表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

三ヵ月寝太郎

 むかし、むかし、ある(むら)で、太郎(たろう)という名前(なまえ)の、少年(しょうねん)がいました。


 太郎(たろう)は、1()(ねむ)りだすと、なかなか()きてきません。


 ほとんど毎日(まいにち)をぐーぐーぐーといびきをかいて()ています。


 (あさ)になっても、ぐーぐーぐー。

 (ひる)になっても、ぐーぐーぐー。

 (よる)になっても、ぐーぐーぐー。


 お(とう)さんが()こしても、ぐーぐーぐー。

 お(かあ)さんが()こしても、ぐーぐーぐー。

 お友達(ともだち)()こしても、ぐーぐーぐー。


 太郎(たろう)()きるのは、

 (はる)(なつ)にかわる(ころ)に1(かい)

 (なつ)(あき)にかわる(ころ)に1(かい)

 (あき)(ふゆ)にかわる(ころ)に1(かい)

 (ふゆ)(はる)にかわる(ころ)に1(かい)


 1(ねん)であわせて4(かい)しか()きませんでした。




 ですので、太郎(たろう)(いえ)友達(ともだち)(あそ)びにきても、

「せっかく(あそ)びにきてくれたのに、ごめんなさい。今日(きょう)()てるのよ」

 と、太郎(たろう)のお(かあ)さんは、(あやま)ってばかりいました。



太郎(たろう)は、いつも()ているな」


 (むら)()どもたちが()います。


「そうだな。太郎(たろう)じゃなく、寝太郎(ねたろう)だ」


 ある(おとこ)()()いました。


「それなら、三ヵ月(さんかげつ)()てるから、三ヵ月寝太郎(さんかげつねたろう)ね」


 ある(おんな)()が、くすくすと(わら)いながら()いました。


 いつしか(むら)太郎(たろう)は、三ヵ月寝太郎(さんかげつねたろう)()ばれはじめました。


()てばかりいると、三ヵ月寝太郎(さんかげつねたろう)みたいになるぞ」


 (むら)大人(おとな)たちも、()どもに()()かせましたので、()どもたちは、できるだけ(なが)()きていようと、夜更(よふ)かしするのでした。


 ちょうどその(ころ)(むら)では、ある(うた)(うた)われはじめました。


 寝太郎(ねたろう) 毎日(まいにち) ぐーぐーぐー。


 (にわとり) ()こうが ぐーぐーぐー。

 お日様(ひさま) ()んでも ぐーぐーぐー。

 (くら)く なっても ぐーぐーぐー。


 寝太郎(ねたろう) 毎日(まいにち) ぐーぐーぐー。

 (さくら) ()いても ぐーぐーぐー。

 (せみ)が なこうが ぐーぐーぐー。

 お月見(つきみ) せずに ぐーぐーぐー。

 (ゆき)が ()ろうが ぐーぐーぐー。


 寝太郎(ねたろう) 毎日(まいにち) ぐーぐーぐー。

 (とう)さん ()こそうが ぐーぐーぐー。

 (かあ)さん ()こそうが ぐーぐーぐー。

 (だれ)が ()こそうが ぐーぐーぐー。


 村人(むらびと)たちは、ちょっとしたからかいの意味(いみ)をこめて、こんな(うた)(うた)っていたのでした。



 ある(ふゆ)のことです。

 (むら)では病気(びょうき)がはやりました。


 この病気(びょうき)にかかってしまうと、(ねつ)(たか)くなり、ふらふらし、(いえ)(なか)(ある)くことも(むずか)しくなってしまいます。


 村人(むらびと)のほぼ全員(ぜんいん)病気(びょうき)になってしまいました。


 そうなってしまうと、(むら)大変(たいへん)です。


 (ふゆ)間中(あいだぢゅう)大人(おとな)たちはお仕事(しごと)ができません。


 ()どもたちも、()たきりになってしまいました。


 村人(むらびと)たちは、その病気(びょうき)(なお)るまで、(いえ)でおとなしくするしかありませんでした。


 さて、2か(げつ)ほどたって、(むら)のほとんどの(ひと)(なお)りました。

 しかし、(むら)(なか)では、来年(らいねん)もまたこの病気(びょうき)がはやるかもしれないという(はなし)でもちきりでした。


 その(はなし)()いた村人(むらびと)たちは(ふる)()がりました。


今年(ことし)は、なんとかなったが、来年(らいねん)(つづ)くと生活(せいかつ)ができなくなってしまうべ」


「なんとか、病気(びょうき)にかからない方法(ほうほう)はないべか?」


「そうだ。病気(びょうき)にかかってない(ひと)(さが)して、病気(びょうき)にかからない秘密(ひみつ)()()すべ」


「それがいい」


 そこで、村人(むらびと)たちは、病気(びょうき)にならなかった(ひと)(さが)(はじ)めました。



 村人(むらびと)たちは病気(びょうき)にかかっていない(ひと)一生懸命(いっしょうけんめい)(さが)したところ、一人(ひとり)だけ病気(びょうき)にかかっていない村人(むらびと)()つけ()しました。


 それは、三ヵ月寝太郎(さんかげつねたろう)こと、太郎(たろう)でした。


 村人全員(むらびとぜんいん)太郎(たろう)(いえ)におしかけました。


 村人全員(むらびとぜんいん)でしたので、太郎(たろう)(いえ)ははちきれんばかりの(ひと)だかりになってしまいました。


「あれ? みんな(あつ)まって、どうしたの?」


 ()()めた太郎(たろう)は、びっくりしてみんなに()きました。


太郎(たろう)、お(まえ)()きるのを()ってたんだ」


 (むら)()どもたちが()いました。


「どうしたのさ? 大人(おとな)までもが(あつ)まって」


 ()きたばかりの太郎(たろう)は、村人(むらびと)たちにわけを(たず)ねました。


「どうして、お(まえ)病気(びょうき)にかからなかったんだ?」


病気(びょうき)? なんのことだ?」




 太郎(たろう)(いえ)(あつ)まった村人(むらびと)たちが病気(びょうき)について説明(せつめい)をしました。


「この(むら)では、太郎(たろう)だけがかかっていないんだ。(なに)秘密(ひみつ)があるんじゃないかと(おも)ってな」


「そんなもんはねえ」


「ないわけないべ。それじゃあ、太郎(たろう)()きた(とき)(なに)をしてるんだ?」


「まずは、手洗(てあら)いうがいだ。石鹸(せっけん)使(つか)って、()をぴかぴかにして、うがいも念入(ねんい)りにするんだ」


「なるほど、()をきれいにするということだべな」


「おー」


村人(むらびと)たちからは歓声(かんせい)があがりました。


「そして、きちんと()べて、(つぎ)()きる(とき)(そな)えるんだ」


「きちんと()べるって、(なに)()べるんだべ?」


()(きら)いせずに、色々(いろいろ)なものをたくさん()べるんだ。()()ぎてもいけないし、(すく)なすぎてもいけない」


「きっと、それが病気(びょうき)にかからない秘訣(ひけつ)だろう」


 (だれ)かが()うと、


「そうだ」


 ……と、全員(ぜんいん)(うなず)きました。


「それから、(ほか)(なに)特別(とくべつ)なことをしているか?」


「あとは、部屋(へや)()るだけだ」


「つまりは、夜更(よふ)かしせずに、規則正(きそくただ)しい睡眠(すいみん)必要(ひつよう)ということだべ」


 (だれ)かが()うと、


「そうだ、そうだ」


 ……と、全員(ぜんいん)(うなず)きました。


()ている(あいだ)は、(なに)している?」


(なに)って、それは、オラはわからんな。オラは一人(ひとり)()ているからな」


「オラたちは、1つの部屋(へや)にみんなでいたから、病気(びょうき)にかかったのかもしんないな」


 (だれ)かが()うと、村人(むらびと)たちは、太郎(たろう)(いえ)村人全員(むらびとぜんいん)できたことに()がつきました。

 (きゅう)に、お(たが)いがお(たが)いを意識(いしき)(はじ)め、距離(きょり)をとりはじめました。


(いま)病気(びょうき)ははやってないべ? (ふゆ)になりそうになったら、距離(きょり)をとればいいべ?」


(だれ)かが提案(ていあん)すると


「それも、そうだ」


 村人(むらびと)たちは、もといた場所(ばしょ)にもどりました。


「そういえば、太郎(たろう)は、()ている(あいだ)、まるで運動(うんどう)でもしているかのように、よく寝返(ねがえ)りをうっているわ」


 太郎(たろう)のお(かあ)さんが(おも)()していました。


「きっと、運動(うんどう)をすることも必要(ひつよう)なんだべ」


 (だれ)かが()うと、


「そうにちがいない」


 ……と村人(むらびと)たちは、(うなず)きました。


太郎(たろう)から(おし)えてもらったことを()かして、(つぎ)(ふゆ)(そな)えるべ」


 村人(むらびと)たちは、一致団結(いっちだんけつ)して、病気(びょうき)(たたか)うことを()めました。


 (つぎ)(ふゆ)です。


 いつしか(だれ)かが、(うた)をつくりました。


 太郎(たろう)を まねして ぐーぐーぐー。

 たっぷり 睡眠(すいみん) ぐーぐーぐー。


 手洗(てあら)い (わす)れず じゃぶじゃぶじゃぶ。

 石鹸(せっけん) つかって じゃぶじゃぶじゃぶ。

 ついでに うがいだ がらがらがら。



 ()きたら ご(はん)を ぱくぱくぱく。

 体操(たいそう) (わす)れず 1・2・3。

 自分(じぶん)の お(うち)で 1・2・3。


 お(ひる)だ ご(はん)を ぱくぱくぱく。

 ()べたら (おど)ろう 1・2・3。

 距離(きょり)を (たも)って 1・2・3。


 (よる)も ご(はん)を ぱくぱくぱく。

 わがまま いわずに ぱくぱくぱく。



 (つか)れた (ねむ)ろう ぐーぐーぐー。

 はやめに (ねむ)ろう ぐーぐーぐー。

 夜更(よふ)かし やめよう ぐーぐーぐー。


 太郎(たろう)を まねして ぐーぐーぐー。

 これで 病気(びょうき)は ばいばいばい。


 この(うた)(おど)りという言葉(ことば)があったので、(だれ)かが(おど)りもつけました。


 そして、村人(むらびと)たちは、(うた)(とお)りの生活(せいかつ)(はじ)めました。


 (ふゆ)(あいだ)毎日(まいにち)()(きら)いせずに食事(しょくじ)をちょうどよく()べました。

 睡眠(すいみん)もたっぷりととることにしました。

 お仕事(しごと)用事(ようじ)がある大人以外(おとないがい)は、お(うち)にいるようにしました。

 お(うち)(なか)にいるときでも、(ひと)(ひと)との距離(きょり)をとるようにしました。

 (うた)()わせて(おど)ったり、適度(てきど)運動(うんどう)をしたりするのも(わす)れませんでした。


 その(ふゆ)、この(むら)では、(だれ)病気(びょうき)にかかる(ひと)はいなくなりました。


 病気(びょうき)にかからなかったので、(ふゆ)でも大人(おとな)たちはお仕事(しごと)をがんばりました。


 ()どもたちも笑顔(えがお)(ふゆ)()ごせました。


 太郎(たろう)は、(だれ)にもからかわれなくなりました。


 その(あと)も、この(うた)(おど)りのおかげで、この(むら)では病気(びょうき)にかかる(ひと)はいなくなりましたとさ。


 めでたし めでたし

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ