表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
少女は異世界ゲームで名を揚げる。~ギルド『放課後クラブ』はエンジョイプレイを満喫するようです~  作者: ゆめみじ18
第24章「3年生編・世界1位」西暦2036年4月1日

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

456/789

第403話「第2回、神のゲーム。」★★※ターニングポイント8

挿絵(By みてみん)

 3年3組。真城和季ましろかずきは学校の内の机に突っ伏して寝ている。……それは何処かのひ独りぼっちな学生? とも見えた……。

 

「えっとー今日は、真城くん。私の名前は天上院咲です。よろしく……って聞いてる」

 寝てる姿勢から微動だにしない彼は、顔の表情は見えないまま。

「知ってる。用件はなに?」

 と、気だるそうな雰囲気はそのまま続行している。まるで、天上院姉妹を無視しているようだった。……いや、全て解っていて無視しているのだろう。で、和季は顔を上げる。


「例えば俺が君の事よく知ってるよ、と答えた場合。『え、それどこ情報?』ってなるんだよ。俺は幽霊から聞きました、って答えになるから。会話が成立しない、よって俺は受け身になるしか無いんだよ」


 和季が咲に話した第一声はそのようだった。

「えっと~」

「よく来た。ま~待ってた、特にそっちの姫様には因縁あるしな」

「因縁……?」

「遊び半分で〈賭けるものは人生〉とか言ってふざけてたら、本当に人生賭けて遊び始めたってことだよ。おかげで俺の人生散々……」

「へ~。どう散々だったんですか?」

 軽い口調で咲は和季の話を拾ったのだが、それが甘かった……。


「……簡単に言うと。姫が神霊の時。冬の雨の中、追い詰められて荒川に飛び降り自殺したレベル」

「!? 重い!!!! 冗談だよね!? 仮想世界の話だよね!?」

「現実世界の真実だよ。まぁ結果的に川にプカーって浮いて、寒い寒い言いながら温泉入ったぐらいだけどな。真冬の雨の中で」

 明確な動機でもって人間、真城和季は神霊、天上院姫を恨んでいる事は解った。でもそれは過去の話。今はちゃんと会話は出来ている。仲直りをしたかどうかは怪しいが……。


 姫は和季に横槍を差す。

「世間的に言えば、アレはお前が悪かったんだろ? あれは~……」

「悪いわけねえだろ……! 何にも知らなかったアノ段階でぇー……!」

 割と真面目にヤバイと思い、見かねた咲は慌てて助け船を出す。

「まままま! 昔のことはもういいから! ほら今の話をしようよ! そうしようよ!」


  話をふられた天上院姫だったので、咲の姉が話し始める。

「てゆーかお前ゲームやれよ。小説ばっかり書いてるじゃないか……」

「悪かったな、オタク気質で……」

 とか、咲を置いてきぼりにしそうだったので。姫が説明する。


「あぁ、言い忘れてたな。こちらは真城和季くん、創造して神様を作った、ただの人間だ」

 咲はこんがらがる。

「ん? お姉ちゃんを作った????」


「アストラル体、霊体でも神霊でも良いけど。を最初に想像した人物。その神霊が天上院姫に憑依して、溶け込んで。現人神として今の人格になった。自由の悪神の元の元だよ」


 真城和季は補足する。

「俺は、インスピレーションというイメージ。想像で遊んでてそれを自然放置してたら、勝手に成長したって話なわけよ……。だから俺にとっては、数多ある雑念の一つと考えれば良い」

「おい~その言い方は無いだろ~」

「本音も本音、本心だよ……」


 咲は混乱しながらもまとめようとする。

「つまり、最初の神様を作った人間?」

「色々誤爆しそうじゃがそういうことじゃ。なので腐れ縁も因縁もある」


「というか、お前もよく〈こんなの〉と付き合えるな……咲」

「ていうか、お姉ちゃんが困ってたから一緒に苦難を共有した……みたいな?」

 それが和季と咲の初めてのやりとりだった。


「そういう優しさが無いんだぞ和季は~」

「数多ある妄想をいちいち覚えてられるもんか。元より何も手元に残らない、覚えとけって方が無理な話なんだよ……」

 で、本題だ。



「んで? 何の用だ?」

「遊ぼうぜ~」

「と、と言うことらしいです~」 


 と、言われて。何も無い空を見上げたあと。(正確にはそこにアストラル体である、キャビネットという少女が浮いていた。

 話によると。キャビネットは内閣。別名、感情内閣と言うそうで。簡単に言うと、今、真城和季に憑いている〈持ち霊〉とでも言うべきか……。


 そんな和季とキャビネットが微笑で、阿吽の呼吸をみせると……。

「そうか、なら。ゲームしようぜ姫、〈第2回 神のゲーム〉だ」


「!」


「?」


「俺とお前の人生を狂わせた言葉……だ」


「何々? なんか今物騒なフレーズ出てきたんですけど……神様ってもっとこう神々しい、後光が差す聖なる感じじゃない?」

 咲がおどおどするのを姫が制す。

「何、ただのマス埋めゲームさ。そしてこれから先の人生を決めるゲームでもある」


 一瞬姫は間を置いて……。

「ふふ、予測できたぞ。だが制限時間を決めて貰おう。生憎、無限と永遠に、同じゲーム盤を観るのは飽き飽きしてるんだ」


「制限時間は無い。だが、どっちかが〈参りました〉って負けを認めるまで続く……その前座。心が折れる折れない関係なしにだ、少しは良心的だろ?」


「んで、ルールは?」


「〈背番号決めゲーム〉でどうだ? 簡単だ。アラビア数字、ローマ数字、漢数字、ギリシヤ数字。の1番から9番までの人物像を埋めるゲームだ。零番と十番は無いぞ、ローマ数字に零番は無いからな……」


 つまり。

 123456789

 ⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦⅧⅨ

 一二三四五六七八九

 ΑΒΓΔΕΖΗΘΙ

 

 の、人物像を決めようと言うのだ。


「ん?」


 咲は困惑している。姫はアドバイスをだす。

「つまり、今日は人物像の背番号だけ決めて遊ぼうぜって言ってるんだ。大丈夫、今日、別に何か起こるわけではない。その前段階、下ごしらえみたいな形だな」


 訳わかんない話の飛び飛び方に、着いていこうと言葉を求め、理解を得ようと奮闘する咲だったが。姫は「大丈夫大丈夫」と何度も促す。

 次いで、和季は、姫に申し訳なさそうに言う。

「0番が無いのは申し訳ない。だが、世界を将棋とかの盤上と意識した場合。数字の個数は統一した方がいい」


 そこには、悪神姫も納得する。

「だな、今だから解る感じだ」

 なんか2人だけの世界って感じになってる、和季と姫の空間に。咲はちょっと嫉妬する。あとキャビネットも嫉妬する。


 机の盤面に並べられたのは、番号と顔写真の画像の紙。それがまるで紙の駒みたいにバラバラに。無造作に散らばっている。

「んで、カードはお互い好きに、話会いながら番号を入れる……。ま、今回は前座だ、では始めようか」

「あぁ」


 そうして数十分が過ぎた……。

 ある程度、お互いが納得出来る布陣にはなったらしい……。

「アラビア文字が使われる回数が圧倒的に多いのに、4番と5番が重労働じゃ無いか? 変えたっほうが」

「俺達がちゃんと把握出来ればそれでいいから問題無いだろ。本当に問題があったら。駒のユニホームを誰かと交換すれば良い」

「ま……だな」

「じゃあココとココと交換して~……」

「だな、ならこっちをこうやって~……」


 というわけで、決まったようだった。

「てわけで、本日のゲームは終了」

「え? 勝敗はついたの?」

「まだ、和季と姫の間で。駒作って布陣組んだだけだから何ともねえ~……」

「んで、ゲームプレイヤーは咲だからな」


 いきなり話が咲の方向へ飛んだ。

「へ、ええ!? え、いや、何するゲームなのこれ!?」

「まーまー座って座って~。今度のプレイヤーはわしじゃない。咲だ。今回は咲がギリシア数字のAとBの駒を動かしてみ? 今回は混乱することはあんまり無いと思うぞ? うん、たぶん!」


「へ? あぁ、こう? 前進させればいいよね? んで、盤上のルールは?」

 言われて、咲は。3年3組の中で。盤上の駒を動かす。

 選択は再び委ねられた――。


 そうなってから咲が駒を動かすと。今度は相手のターン。真城和季が駒を漢数字の一と二を歩幅を共に、前進させる。

「ない」

「へ?」


 そう言いながら、和季は右手でスナップ。指を軽く鳴らした。

「んじゃ。第2回、神のゲーム。のスタートだ――!」


 ――パチン!


 世界の何処かで、何かが動く音がした。

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
・よければブックマーク、評価、感想などよろしくお願いします!
・こちらも観ていって下さるとありがたいです。
名を上げる。ボカロBGM:最終決戦~ファイナルバトル~
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ