表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/36

【第7話-2】回想-施設の記憶-

「はやくはやく! 碧、見てよあれ! ほんとのウサギだよ!」

その声に、碧は小さくため息をつきながらも歩を速めた。

白衣の研究員が案内する施設の廊下は、薄暗くて、床がツルツルしている。


けれど、子どもたちはまるで社会科見学のノリで、目を輝かせていた。


碧と海千留は、まだ小学一年生。制服も小さく、袖が余っていた。


「元気じゃねぇかよ。おばさん心配しすぎなんじゃねぇか?」


海千留はこの頃から体調を崩しがちな子どもだった。




「この子たちは、皆さんの未来のために協力してくれている動物たちです」


研究員は、幼い子どもたちにそう語りかける。

展示ホールの壁には《科学は命を救う》という大きなスローガンが書かれ、白衣の研究員たちが子供たちに手を振る。

小さな子どもたちの目には、それがまるで魔法のように見えた。

子どもたちは口を揃えて「お医者さんみたいでかっこいいね」と囁いた。

誰もが、正しいことだと思った。



観察室・ホログラム展示・子ども向けの「クイズ」や「スタンプラリー」などを交えた体験コーナー。

明るくクリーンな環境、動物は健康的で可愛く装飾されたケージ内。



ガラスの奥に見えたのは、うさぎ、犬、猫、猿。

どの個体にも、首輪やコードが付けられ、まるで検体のように整列していた。

「ここでは動物たちに最適な環境を与えて、医療や環境回復の研究をしています。 生き物は、最適な条件で管理すれば喜びます」

研究員はそう説明し、モニターに映る動物たちのバイタルや脳波データを「幸福指数」と呼んだ。だが、碧の心にはそのとき、小さな石のような違和感がひとつ、落ちたのだった。

「生き物は最適な条件で管理すれば喜びます」

──ほんとうに?


「動物園っていうより、動物のおうちみたいだね」

「こいつらにとっては、ここが家なんだろ」

「広いおうちでいいなあ」


海千留は施設を見まわしながら笑った。



「ほら、このお皿にニンジンを入れて、

そーっとね。びっくりさせたらダメだよ」

研究員が優しく声をかける。



子どもたちは紙皿を手に、ガラス越しの小さな穴から餌を差し出していった。


「海千留、それウサギじゃなくて、ネコのとこに入れようとしてる」

「えっ! あ、ほんとだ、ごめんね、ネコちゃん!」


海千留は慌てて手を引っ込め、今度は正しい部屋に餌を差し込む。

ネコはちらりと見るが、まるで興味がなさそうに顔を背けた。


「この子、食べない……」

「たぶんお腹空いてないんじゃない?」


碧が横から言う。けれどその声も、どこか自信がなかった。

ケージの隅、ガラス越しにこちらをじっと見ていた猫だけが、なにかを“考えている”ように見えた。


同じ部屋の中にいくつものゲージが並んでいる。

白く小さなネズミが、ずっと丸くなって動かない。寝ているのか、それとも。

海千留は静かに言った。

「この子たち、ほんとはあんまり、楽しくないのかもしれないね……」


碧は隣にいた海千留を見た。

動物に餌をあげることを無邪気に楽しめない海千留。

「ねぇ碧、あたし、全部飼いたいなあ。

 うちに連れて帰ったら、お母さんも絶対喜ぶと思うんだ」


「そんな事したら、おばさん絶対怒るよ」


「話せばわかってくれるってば」


碧は返事をしない。

代わりにじっと、奥のケージを見ていた。

黒く焼けた鉄の柵の中。


毛がまだらに抜け落ちた猫たちが、丸くなって震えている。

その一匹が、目だけをゆっくりとこちらに向けた。




──目。 その猫の目が、妙に印象に残っている。

感情があるようでないような、でも……人間に似た“理解”をたたえていた。

碧は、はっきりとは覚えていない。

ただ、その瞬間だけ空気が変わったように思った。


「碧、だいじょぶ?」


隣で心配そうにのぞきこむ海千留の顔に、碧は微笑んでうなずいた。


「……うん、平気。なんでもないよ」

小さな手をつないで、また次の部屋へ移動する。

けれど碧は、振り返ってもう一度、あの猫を見た。いや、見ようとした――。

だがその姿はもう見えなくなっていた。




研究施設の白く無機質な回廊を抜けると、

子どもたちの前に広がるのは、まるで近未来のガラス動物園のような部屋だった。


小さなケージに収められた動物たちは、

温度や湿度、栄養管理が徹底された空間の中で静かに座っていた。


無駄に動くことも鳴くこともない。

監視カメラが天井の四隅に設置され、

各個体の状態を常時モニタリングしている様子が見て取れる。



「この子たちは、最適な条件で管理されています。

清潔な空間、計算された食事、ストレスのない環境。だから、幸せなんですよ」



白衣をまとった女性研究員が、にこやかに説明する。

だが、その言葉を聞いた碧は、なぜだか胸の奥がぞわぞわと落ち着かなくなった。


ガラス越しにこちらをじっと見つめる猿。

身動きひとつしない猫。

片耳が欠けた犬が、何かを我慢するように瞬きもせず、動かない。



「でもさ…なんか、笑ってないよ?」


「笑ってるよ」 後ろから研究員の穏やかな声がした。

白衣を着たその男は、優しく微笑んでしゃがみ込み、碧と目線を合わせた。


「動物たちはね、こうして人の役に立てるのが一番幸せなんだよ。

最適な光、最適な温度、最適な餌。全部、計算されてる。

だから安心していいんだ。…笑ってるんだよ、心の中で」

「……そう、なの?」

「うん。君たちだって、学校で決まった時間に勉強して、ご飯を食べて、寝てるでしょ?

それと同じ。管理されている方が、命はずっと安全で、ずっと幸せなんだ」


碧はうなずきかけた。

でも、ネズミのガラスの向こうの目が、何かを言いたげに見えて──

それでも、 その気配はすぐ、研究員の優しい声に上書きされた。


「科学は、命を守るためにある。

動物たちも、それをわかってるんだ。

──君も、お利口さんだね」


その言葉に、碧は反射的に頷いた。

小さな心の違和感は、胸の奥へと沈んでいく。

やがて、「そう思うことが、正しい」と自分に言い聞かせるように、 碧は海千留の手を握った。


当時小学1年生。

彼女はケージの近くにしゃがみ込み、猫に向かって小さく手を振っていた。


「たぶん、この子、うれしくないよ」


研究員は少し困ったように笑いながら、

「喜びは表情だけで判断するものではないですよ」と返した。

研究員の声はどこか機械的で、でも優しかった。



碧も海千留も、動物たちの目の奥に“何かを訴えているような違和感”を感じていた。

教室で「よく考える子」は時に疎まれると知っていた。

だから、何も言わなかった。ただ、碧の手を握り返した。

それが、この国で生きていくための「お利口さん」の形だった。


その感覚は言葉にはできなかったが、小さな芽のように心の中に根を張り、やがて何年もかけて少しずつ膨らんでいくのだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ