表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エリクシアオブライフ ~不死の災いと悪魔の写本~  作者: ゆきわ
第1章『英雄胎動』編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

42/153

42 ――大悪胎動――


 地下牢の一番深い場所。

 そこは、魔境アトラリアの最も危険な場所にちなんで、同じ『最奥さいおう』という名で呼ばれている牢がある。

 いつもはここを目指して通っていた。

 ここにいるはずの、ジズ。

 自分の同期であり、ヴェイルと同じく『友』と呼べるかもしれない人間だ。


「……なんだ、これは」


 数日前に来たときと、まったくと言っていいほど有様が違っていた。

 岩がそこら中に転がっている。

 土砂が最奥の牢から流れてきている。


「崩れて……る?」


 牢の檻は土砂が押しつぶしたのか、ぐにゃぐにゃに曲がっていて、簡単に入れてしまう。

 ジズがいたはずの牢のなかを覗く。


「…………」


 ジズが繋がれていた鉄の壁。

 それが、ない。

 天井も、ない。

 巨大な穴――空洞といったほうが正しいか。

 上に向かって深い空洞ができていた。

 少し急な斜面になっているが、それでも歩いて上に行けてしまいそうな雰囲気だった。


「……これは、いったい……」


「ジズの仕業だ。言ったろ、大事件があったってな。お前らが遠征に出た日、昼ぐらいのことだ。突然、爆音が聞こえたと思ったらコレだ。

 その穴からジズは脱獄したんだよ。そんときの衝撃で、地下牢全体が揺さぶられて、上から土砂が降ってきて看守と囚人らが大ケガだ」


 追ってきたガラハドが言った。

 次いで、マーガレッタとエリクシアも到着していた。

 クロは脇目もふらずにガラハドに問う。


「ま、まさか……この穴は地上まで?」


「そうだ。音は1回だけだった。つまりアイツはたった1発……しかも素手でコレをやりやがったんだ。

 穴の先は、砦の中央付近にまで繋がっちまってる。地下牢に出口がもうひとつできちまったってことだな」


 冗談だろう?

 そんなの、まるでおとぎ話の怪物だ。

 マーガレッタがこの地下牢に現れたとき、妙だとは思っていた。

 出口は自分たちが来た方向しかないはずなのに、マーガレッタは奥からやってきたのだ。

 彼女はこの空洞を通って地下牢にきたのだろう。つまり本当に、地上までこの穴は繋がってしまっているのだ。


「ジズがバケモンなのは分かってはいたことだが、これほどとは思わんかったな。鉄の檻や鎖なんぞまるで意味がねェ。いつでも外に出られる。アイツにとっちゃこの牢獄もただの寝床だったってワケだ」


 この地下牢をつくったのはドワーフ族だ。

 彼らがここを掘るのにかかった時間は、数十年単位だと聞いている。

 大地の恩恵を受けたドワーフでさえ、長い年月を費やした。


 雨や自重で固まった土と岩盤。

 千年万年、あるいは億年をかけて積み重なった頑丈な地層。

 それらを地下から地上まで、何十エームもある距離を突き破る?

 それを、たった一撃で?

 一瞬で?

 しかも素手で?

 なんだ、それは。

 夢か幻を見ているとしか思えない。


「…………」


 ジズが異端だと知ってはいた。

 しかし、ここまでとは。

 ここまで常識から乖離しているとは。



「――ジズは、グリモア詩編を持っていると思います」



 言葉こそ憶測気味に言ったが、クロは確信した。


「なにか、分かったのか?」


 マーガレッタが牢の外から声をかけてきた。

 彼女の横にはエリクシアがいた。心配そうにこちらを見つめていた。


「俺、ジズに聞いたことがあるんです。どうしても正規兵になりたくて、でも強くなれなくて、どうやったら自分でも強くなれるのかを」


 ガラハドが牢のなかで静かに頷いた。

 思い出す。

 あれはたしか、遠征に行く前日のことだ。


「そのとき、ジズはこう言いました。

――『悪魔の力を奪えばいい』って」


「……ッ!」


 そんな表現、普通はしない。

 何か確信がないと絶対に思いつきもしないことだ。


「それは……ほぼ決まり、だな」


「なんてことだ……」


 だんだんと思い出してきた。

 ここでジズと語り合ったこと。

 ジズの妄想の話、それが本当に楽しくてたまらなかったこと。

 だが、それらがもし、すべて真実の話だったとしたら。


「……副団長と看守長は、『最古の六体』っていう魔物をご存じですか?」


 それはヴォゼが言っていた、最奥を守っているという魔物たち。

 おそらくは魔境『アトラリア』最強の魔物。

 人類にとって最大の難敵となり得る存在だ。

 そして、以前からそのことをクロは知っていた。


「待て……なぜそれを貴公が……!? それは役職幹部以上の者しか知らない極秘事項――『最上級の魔物』の詳細だぞ……」


「そんなもんどこで聞いた!?」


「ここです。ジズから、聞いたんです」


 いまや大穴の入り口となっている、ジズがかつて繋がれていた場所をクロは指差した。


「そんなバカな……。レリティア各国の限られた者しか知らないはずのそれを……ジズ・クロイツバスターが……?」


 人類は、魔物の強さを鑑みてそれぞれのクラスに分類している。

 下級・中級・上級・特級とケタ違いに強くなっていく。


 そしてその上――『最上級』と呼ばれる魔物が定められていることは公然の事実だ。

 と言っても、幽霊や悪霊のような噂程度の眉唾もので、魔物をあなどる者への警告的ないましめだと一般には思われている。


 数々のおとぎ話で語られて、いたずらをする子供を叱ったり諭したりするときに使われる、よくある怪談の類い。

 それを現実の災害の危険度に分類しているようなものだ。


 曰く、世界最強の生物。

 曰く、魔物の王。

 曰く、魔神。


 ジズからこのことを聞いたクロは、『最古の六体』というのは彼の妄言の類いだとばかり思っていたほどだ。


 しかし、マーガレッタとガラハドの反応からして、クロはこれが事実だということを確信した。


「……ジズが脱獄したのは遠征に出た日でしたよね?」


 そんなことを知っているジズ。

 彼は、何者なのか。


「うん? ああ、そうだ」


 看守長が間違いないと答えた。


「……じゃあ日時も、ピッタリ合う……」


 得体の知れない匂い――つまり、グリモア詩編の持ち主。

 自分とガルガの闘いをガケ上から見ていたという、詩編を持っているであろう謎の人物。

 そして、地下牢を脱獄した、詩編を持っているかもしれないジズ。

 すべてが繋がってしまう。

 それは――それはつまり。


「俺、見たんです。

 浅瀬の川のところ、ガケの上に、人がいたのを……」


 あの姿に勇気をもらって、エリクシアを助けるために動くことができた。

 彼のようになりたいと、こいねがったのだ。

 アレが幻覚でないとしたなら――


「やはり……それがジズだったのか?」


「あのとき、俺が見たのは――」


 そう、見間違えるはずがない。

 2対1体となった斧の武器。


 アレを持てる者は限られてくる。

 というより、ひとりしかいない。

 あんな独特な武器を持つ者は他にいない。


 そして、漆黒の外套を身に纏うあの立ち姿。

 すべてが本物だった。


 あのとき以外に、彼の姿をこの眼で見たことはないけれど、

 仮面に隠れたその素顔なんて知らないけれど、

 本や伝承でしか彼を知らないけれど、


 子供のころから憧れ続けたあの人を、

 この自分が、見間違えるはずがない。



「――エルドアールヴでした」



 自分の体が、心が、魂が、あのときの彼はそれで間違いないと言っている。

 あのとき、ガケの上にいたのは間違いなく――




――『最古の英雄』だった。




 ◇ ◇ ◇

 ◆ ◆ ◆




 デオレッサの滝、アトラリア山脈の絶壁に、ヴォゼはいた。

 自分の剣槍グレイヴで貫かれ、そのまま絶壁にはりつけにされている。

 ウートベルガの毒が体に回り、もう意識は朦朧もうろうとしていた。


 あれからいままで、この瀕死の状態で生きているのがすでに常軌を逸している。

 おそるべき生命力である。


「ガ……ハッ……」


 吐血をひとつ。

 ヴォゼの命の火は消えかかっている。

 地上より数十エームの高さ。

 腕に力は入らない。

 グレイヴを抜くこともできない。


「く……くく」


 それでもヴォゼは嗤う。

 ここで死ぬ。

 そう理解わかっていても。


 これこそがオークの宿望。

 敵と闘って殺されるのも善し。

 罠にハマって死ぬのもまた善し。

 ただひたすらに真っ直ぐ、文字通り、愚直に。

 盛大に闘った。

 それで死ねるなら、何も問題はない。


「…………」


 ただひとつ。

 惜しむらくは、

 もう一度――クロ・クロイツァーと闘いたい。

 あれほどの敵はそうはいまい。

 できるなら、自分と同程度に強くなったクロ・クロイツァーと闘ってみたい。


「くく……無念、である……な……」


 その望みは叶うことはないだろう。

 無念と言いながら、どこか満足げな表情を浮かべるヴォゼ。


「ふー…………、…………――――」


 そして、ヴォゼが意識を手放し、その命を終えようとした、

 そのときだった。




「――やぁ、まだ生きてるかい?」




 何者かが、ヴォゼの体に突き刺さったグレイヴの上に


「グッ……!? ガ……ッ」


 その衝撃で、ヴォゼの体に激痛が走る。

 同時に意識が舞い戻ってしまった。


「グゥゥォオオオオ……ッ!?」


 死の間際、すさまじいその痛みは拷問に等しい。

 苦悶の声を上げたヴォゼを見て、グレイヴの上の何者かは手を叩いて悦んだ。


「ああ、ああ!

 まだ生きてる! すごい生命力だ!」


「なん……だ、キサマ……」


 ここは高所の絶壁だ。

 いったいどこから降ってきたのか。

 尋常な者じゃないことは確かだ。


「すごいね、そんなザマでまだしゃべれるんだ?」


 真っ黒な服を着ている。

 顔はフードを被っていてよく見えない。

 声からして男。

 しかも若い、少年のような声だ。

 ただ、どこか不快な声だった。

 まるで、この世の悪意を凝縮したかのような、おぞましい声。


「キサマ……は、なんだ?

 魔物ではない、人でもない……なんだ、キサマは」


「ぼくは君を助けに来たんだよ」


 正体不明の少年は、淡く発光する青色の液体が入ったビンを取り出した。

 完全回復薬フルポーションだ。


「どっかの野心を持った貴族がさ、商会をそそのかして『不老不死の霊薬エリクサーオブライフ』なんてものをつくろうとしたんだ。バカだよね~。これ、その失敗作らしいんだけどさ、ちょっともらってきたんだ。君にあげるよ」


「……せろ。我は誰の助けも借りぬ」


「まあまあ、そう言わずに飲みなよ。ちょっと話を聞いてよ。そしてできれば、ぼくと手を組んでもらいたいんだ」


「……消えろ。キサマと話すことなど何もない」


「ああ、ああ……まいったな。君も頑固だね」


 少年は、困ったようにゆらゆらと体を揺らす。

 そして、良いことを思いついたと、ポンと手を叩いた。


「じゃあ、こうしよう。

 君がコレを飲んで体を治してくれたら――」


 フードの影から眼が見えた。

 真っ赤な、丸い眼。

 まるで魚の眼のようなそれは、なにを考えているのか分からない不気味さがあった。




「――『クロ・クロイツァーの』を教えてあげよう」




「……な、に?」


 コイツはなにを言っている。

 ヴォゼは訝しみながらも、その少年の言葉に聞き入ってしまった。


「もちろん、クロ自身も知らない、

 『不死』ってこと以外の――とっておきの『秘密』だ」


「……キサマ、ヤツの何を知っている」


 少年は、嗤っている。

 気に入らない。

 そう思いながらも、ヴォゼは彼の言葉に強烈に惹きつけられていた。

 クロ・クロイツァーの秘密。

 それが何なのか。


「……くだらんことなら、殺すぞ?」


「大丈夫。

 きっと君なら――気に入るハズだ」


「…………」


「ああ、ああ……。そうだね、もしそれで気に入らなければ、ぼくをこのグレイヴで滅多刺しにしてくれて構わないよ。ぼくは抵抗しない。武器もいまは持ってないしね。ぼくのこの腕を斬ってもいいし、眼をえぐり取ってもいい。この首を斬り飛ばしてもいい。ああ、ああ。いっそのこと、胴体を真っ二つにするのもおもしろいね?」


「……くくく、キサマ、死んでもよいとぬかすか」


「いいや、ぼくを殺すのはムリだ。

 だってぼく――から」


「なに……?」


 嗤いながら、そんなことを少年が言う。

 頭がどうかしている。

 クロ・クロイツァーもどこか歪んでいたが、この少年は格別だ。

 そう、まるでクロ・クロイツァーよりも不死に慣れているかのような――


「――キサマ。

 まさかキサマが……『反逆の翼』……なのか?」


 1000年前、魔境に攻めてきた『不死者アンデッド』。

 ヴォゼはそれにまだ出遭ったことはない。

 どういう人物なのかも知らない。

 ただ、死なないと言うのであれば、それはつまり、そういうことになる。


「――ゲハハ」


 黒衣の少年は、魚眼を細めて不気味に嗤う。

 その鮮血を思わせる朱色の瞳は、明らかに、悪意を胎動させていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ