表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神様の父になりまして。  作者: 海鳴ねこ
プロローグ
5/19

04 ヴァロンの街へ 中編



「申し訳ありません。お待たせ致しましたっ。」


城前、ラティエルはマントをふわふわ舞わせながら走ってきた。

お出かけという事だからか、彼女はいつもとは少し違う格好をしている。


シンプルながらどこか気品に満ちたワンピース。

羽が隠すためかファーとフードの着いた膝までの白いマント。

長い髪は後ろで三つ編みにして、赤いリボンで結ってある。


城前で待っていた悠真は思わず声を上げた。

「…うん。どこかのお姫様みたいな姿だね。」

「ふぇっ。」

ラティエルはその一言に固まることになってしまった訳だが…


「ど、どこかおかしいでしょうか?」

「え?いや。かわいいよ。」

「……」

素直な感想を出せば次は黙ってしまった。

心から思ったことなのだが、何か間違えただろうか。

悠真は必死に考えたが結局分からずじまいで終わった。


ちなみにラティエルは素直に褒められ素直に嬉しく、照れていただけである。

現に今の彼女の顔は真っ赤だ。

家族に褒められ喜ばない娘はいないだろう。

例え、年頃でどんなにつっけんどんでも内心は喜ぶものである。…多分。

ラティエルは特に素直な性格な為、目に見えて喜んでいるのだが、残念ながら悠真は気が付かなかったようだ。


そこで、コホンと咳払いがひとつ。アズエルである。


『それで、準備はよろしいですか。』

そんな事を言った気がした。

形の良い眉をしかめた彼は、珍しくどこか不機嫌そうで、どうやら外出には乗り気ではないらしい。


外へ出るとアズエルに告げた時は、かなり酷く眉をひそめて拒否をしてきたのだが、しかし、父と妹が乗り気なのだ。渋々と言うように重い腰を上げた。


『それでは、いきますよ。』

そんなアズエルは何故だか手にランプを持っていた。

今は昼間なのにどうしてそんな物を?

そう悠真が思ったと同時、アズエルはランプを投げ捨て、パチンと指を鳴らした。


刹那、小さなランプは大きく姿を変える。

ランプは空気を吸い込んだか風船のように、見る見るうちに大きくなる。

底には4つの車輪が飛び出し、何処からともなく2頭のブリキの玩具()が現れる。


瞬く間に、目の前にはランプの大きな馬車が現れた。

それは、まさに某童話のように…。

初めて見るが、どうやらこれが"魔法"らしい。



「うへぇ。…これが"魔法"?映画みたい…」

「…映画?」

悠真が間の抜けた声を漏らしてしまうのも仕方がない。

ラティエルからは首を傾げられてしまったが…

しかし、何故馬車を出してきたのか。


『いつもなら飛んでいくのですが…』

「あ、そっかぁ…」

アズエルの一言で悠真は理解した。

そう言えば、兄妹には羽がある、何時も兄妹は城の外に出る時は、空を飛んで移動しているのだろう。

しかし、悠真に羽は無い。気を利かせての事であったらしい。


“歩いて行くのも良かったのだが”

そんな考えが浮かんだが、悠真は声に出さず、アズエルの行為に甘えることとした。


馬車の中は外見で見たより、かなり広かった。

天井は高く、3mはある悠真が乗っても頭をぶつける事は無い。

座席は、元は蝋だろうか?

フカフカとしたソファだが、白地にドロドロと溶けたような模様が入っている。

外見も勿論だが内装も変わった馬車だ。

これも全て魔法なのであろう。


悠真が席に座ると、向かえに兄妹が座った。

いつの間にか、ラティエルの手には身の丈ほどの大きな白い杖。


「いや、いつの間に?何処から出したのだ?」と思っていると

ラティエルは気にする様子もなく、コンコンと馬車の壁を叩く。

同時に杖に嵌め込まれた赤い宝石は淡く輝き、馬車に繋がれていた今までピクリとも動かなかったブリキの馬が急に大きく首を振り、そして、動き出した。


次の瞬間、ラティエルの持つ杖が跡形もなく消える。

ガタガタと揺れ始めた馬車の中で悠真は理解した。

これもまた魔法なのだと


「この世界の魔法はそんな感じなんだ。」

「…?はい。しかしコレは日常魔法ですよ。強力なものでもありませんし…」

悠真からすれば十分凄い。

ふと、己の手を見る。"バロン"も魔法は使える。それなら…。


「お父様の魔法は日常的にはちょっと…」

悠真の考えを見透かすようにラティエルは困った表情を浮かべた。


「え?」

「少なくとも、今使われると困ります。」

ものすごく、真剣な表情だ。気になる。

一体、悠真(自分)にはどんな魔法があるのか。"記憶"を探る。

しかし、何故か魔法に関する物は殆どなかった。

がっくりと肩を落とす。


だが、待て。

ならば、目の前にいる2人はどんな魔法が使えるのか。


「2人はどんな魔法が使えるんだい?」

そう問えば、ラティエルは首を傾げた。

なぜ知らないの?と言わんばかりに…


しかし、"父"に問われれば彼女は素直に答える。


「私は"何か"に対して、何かしら能力を上げたり授けたりする事が出来ます。簡単に言えば、能力の上昇。回復。防壁。先程のようにブリキのおもちゃに生命を授ける事もできます。」

"天使"ですから。

そう、最後に胸を張って。

その一言に悠真はふと目を細める。


少しの間。悠真は次にアズエルを見る。アズエルは何故か先程から黙ったままだ。

アズエルの魔法も知りたいのだが。

悠真の視線に困ったように微笑だけで、やはり喋る事はない。

アズエルの代わりに答えたのはラティエルだった。


「お兄様は基本なんでも出来ますよ。先程みたいな物体の変化。強力な攻撃、"自身"への回復、防壁。"他人に授ける"事以外はなんでも出来ます。…後、声と…」


そこで悠真は先ほどから彼が喋らない理由を理解した。

彼が喋らないのはラティエルが先程、生命を与えた馬がいるからだ。

元は無機物だったとしても、今馬車を引く馬は生きている。

アズエルの“声”の対象に入る。今、引馬に死なれれば確かに困るのは確かだ。

一人納得すると胸の引っ掛かりが取れていった。


まあ、それは置いておいて悠真は再びラティエルに視線を移し話を戻す。

「…ラティエルは他人に力を与える事が出来るんだよね?…つまり誰かに"魔法"を与える事も出来たりする?」


ラティエルは再び、きょとんとした表情をする。

「どうして聞くの?」そう言っているようだ。

しかし、やはり彼女は素直だ。


「はい。確かに"魔法"を授ける事は出来ますよ?まあ、ボクが今まで力を授けたのは1人しかいませんが。」

ラティエルはやはり最後まで慈愛深い笑みを向けたまま大きく頷いた。

その笑みを向けられながら、悠真は己の手を見る。


アズエルを例外として、どう考えても、その"1人"とは悠真の事である。

嫌、"バロン"と言った方が正しいか

何にせよ、悠真はこの身体にどのような魔法が与えられたかは分からない。


"記憶"の中では"バロン"は酷くこの力を苦手としていた。

それが魔法に関する唯一存在していた情報である。

好奇心半分、恐怖半分。


「お父様。お兄様が"力を試したいのなら、父上が心置き無く能力を発揮出来るよう準備してみましょうか"と」

「え?」

思いがけない言葉に悠真はアズエルを見る。

何も喋らない彼は、胸元に手を当て頭を下げた。

“お望みならば。”まるで、そう言っているようだ。


悠真は少し考える。意外にもその結果はすぐに出る。


“アズエルなら、人に迷惑がかからない程度で何とかしてくれるのだろう。”

そんなあまりに呑気な思いから、悠真は「じゃあ頼むよ」軽い気持ちでアズエルに頼むのであった。



「あ、お父様。見えてきましたよ。」

島、唯一の街が見えてきたのは丁度、その時である。

馬車の速度がゆっくりと落ちる。


馬車の窓から、まず見えたのは、それは大きなレンガのアーチ。

その前でランプの馬車は大きく揺れて止まった。

どうやら、ここが街の入口らしい。

そのまま外を眺めていると、何やら中くらいの影がこちらへ急いで走ってくるのが見える。

何かの獣の皮で造られた派手な色の鎧が目に付く。その手には槍。



「…あれは?」

「街の自警団の方ですね。今日はバルバラ様とバルナラ様の様です。」

ラティエルが説明をする。

思えばここは街なのだ、自警団がいてもおかしくない。


「へぇ──。」

しかし、ラティエルの説明に納得したと同時、悠真は言葉を失う事になる。


近づいてきた、その2人はあまりに異質であったから。

おどろおどろしい色の肌に、異常に折れ曲がった腰はでこぼこと背骨の形が浮き彫りになり、異常に細い体とギョロりとした大きな目。ボサボサの髪の毛。

そして何より、地面に付きそうな程、顎が外れ大きく開かれた口。


化け物だ。


悠真は思わず生唾を飲んだ。

化け物達は馬車の前で止まると、二マリ…。


「バロンさん。お久しぶりです。ご子息もお元気そうで…」

「この頃はラティエルさんしか来ないので心配してましたよ。」


…それは、背筋がゾッとする程低い声…


などではなく、意外と軽やかな青年の声。

一体、その口でどうやって喋れているのか疑問であるが、その声は全く恐ろしさはなく、それどころか、どこか親しみすら感じられる。

しかも、どうやらこの化け物達は悠真(自分)の事を知っているらしい。

何度も言うが、悠真では無く"バロン"の事であるが


そんな化け物達にラティエルは慈愛深く微笑んだ。

「お兄様は面倒だと街にはあまり来ませんからね。お父様は訳あって来れませんでした。」

ラティエルは何故こうも化け物達と慈愛深く親しげに話せているのだろうか。

悠真の理解が追いつけない中で、化け物達はケラケラと笑っている。


「まぁ、アズエルさんの声は我々にも問題ですからね」

「街の娘達はそれでも、一夜を共にしたいという者が大勢いますが。…ところで今日はどう言ったご要件で?」

「はい。今日は久しぶりに食事に来たんですよ。お買い物も、です。」

「それは、それは!では、馬車は我々に任せてゆっくりしていってください!」

ラティエルと話を終えると、化け物達はいそいそと姿を消した。

かと思えば、馬車の扉が自動で開かれる。

扉の前には化け物達、どうやら彼らが開けてくれたらしい。


「あ、ありがとう。」

悠真が戸惑いながらもお礼を言うと、化け物達はギョロりとした目をふっと細め、優しげに小さく笑った。


馬車から降り、彼らに見送られしばらく。

離れたところでラティエルがこっそりと教えてくれた。


「あれは屍人喰(グール)ですよ。お忘れですか?お父様。」

そう言われても。

そう思いながらも、悠真達はアーチを潜るのだった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ