表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/40

#20 Chimny

 夕食後に、アカネはベランダに行くと言って、転がっていたコートを取り、部屋の奥に歩いていきました。私も付いて行く、と言うと、彼女はやめておいた方がいいと思うけど、なんて、少し不愛想に言って。でも決して止めはしませんでした。私も自分のコートを羽織り、彼女の開けたガラス扉から、外に出て行きました。


 そこからは色々なものが見渡せました。冬の夜は、辺り一面に白い光をたたえ、吐く息さえも白く染めていました。隣ではアカネが、室外機の上においてあったライターとタバコを取って、埃を払い、それから火を付けました。


 むせるような煙が、辺りに漂いました。


「タバコ、吸うんだ」


「そう、喫煙者よ。まあ、ここでしか吸わないけど」


「ねえ、タバコってさ、どんな感じなの?」


「苦しいし、しんどいだけよ。良いことなんて何もない。ただの現実逃避」


「吸っても、いい?」


 それから、彼女は少し躊躇した後、私に一本だけシガレットを渡してくれました。


「いつもなら、絶対に止めるところだけど。今日は」


 ライターを持つのに、少し気後れする私を見て、彼女は私のタバコにも火をつけてくれました。慣れた手つきで。


 私はそれを咥えて、少しだけ煙を吸い込みました。それは確かに苦しいものでしたが、想像していたほどのものではありませんでした。タバコは悪だと、ずっと刷り込まれ続けて、私のイメージは、あまりにもひどく悪い方に肥大化していたのでしょう。


「吸い方を教えてあげる。いい? タバコっていうのはね、何かを忘れるためにあるのよ。だから、忘れたい分だけ吸い込んで、覚えておきたい分だけ吐き出すの」


 タバコを右手に挟んで、風向き的に、その煙に包まれながら、彼女はそう言いました。


 私はその言葉に従って、少しだけ吸って、一杯に吐きました。煙を吸うと、確かにその時には何も考えられなくなりました。クラクラして。彼女がそれを求めていると考えると、私は少し悲しい気持ちにもさせられましたが。




 彼女は、ただ前の景色を見て、ただタバコを吸い続けていました。でも時々私の方を見て、微笑みを浮かべてくれました。私も、彼女と同じように、ベランダからの景色を見渡していました。この辺りはずっと住宅が続いているようでした。家や、マンションや、そんなものから、光が無数に放たれていたのです。目の前には、青と白の二色の塔が、ぼんやりと浮かんでいました。その頂上に、赤い航空障害灯を燈しながら。


「あの塔、何?」と私は聞きました。


「ああ、焼却場よ。焼却場。横浜市中のごみが、あそこに集まってきて、それから燃やされるの。ひっきり無しにね。本当に、ひっきり無しに」


「焼却場」と私は繰り返しました。


「そう。でも私ね、あれを見ると少し安心するのよ。人間なんて、昔からなんも変わりやしないんだなって。地面が全部コンクリートで固められても、不要物の処理は、自然から狩猟採集していた時代から、進歩も何もない」


「安心する」


「変わっているかしら」


 それからアカネは私に屈託のない笑みを向けました。私は何だかドキドキしていました。心臓の上の部分が、締め付けられるように痛んで。その時には、タバコのせいなのだろうとしか、考えていませんでしたが。


 私は目の前を立ち上るタバコの白い煙と、あの塔、焼却場の煙突と彼女が言っていたもの、から立ち上っているのだろう煙を、重ねていました。そう、確かに、人にとって要らないものは、太古の昔から変わらず、結局は気体になって、空に混ざっていくのです。要らないもの。でも、今要らないものというのは、結局はすべてが過去に必要だったものなのです。そうじゃなきゃ、身の周りに置いてある理由がありませんから。昔欲しかったもの、大切だったもの。でも、今は要らなくなってしまったもの。


 頭の中で、彼は言いました。『別れてくれ』と。覚悟を決めた目をして。


「ねえ、私ね。『君の傍に居ると、切なさが消えない』って、そう言われたことがあるの」


 いつの間にか、私はそんな話を始めていました。


「誰に?」


「その時、付き合ってた人に」


 そう、とアカネは二本目の煙を吐きながら言いました。ちょうど私のタバコが消し頃になったころで、アカネは私に空き缶を差し出してくれました。


 それから、私が火を消すのを、何となく二人一緒に、じっと静かに見つめました。


「でもね、そういうものなのよ。きっと」


 缶を受け取りながら、彼女はそう言いました。


「私たちは全部分かりあうことなんてできないの。きっとその人は、それに気付いていなくて、しかもそれに耐えられないくらい、ナイーブだっただけなのよ。あなたは、何も悪くないわ」


「ううん、違うのよ。彼はそういう人じゃないの。クレバーで、優しくて。私が傷付けてしまったのよ。絶対に、きっと」


「傷つけようと思って、傷付けたんじゃないなら、あなたが悪いわけじゃない。誰も悪くないのよ。ただ不幸だっただけ。自分を責めちゃいけないわ」


「誰も悪くない」


「そう、誰も悪くない」


 アカネはそう言って、彼女のタバコの火も缶で消しました。


「それにね。ねえ、知ってる? 男の方が、ずっとナイーブなのよ。女よりも、ずっと」


「どうして?」


「そういうものだからよ。きっと、単純なのね、男の方が」


 アカネはベランダの柵に腕を載せて、目を細めながら、そう言いました。


 私も、同じように柵に腕を載せました。肘が彼女のそれと当たって、彼女は、私の方に少し振り向きました。私は気付いていない振りで、腕をそのまま彼女のそれに触れさせました。夜の冷え冷えとした世界の中で、体温だけが、ゆっくりと伝わりました。


「ねえ、ありがとう。変な相談にのってもらって」


「いいわ、気にしないで。それにね、仕方がないのよ。目の前にこんなに光の束を出されて、センチメンタルにならない人間なんて、居ないんだから」


 それから、私たちは、私の手が凍えるまで、ベランダからずっと外を見続けました。夜とは思えないほどに、明るい景色でした。燈された光は、距離感なんて無視して、私のずっと傍まで迫ってきているように、私には思えました。


 センチメンタルにさせられる、景色。


 そんなものがあるということは、人なんて所詮、周りのものからの影響に悉く左右されるような、ひどく移ろいやすく、脆い存在だということなのでしょう。


 でも、それでいい、と私は思いました。


 凍り付く夜に、二人光を見つめて、こんなにも幸せになれるのが、もしその脆さのお陰だとするなら、私は、感謝の他にそれに持つべき感情を、見いだせなかったのです。




 結局私は、ほとんど最終に近い電車で帰宅することになりました。


 四つも路線を経由する、ひどいルートでしたが、私鉄が多いことも幸いしたようで。十一時を半ばまで回っても、まだ私は帰る選択肢を持てていました。


 泊まってもいいと、私は思っていたのですが、帰った方がいいと、彼女は言いました。親にあまり心配を掛けない方がいい、と。


 メールして伝えれば、問題ないと、私は食いついたのですが、でも、そういう問題ではないのだと、彼女が言うので。私は諦めて帰宅することにしたのです。




 十一時の街は、街灯からの光しかなくて。


 私たちは二人、何も言わずに並んで歩きました。今度は歩道しかない狭い道で、駅まではずっと真っ直ぐに進んでいきました。薄い赤い色の、レンガ調の道でした。


 大規模商業施設の、死んだように立ち並ぶ夜の駅前を越えて、私たちは眩しいくらいに輝く、駅の構内まで辿り着きました。


 改札の際まで、彼女は私を見送ってくれました。改札を越えて、コンコースを歩く私に、彼女はずっと手を振ってくれました。笑顔でもなく、ただぼぉっとした顔で。目に生気もなく。でも、ずっと手を振ってくれました。私が、ホームに続く階段を下りて、完全に見えなくなるまで。それは、何というかひどく心を叩く光景でした。


 地下鉄の席の中で、携帯にイヤホンを繋ぎながら、私は思っていました。アカネって、あんなにかわいらしい人だったんだ、と。



 今まではずっと、綺麗だとしか思っていなかったのだけれど。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ