表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
six socks  作者: AI子
61/61

ぬるま湯と知識欲と、それから

「で、足湯ってさ」


 帰り道、土産物屋の並ぶ通りを抜けながら、凌生がぽつりと切り出した。それはもう、「語るぞ」という雰囲気をまとった声だった。普段はそんなに口数が多い方ではないし、前に出ていくようなキャラは隼哉や大翔が担っている。つまり、それだけ語りたかったのだ。


「きたな」と、颯が即座に反応する。

「予想してたけど、帰り道に始まるとは思わなかった」


「いや、ほら。さっきは皆まったりしてたし、静かにしてた方がいいかなって思って」

 凌生は、珍しく少し照れたような笑みを浮かべた。


「言いたくてしょうがなかったんだろ?」

 晴也が笑う。

「さっきの湯の温度メモってたもんな、スマホで」


「そう。あれ、40〜42度くらいだったと思う。足湯としては最適温。交感神経をあまり刺激せず、リラックス系の副交感神経を優位にしてくれるんだよ」


「出た、交感神経」

 隼哉が口を挟む。


「でも、足だけ温めるってそんなにすごいの?」

 大翔が興味半分で尋ねた。


 凌生は、待ってましたとばかりにうなずいた。頷きの音が聞こえてくるかと思った。実際、耳の良い晴也は聞こえていた。


「すごいよ。足ってさ、全身の血液の“端っこ”みたいなもんでさ。末端を温めることで、血液の循環がぐるっとよくなるわけ。で、それが内臓や脳にもいい影響を与える」


「ふーん」

 慎一が歩きながら、ぽつりと相槌を打つ。

「さっき、眠くなったのもそのせい?」


「まさにそれ。足が温まる→血流改善→副交感神経オン→眠気、の黄金ルート」

 凌生は得意げに指を折ってみせる。


「あと、内臓冷えてる人にもおすすめ。腸の働きもよくなるし、女性とか冷え性の人には特に」


「お前さぁ、いつから足湯研究家になったの?」

 颯があきれつつ笑った。


「いや、もともと興味あってさ。温活って言葉あるじゃん。それ調べてるうちに、足湯が一番コスパよくて手軽って気づいて」


「たしかに、ちょっと入るだけで身体ぽかぽかしてた」

 晴也がうなずいた。

「今も、足だけあったかい感じ残ってるし」


「それも大事なこと。身体に“あったかい記憶”が残るって、ストレス緩和につながるんだって」


「いいな、その表現」

 慎一がふとつぶやく。

「“あったかい記憶”って、ちょっと詩っぽい」


「今、サラッと褒めたよね?慎一、今俺のことちょっと褒めたよね?」

 凌生が振り向きざまに食いついた。


「うるさい、調子に乗るな」

 と、颯が肩を小突く。


「でもさ、足湯で得られる効能って、物理的な温かさだけじゃない気もする」

 大翔がぽつりとつぶやく。

「なんか、みんなで静かに並んで座ってる時間って、それだけで良かった」


「それも“効能”の一つだと思う」

 凌生がすぐに返す。

「“共温感”って言葉がある。誰かといっしょに温かいものに触れてるって、心理的な安心感や親密さにつながるんだって」


「共温感?共感みたいなもんか」

 隼哉が言った。


「近い。あったかさの共有って、すごく原始的で本能的な安心なんだよね。だから、足湯とかこたつとか、鍋とかもその範疇に入る」


「じゃあ、俺らのあの足湯も、立派な心理療法だったってこと?」

 颯が茶化すように言う。


「そう、まさに!」

 凌生は満足げにうなずいた。


「じゃあ、おれたち今日、すごく健康的だったわけか」

 晴也が笑う。

「足ぬくぬくで、心まであったかいってことか」


「しかも、語りすぎて熱くなってるのは凌生の頭だけっていう」

 隼哉が肩をすくめると、皆が笑った。


「いいの!おれは健康布教に燃えてるだけだから」


「おれ、あれがいいな」

 大翔が思い出したように言う。

「将来じいさんになっても、あの足湯集まるって話。まだ覚えてる?」


「もちろん」

 慎一が静かに笑った。


「おじいさんになっても、凌生がずっとそうやって語ってるの、なんか想像できる」

 颯が言うと、


「その頃にはたぶん、温泉の効能を本にしてるね」

 と、晴也がつけ加えた。


「いや、もう温泉博士になっててもいいでしょ。その頃なら」


「全国温泉めぐりブロガーとか、みたいな?」


「なんか微妙な肩書きだな……」


 けらけらと笑い合いながら、六人はゆるやかな坂を下っていく。

 温泉街の外れ、小さな駐車場の先には、のどかなバス停があった。


 湯の記憶はまだ足の奥に、ぽうっと残っていて、それが何か、日常とは少し違う世界に触れた証のように思えた。


凌生は黙って空を見上げる。

湯気はもうないけれど、

言葉の余熱が、まだ胸の中にくすぶっている。


「……次はこたつの効能について話すね」


「やめろ、冬まで黙ってろ」


再び、笑いが湧いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ