表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/56

009

 翌日。


 登校時間ギリギリで学校に到着。

 昇降口の裏手にある中庭兼駐輪場に自転車をとめ、まばらな人混みに紛れながら、下駄箱へと向かう。


 いつもと変わらない朝なのに、いつもとは違う感覚。


 日常と非日常。


 昨日、彼女が去り際に呟いたあの言葉の真意を、俺は計りかねていた。


 ―――――もう、私には関わらないで。


 関わらないでって……。


 思いもよらぬ、強い否定。

 拒絶。


 言われなくても素顔のことは話さないし、借りさえなければ、あんな暴言女に関わろうだなんて思ってはいない―――――のだが。


 後ろの席にいるんだよなあ。


 さすがにいつも通り…という訳にもいかない。主に俺の精神面が。

 ザワザワするし、落ち着かない。


 はあ、めんどくさい。


 誰かと関わると、こうなるから嫌なんだ。

 俺は安定したい。静かに暮らしたい。

 それだけでいいのに。


 深々と息を吐き、足取り重く階段を上る。

 無関心を決め込むにも、それなりの労力が必要だ。


 あーあ、またサボりたくなってきたな……。

 昼飯食べたら帰ろうかな。


 そんな憂鬱でけだるい気分のまま、三階の踊り場まで上ったところで異変に気付いた。


 教室の周りに、微妙な人だかり……? 


 入り口を塞ぐようにして三人ほどの男が教室を覗き込んでいた。


 ……邪魔だよ。教室入れねえじゃねえかよ。 

 なんて口が裂けても言わない。穏便なのが一番だ。


 この場合、選択肢は三つ。

1.「すいません」と声をかけ、道を開けてもらう。

2.もう一個のドアから教室に入る。

3.無言で背後からどけアピール。


 1はないな、確実に。知らない人に話しかけるとか普通に無理だから。

 となると、2か3だが、2のもう一個のドア作戦にも問題がある。現時点で、その付近にも二名の男子生徒がいるのをここから確認できる。

 突破できなくはないが、「すいません」のリスクも捨てきれない。できれば声を出さずに、無血開城ならぬ、無声開城といきたいところだ。


 ならば3か。

 やはり、無言というのが俺的に非常にポイントが高い。

 しかし、これは愛想が悪いという負のイメージを相手に与えやすい。

 無用な争いは避けるのが定石。


 そんなとき、俺が考えたアイディアはこれだ。

 上履きを地面にパタパタと打ち付けて歩く、だ。


 その上履きの音で遠くにいる相手に俺の存在を示すのだ。それに気付いた奴は大抵道を開けてくれる。

 ただ、中には全然気付かない奴もいる。

 俺の経験上、そういう奴は大体、空気が読めない奴だ。

 周りに気を配れないのだから当然だ。


 そういう察しの悪い奴は嫌いだ。


 こっちが近寄るなオーラを出しているのにも関わらず、ずけずけと他人の領域内に侵入してきやがる。

 まぁ、いずれにせよ、そこは通してもらう!

 さあ、どうだ!


 パタパタパタ。


「………」


 気付いてくれなかった。


 ふん。

 もういい。


 頭にきたから無言で背後に立ってやる。


 スッ。


「………」

「あれ、超可愛くねえ?」

「居たっけ?あんな子?」

「噂通りじゃん」


 全く、これっぽっちも、気付いてくれなかった。


 どんだけ夢中なんだよ、こいつら。


 すると、予鈴が鳴ったのをきっかけに、そいつらはさっさと自分たちの教室へと戻っていった。


 なんだ。

 待つという第4の選択肢があったじゃないか。


 あ、いや、自分の教室に入るのに何を遠慮しているんだ、俺は。


 関わりを拒絶しすぎてネガティブ思考になってしまう。

 まぁ、自信過剰のポジティブ人間よりはマシだとは思う。


 平常心。平常心。

 常にフラットに。冷静に。


 校舎に響くチャイム、教室の喧騒。

 その隙間を縫うように、机と机の間を歩く。


 窓側の後ろから二番目の席。

 鞄を机に置き、ふと、後ろの席に目をやる。


 そこにいたのは、眼鏡をかけた、おさげ髪の彼女ではなかった。

 流れる黒髪に、白い肌が印象的な、素顔のままの白川綾音だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ