表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ミニマムはマキシム  作者: 特技は穴掘りナノ
第五章 大三元帝国
165/518

164 コロナウィルス

 北の国、アビトラで、流行病が発生した。


 この星の人たちは、流行病に対しては、非常に敏感である。


 流行病はやりやまいで何度も、星の危機に至ったから、国家、宗教を問わず連絡が各国に入る。


 流行病が出た村・町は完全封鎖、隣国も出た村・町への往来は禁止である。


 この禁を破ったものは、ほぼ例外なく死刑である。


 どこかの国の「外出は控えましょう」とは大違いである。


 俺は、またまた協会に呼び出された、この流行病を止める方法を知っていないかと。


 俺は何でも屋なのか?


 しょうがない、行ってやるか、この星の衛生状態はよくない、コレラとかだと非常に困る、

俺のビキニねーちゃん、闊歩計画に支障が出る。


 とりあえず、俺は協会に来た。一応どんな症状か聞いてみた。


 おもな症状は発熱、空咳、倦怠感らしい。


 やーな予感がする。


 バリビューンさんが、俺に尋ねてきた「博識の星野さんなら何か知っているかと思って」


 「とりあえず、現地に行って見ないとわかりませんね、心当たりはありますけど」


 俺は、バリビューンさんから場所を聞いて、そこへ飛んだ。


 そこはアビトラ国の小さな村だった、名前はガリと言うらしい。


 完全封鎖されているが、俺ならば入ることが出来る。

 

 村に入ると、すべての家々は硬く扉が閉ざされており、シーンと、静まり返っていた。


 俺は咳のする、家へ無断で入っていった。


 「あんた、どこから現れたんだ」看病している男から声が掛かった。


 横たわっている女の人は、グロッキー状態で咳をしている、多分奥さんなんだろう。


 「俺は、ダンジョン協会から派遣された、ダンマスだ」

 「患者を診させてもらう」


 ち、こりゃまずい、やっぱりコロナじゃないか!!


 「エリクサー何万本いるんだ・・はあ・・」


 まてよエリクサーの中に、ウイルスの治療プログラムあったな、


 宇宙に存在するあらゆる物質にはそれぞれ固有の周波数があり、その周波数は決まっている。


 ウイルスが特定の周波数の光を当てることによって共鳴発光することが知られている。


 コロナのRNAゲノム数は約29900塩基。


 たぶん共鳴発光数は、220nmから260nmあたりなのか?、


 ということは、共鳴発光のシステムからウイルスを破壊できる可能性のある周波数は、

220nmから260nm紫外線ではないかと推察される。


 まあ近似値なら効果はあるはず。


 222nm紫外線は人体に無害なので、とりあえずこいつだな。


 222nm紫外線でウイルス・細菌を不活化できるのは、

遺伝情報に基づいてタンパク質を合成するリボ核酸(RNA)に損傷を与え、

複製による増殖能力を失わせるからである。


 RNAは、大ざっぱにいえば、

塩基・糖・リン酸から成る化合物ヌクレオチドが鎖状に結合したものである。


 この鎖上において、チミン塩基(T)同士やシトシン塩基(C)同士、またはTとCが隣り合う部分では、

紫外線によってこれらの塩基が結合し、シクロブタンピリミジン2量体を形成する。


 そうなると、RNAを複製できなくなる。これが、不活化の原理である


 ウイルスのいる場所はわかっている、肺だ。


 俺は、肺の中に222nm紫外線の光源を肺の中に、パーティクルドーンしてやった。


 多分2・3秒でいいのだろうが、一応10秒照射してやった。


 患者は、みるみる回復していった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブクマ・ポイント評価お願いしまします!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ