表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/11

3 巫女

『陽炎座』での巫女ということばは、神楽のそれと似たようなケースであって、現在も見かけるような、神社で神事に携わる若い女性を指してはいない。手っ取り早くWikipediaを見ると、「巫女は柳田國男や中山太郎の分類によると、おおむね朝廷の(かんなぎ)系と民間の口寄せ系に分けられる」と書いてあって、本書のそれはもちろん後者の口寄せ、つまり霊媒師のことだ。そもそも鏡花は「巫女」に「いちこ」というルビを振っているので、三十五座がなんなのかという疑問よりもずっとわかりやすい。

 ただし、現在、自分たちが知っている霊媒師をイメージして、昔の人は今よりもっとそういう神秘的なものを信じていたんだろうなと想像するのは、間違いだと思う。


 十返舎一九の『膝栗毛』に出てくる巫女(いちこ)は、死霊や生き霊の口寄せを見せる若い女の旅芸人で、弥次郎に酒や料理をおごらせて夜の相手の期待までさせる、なんだか移動キャバクラみたいな存在である。巫女(いちこ)の口寄せにまんまと乗せられる弥次郎を見て笑っている北八の様子からみると、最初から口寄せなんてものを信じてはいず、娯楽として楽しんでいるのがわかる。

『膝栗毛』は鏡花の愛読書ではあるし、三編上の巫女(いちこ)の場面で一九が使っている「瓜の蔓の次郎どの」や「中風」ということばが、本編の「茄子の蔓に茄子」(五)という言い回しやお稲の父の病名になんとなく反映しているようで、もしかすると鏡花は執筆中に『膝栗毛』のその部分を読み返したのかもしれない。

 巫女(いちこ)という存在は、鏡花が寄りかかりたがる江戸の感覚ではいかがわしいものであって、松崎の狂言作者たる自我(屑屋)からすれば、じろじろと疑いの目をもって警戒すべき対象なのだ。

 こういった、昔の人ほど超自然的なものを信じていたのではないかと誤解されやすい存在として、ヨーロッパにおける魔女というものがある。ヨーロッパ中世の社会には、実際に魔女に相当する人がいたのだが、そういう人は迷信にとり憑かれた頭のおかしな人だとみなされていた。鼻で笑われながら、「杖や棒切れにまたがって、だれが空を飛べるものか」と、歌や絵に登場するコミカルなキャラクターの一つとして扱われていたのである(ヨハン・ホイジンガやノーマン・コーンの著書を参照)。いわゆる魔女狩りが猖獗を極めるのは、中世が終わりを告げたあとのルネサンス期、ヒューマニズムの時代が到来してからのことだった。


 話を戻して、上に書いた『陽炎座』の世界は松崎の意識、無意識が作ったものだという考えに沿っていえば、(むしろ)の舞台で演じられる子供芝居が、しばしばセリフ飛ばしや段取りの不手際でぎくしゃくとするのは、霊媒がことばを選びながら相手の反応を見て、それなりに相手が思いあたりそうな話を、手探りしながら創作していく過程を反映しているのかもしれない。

 松崎が狂言作者であるのと同じように、巫女(いちこ)もまた、お客さんを納得させる物語を即興で紡いでいく作家の一種だという感覚をもって、鏡花は『陽炎座』を書いていたのではないだろうか。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ