23
「キーラ、この決裁だが」
「はい、そちらは、王女様を迎えるにあたって新調した、各隊長のブーツ代だそうです」
「ならこちらは」
「馬の鞍を新調したいと」
「ブーツは良いが、鞍は却下だな」
「そうですね!」
タウンハウスに引っ越してから十日経つ。
事務官として働き始めて、ようやく軌道に乗ったように思う。
「あーもう! 字は見たくない!」
「頑張ってヤンさん」
「おーう……」
ヤンは、私の隣に小さな机を置いた。私のはボイドが勝手に持ってきた、立派な机なのに……と遠慮したら「どうせ見習いだし、本業は護衛だからさ」と明るく言われた。
そんなヤンには、検算などの二重確認をお願いしている。私の計算した金額が合っているかや、誤字や脱字がないかを確認する仕事だ。
私の方はというと、新しい仕組みを思いついてレナートに言ってみたら、ああでもないこうでもない、と真剣に相談に乗ってくれて。
ヤンも交えて三人で意見を出し合って、採用され、騎士団全体へ通達された。
「キーラの考えた案は、非常に素晴らしい。これはできれば、王宮にも普及させたいぐらいだな」
とお褒めの言葉を頂いている。
それは初日に膨大な申請の書類を見て、食堂での注文や会計の経験を生かした知恵を絞ったもので――
「確認する箇所が共通してるだけでも、効率めちゃくちゃ上がりますね」
とヤンも言ってくれて、なんだか恥ずかしい。
ワックスタブレットに売り上げを書く時、エール、大皿、小皿、と位置を分けていたのを思い出しただけなんだけど。
「そうなのだ。本当に助かっている」
「お役に立てて嬉しいです!」
経費の申請では申請書を出すことになっているが、みんな驚くほど適当に書いていた。
そのため、一体何のための経費か、確認するのに苦労していたのだそう。
そこで私は、出される紙と対になる書類を、申請者に確認しながら作って、それを『写し』と呼ぶことにした。
写しには『誰』『日付』『金額』『品物』『目的』を決まった法則と順番で書く。『目的』には、新調や紛失、壊れたなど、それを購入する理由が分かるように。そして申請者は、私が書いた内容を確認して、写しに署名をする。それでようやく、申請が受理される。
受理された申請書と写しを一緒にレナートへ出すと、その妥当性を判断して、承認なら署名。却下なら署名欄にバツを書いて無効にしてしまう。申請書は申請者に戻して、写しは日付順に団長室で保管(念のため、鍵付きのところ)。
申請者は承認された申請書を持って、王宮の管理官のところに行くと、経費に応じたお金が支給される。
写しを団長室で保管することによって『勝手に署名』『申請金額の水増し』等の不正行為をされた時に、照合して糾弾できる仕組みだ。
今まで杜撰な会計で、湯水のようにお金を使ってきた騎士団再生の第一歩。このままうまく行けば良いなと思っている。
「そろそろ時間だぞ」
レナートが、机の上に置いてある懐中時計を見て告げた。
「わかりました。ヤンさん、行けますか?」
「んんーと、えっとここがこうだから……終わった!」
んあああ、とヤンが伸びをしてから、すく、と立ち上がる。
「行くか」
「はい」
私は小さなバスケットに、茶葉と焼き菓子のストックを入れながら応じる。
一日一回決まった時間に、ロランのお茶を淹れに、副団長室へ行くのだ。
「また愚痴聞かされるかなあ」
「ふふ」
ヤンのぼやきも分かる。
お茶で緊張が緩むらしく、毎回愚痴が酷いのだ。それを聞くのも私たちの日課になりつつある。
忙しいけれど、充実した日常ができ始めていることが、私にとっては何よりも嬉しい。
「しかし、通いのメイドさんには笑ったよなあ」
廊下を歩きながらヤンがいたずらっぽく笑う。
「そうですね!」
メイドのアメリさん(三十歳で、二人の子供のママだ)はレナートの顔が怖すぎて、会話できなかったんだとか。
ヤンの人懐っこさがなければ、決して分からなかったし、解決しなかっただろう。ちなみに旦那さんは、パンやさん!
今では誤解も解けたし、私たちが手伝う必要もないぐらいに、一生懸命働いてくれている。一人では広くて大変ではないですか? と聞いたら――横暴だったり、暴力を振るうお家! もあるのだとかで、レナートのタウンハウスは居心地が良いのだそうだ。ひどい話だなと思う。
だからなるべくアメリさんが困らないように、洗濯物を分別したり、使っている部屋は私とヤンが掃除したり、など相談しながら協力している。とっても快適だ。
「キーラはすごいなあ」
「すごい? って?」
「人のために考えて動けるのって、すごいよ」
それ、レナートにも言われたなあ。
「私ってほら、親も誰もいないから。生きるのに必死なの。必要とされなかったら……」
捨てられちゃうかもしれないもの。
って言う前に、ヤンに頭をぽんぽんされた。まるで子供扱いだ、と頬を膨らませたところで、ヤンは副団長室の扉をノックする。
コンコン。
「はい」
「お茶の時間です」
「どうぞ」
扉を開けるとそこには――ロランの他に、一番隊隊長のルイスが立っていた。




