表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
少女は異世界ゲームで名を揚げる。~ギルド『放課後クラブ』はエンジョイプレイを満喫するようです~  作者: ゆめみじ18
第31章「心氣教室」西暦2037年5月20日

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

538/789

心氣解説~第31章時点~

(ココロ)心氣(ハーツ)心室(サークル)錬貯(ストック)変換(リンネ)の発見、事の発端。

 今まで、〈能力(スキル)〉と〈精霊(スピリット)〉の力で文明は発達してきたが、それでは説明できない〈覇気〉にもにも似た、壮大な〈世界〉そのものに影響を与える〈気〉が存在していた。

 古来人はその存在を知っていた・もしくは発見していたらしく、〈古文書(こもんじょ)〉によると。

 世界に影響を及ぼすほどの偉大な力の名を〈心氣(ハーツ)〉と呼び。

 心を内包する心室のことを、〈心室(サークル)〉と呼び。

 心氣(ハーツ)貯蓄することを〈錬貯(ストック)〉と呼び。

 心の心室から変換して超威力を出力する変換行為を、〈変換(リンネ)〉とよぶことが判明した。

 

 これらに関しては謎が多く存在し。〈心のエレメンタル〉とどう違うのか? というのも含めて現在調査中、憶測だが。

 古文書によると心氣と精霊との融合技が〈心のエレメンタル〉である、という仮説も立てられている。心と氣、……これらは一体、今後の人類に何をもたらすのか……。進化か退化か、人類の強さが試される。


(ココロ)

 全ての源、起源。その全貌は不明。

 

心室(サークル)

 心がある部屋そのもの。深層心理部屋。


錬貯(ストック)

 心氣などは体内の心室で錬るイメージ、ゆえに時間がかかり実戦で使うには凄く遅く。使い物にならない。

 そのため、精霊や能力や心氣を、錬って貯めておく行為を、錬貯(ストック)すると読む。


心氣(ハーツ)

 努力の結晶そのものの力、過程や結果に力が宿り。行動と意思が一致してなくてはならないという誓約がある。凄く遅い。

 速くて1時間、普通で1日、遅くて10日間ぐらい錬貯(ストック)しないと発動・発現・具現すら出来ない。

 例として、信念、念じるだけでは到底到達出来ない極地、信じる力も合わさってないと発現できないなど、難易度は極高となっている。

 心氣は〈勝手に動く〉性質を持ち、ありとあらゆる所にあり、様々な影響力を小さく発現している。


・自然型の心氣。

 古文書を読み解くと。あるがまま、ありのままの心氣。最も自由度が高く、バフ・デバフの総称。今までの冒険者はこの状態で戦ってきた。エレメンタルの精霊化が1番の例である。


・環境型の心氣。

 古文書を読み解くと。外的な事の総称の心氣、人間関係、領域展開、フィールド、天候系の総称。最果ての軍勢、陰陽五行論もここに入る。


・文法型の心氣。

 古文書を読む解くと。文字とルールだらけで、一番堅っ苦しい型だが、能力と合わせると一番軽く素速い連撃を出せる万能型。

 国会・内閣・裁判所を司り、現実で絶大な威力を発揮する、しかし全王型に覚醒出来ないのが最大のデメリット。


・全王型の心氣。

 古文書を読み解くと。全ての王が平服するほどの心氣が全王型。

 特性効果のコントロール、武器を纏うものの総称。

 自然型と環境型と文法型、優先順位は上で、この心氣を使った存在は、あらゆる層よりも最上位に当たる。

 

能力(スキル)

 もっともポピュラーで、もっともよく親しまれているもの。EWO3の世界では〈スキル〉と読み解いても良い。

 陰陽五行論など色々あり、極めればそのエネルギーはガンマ線にまで達する。

 

精霊(スピリット)

 概念・英霊など、軽くて眼で見えず、メチャクチャ速いもの。

 

◆応用編、心氣+精霊=心のエレメンタル。

 何か凄いことが出来る、現在調査中……。

 

 以上、現在調査中……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
・よければブックマーク、評価、感想などよろしくお願いします!
・こちらも観ていって下さるとありがたいです。
名を上げる。ボカロBGM:最終決戦~ファイナルバトル~
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ