔太は二人の自信の根拠に見当がつかなかったが、きっと大丈夫なのだろう。


***


オーディションの順番はくじ引きで決められ、次のようになった。


1. 神代

2. 岩隈

3. 狭山


「一番手ですか……これって有利なんですか?不利なんですか?」

全くの門外漢である翔太が質問した。


「うーん、人数が多いと中だるみするので、間の人が不利になる場合もあるけど、今回は三名だから関係ないと思うよ」

神代が答えた。

順番は全く気にしていないようだ。


(料理漫画などの対決場面では、後攻が圧倒的に有利だけど、あれはフィクションだからなぁ)

翔太はとりとめもないことを考えていた。


「機材の準備があるので、最初なのは助かるよ」

会場には電源とインターネット回線が用意されていることを事前に確認済みだ。

セットアップに時間がかかるため、先に準備できるのは大きなアドバンテージだ。


「えへへ、私、くじ運いいでしょ!」

神代は全く緊張していないようで、頼もしく感じる。


『梨花さんって、オーディション前はいつもこんな感じなんですか?』

翔太は小声で橘に聞いた。

『こんなにテンションの高いのは初めてです』

橘は小声で答えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ