表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/36

【第4話】錆びた楽園の片隅で

 一方、地下の実験セクターでは、他の研究員たちが処分予定の動物を運んでいた。  

無表情に、感情のない顔で。

だがある若手研究員が、運ばれていく動物たちの死体を見て、小さく息を呑む。

 


 「お前……こんなこと、いつまで続ける?」

 「この戦争に勝つまでだ。それ以外に、選べる道なんてあるのか?」

 「……俺の妹は、海で焼けた。民間避難艦だったのに。

敵も味方も、誤爆だと言ったけどな……

何が“再生”だよ。全部、焼き尽くしてるくせに」



そして、その地下の奥で。

No.101――airyaは、闇の中でぼんやりと。

薄暗い非常用通路、管制系統のわずかな光が、毛並みに淡く反射する。

 

 記憶。痛み。電波。  さまざまなものが、彼女の中に交差していた。

 

――ここではない。

――まだ、何も知らない。

――でも、知ってはいけない気がする。

 

彼女の知性は進化し続けている。

やがて、それは“自由”を求めるための理論に変わっていく。

空調の異常値ログだけが、唯一の“異物”を告げている。


その時、地下通路に警備ドローンの光が差し込んだ。


地上では、「残された海をめぐる」“戦争”が加速していた。


湾岸都市の3つが今朝未明に水没し、

敵か味方かも定かでない無人機の誤爆によって、港の貯蔵タンクが全焼。

それは旧国家軍事圏による、「新国家軍事圏」に向けての報復だった。



報道官は「新国家軍事圏の防衛は万全」と繰り返していたが、防衛という名の元に行われる兵器使用が、かつて自然に溢れていた大地を蝕んでいることは、誰の目から見ても明らかだった。

海辺では“高濃度放射線“を含んだ波が、美しい砂浜を汚している。



「新国家軍事圏」戦略局の最上階。

ワインのボトルがテーブルに倒れ、血のように赤い液体がじわじわと染み広がる。



「君、今夜もやけに手際がいいね……今日は疲れてるんじゃなかった?」

「今日は早く眠りたいのよ」

 疲れた表情で、壁にもたれかかるのは橘主任研究官。

 男――鳴海局長はシャツのボタンを留めながら笑う。


「疲れてるときこそ、感度がいいんだろ?…実験体も、女も」

「……最低。でも好きよ、そういうとこ」

「実験隊の様子はどうだ?」

「順調よ」


互いに心などない。

快楽と恐怖と、生存本能が“絆”の代わりになる場所。

それが、この新国家軍事圏だった。


同時刻、地下の実験セクターでは、現場スタッフたちが淡々と動物の死体処理を行っている。

腐臭の中、黙々とホースを握る若い男が、小さくつぶやいた。


「……この猫は処分リストにはないな」

「そっちはまだ進行中だ。 俺たちが集めた“この子たち”は、どれも明日には無に還る」

「なんか目が合った気がして」


その猫――No.101は、既に死んだフリをした状態で、冷却トレイの中に身を潜めていた。

身体中の感覚が、遺伝子操作によって異常に鋭敏化している。

彼女の「選択」は、ただの本能ではなく、“学習と模倣”の末に生まれたものだった。



その時、扉が開いた。

「投薬を行う時間だ。許可のない者は出ろ」



「――No.101、投与率、臨界寸前です」

研究主任の橘が告げると、背後で冷却室のアラームが短く鳴った。

液体窒素に似た音を立てて、新たな試料が培養カプセルへと注入される。


「予定より三日早いが、構わん。上層は“次”を急いでいる」


神崎の声は淡々としていた。

海の戦争は予想以上に長引き、旧国家軍事圏の「搭乗型兵器(MA)」との限定戦争も膠着状態。

新国家の「切り札」が、早期に実用段階へ入ることを、上層は何より求めていた。


被検体No.101は、小さな猫の姿をしていたが、

神経組織の再構築率は人間のそれを超えていた。

苦痛の中で学び、記憶し、組み換えられた感覚の中で、“何か”を取り戻しつつあった。


冷却拘束のベッドで、脳内へ直接刺激信号が注入されるたび、視界が千切れる。

何度も心停止寸前まで追い詰められ、蘇生処置を受ける日々。

それでも、No.101は「鳴かなかった」。 恐怖はすでに通過した。

残っているのは、形のない問いだけだった。




「なぜ、“わたし”は、ここにいる?」




神崎は、そんなNo.101に強い執着を見せていた。

実験の成果として、あるいは「完成された器」として、愛着にも似た欲望を滲ませる。


そしてその夜、**本来なら翌週に予定されていた“第5次改変”**が、上層命令によって強行された。

適応値が臨界を越えた瞬間、No.101の中で、何かが“外れた”。




――視界のフレームが歪み、世界が静止した。

五感の全てが拡張され、空調の流れ、端末の信号、周囲の心拍が「音」として脳内に流れ込む。 恐怖ではない。これは、進化だ。


突如としてセキュリティフロアの冷却炉が誤作動を起こす。

フロア全体が非常冷却モードに入り、通常の電磁ロックが一時的に解除される。


「なんだ? 非常冷却モードを止めろ!」

「非常冷却モードをオフ!非常冷却モードをオフに・・・そ、そんな・・・止まりません!」

「なにが起きている!」

「制御プログラムがロックされています!」

「この警報はなんだ? 敵か?」

「放射線量は感知されていません! 共鳴はゼロ!」


天井に設置された高感度モニターが、低く警告音を鳴らしていた。

誰もそれを重要とは思わなかった。 その警報はしばしば、**「脳波のノイズ」**として処理される。


しかし── その夜、“ノイズ”は急激に変化した。


「第101生体、デルタ波が異常上昇……

感情野の活動域、上昇……っ、待って!これ……!」


女性研究員の指が震える。

警報アラームが鳴り響く中、

被検体No.101を抑えつけている拘束ベッドの鉄格子に、ヒビが入って割れた。



操作パネルの表示が次々と“異常”の赤に染まり、

モニターの中で、 小さな黒猫の姿をした実験体が、のろりと起き上がった。


目が合った。


ガラス越しでも、背筋が凍る。 その目に宿ったのは──「怒り」だった。

「なに、これ……」





No.101は、拘束ベッドのわずかな緩みに肉体を捻じ込んで脱出。


「局長!! No.101が!」

「なに!?」


轟音。

強化ガラスが内側から砕ける音に、施設の空気が一瞬で変わった。


神崎の動きよりも先に、No.101は姿を消した。

続けざまに警報が赤く点滅し、複数の端末が同時に悲鳴を上げる。



「No.101が逃走!No.101が逃走しましたァァッ!!」

「実験棟G-17、警備ドローン壊滅!セキュリティドア、反応なし!誰か止めろッ!!」

 



「No.101が逃走!No.101が逃走しました!生体反応、研究ブロックG-17を通過中!」

「追跡ドローン反応せず!内部センサー、反応ゼロです……!」

「待って、なんでこんな経路を――!?ロックが開いてる!?」



地下モニター室にいた若手オペレーターが叫ぶ。


滑るような動き。 それは獣ではなかった。

既に“兵器”として進化していた。

小さな四肢に疾走用筋繊維を移植され、骨格には自己修復ナノ素子が埋め込まれている。


その身は“脱走”に最適化されてなどいない。

だが──彼女は、「走り方」を知っていた。



「管制へ!生体No.101が……ブロックDを突破!

通路封鎖失敗……!」







最上階。

若い兵士が息を切らしながら、報告する。

「No.101が...逃走しました」

──「No.101、脱走」

その報せは、管制室の空気を瞬時に変えた。


上層部の誰もが「それはあり得ない」と言い切った。

No.101は“管理された存在”であり、選択する自由など持ち得ないはずだった。


しかし、その夜だけは違った。

No.101は、自らの意思で「檻」から逃げ出したのだ。



管制室が騒然となる。

上層の研究幹部たちは一瞬、信じられないという表情を浮かべたが、

幹部 郷田の目だけが、静かに冷えていた。



「あれは“試験動物”ではない。兵器だ。


......どんな手を使っても、回収しろ」



部屋の外では、警備兵たちが慌ただしく武装を整え、

地下施設の緊急封鎖システムが作動している。


ブチッ──!

警報が鳴るよりも早く、研究ブロックG-17で爆発的な破壊音が鳴り響いた。

「施設内に放射線が──!臨界反応!?いや、これは……!」

「警備チーム、即応ッ!対象は“核融合触媒組織”を有している!近距離戦は禁止だ!!」

「外骨格装備班、展開ッ!!

殺すな、捕獲しろ、撃つな、殺すな、殺すなッ!!」

指令が叫ばれたと同時に、自動小銃を構えた武装兵たちが施設の通路に殺到する。

しかし──音もなく、ひとり、またひとりと消えていく。



「ッ!いたぞ、左高架──」その声が最後だった。

次の瞬間、天井を蹴り崩して現れた黒い影が、兵士の喉元へ飛び込んだ。

ズシャッッッ!!

咆哮はない。 だが、音速を超えた筋肉繊維の駆動音が耳を裂く。


「目視接触──異常接近、対象が……!?」

兵士の一人がカメラを通じて叫ぶが、その映像も瞬時に赤黒く染まる。

「バイタル全滅。制圧班A、全員死亡」

「……あれは……何だ……?」

 




同時刻、上層フロアでは橘研究主任が、

冷えたワインを口にしながら、次なる人型実験体について語っていた。

 

「No.102の脳組織は、まだ未成熟……

でも、あの子が完成すれば、私たちは一歩前進する」

「君の研究は美しい。実に、徹底的に……非人道的だ」

「だからこそ、人間を超えるのよ」


その皮肉めいた会話の裏で、 人間ではない“何か”が、確かに人間を超えようとしていた。


貨物エリア。研究廊下。医療隔離フロア――

No.101は脳内で作られたルートマップを元に、走る。


傷口から流れる体液に染まりながらも、

No.101の目は、初めて見る夜の“空”を目指して。


身体中から血を流しながら、夜の施設の壁をよじ登っていた。

鋭くなった視界の先に、“海”が広がる。




その一瞬、追跡ドローンの光が彼女を捉える。

──撃て。

だが引き金を引くよりも早く、

あいりゃは鉄格子の隙間をすり抜け、 真夜中の空気へと消えた。




神経組織はすでに改変されており、視覚は熱源を感知し、聴覚は電磁信号を嗅ぎ分ける。


背後では、施設が赤く染まっていく。

銃声、悲鳴、怒声。

数百年の研究。

何千の犠牲。

そして、唯一成功した“兵器”。

首輪に刻まれた"No.101 airya"にという文字。

海から吹く風が、"airya"の血を乾かしていく。 だが彼女は止まらない。

まだ、 思い出していない。 自分がなぜ、こんな形で生まれたのかを。





そして脱出口の扉が、暗い外気を孕んで音を立てて開いた。





――No.101、脱出。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ