表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/1

【3】叔父の親友・洋子さん訪れる

『北川古書店 第一部 〜手のひらに灯す光〜』

【3】叔父の親友・洋子さん訪れる

新米店主としての二日目が始まった。

店内の掃除を終えて一息ついたそのとき――。

「勇さ〜ん、今日は開いているんだね!」

と声がして、栗色の長い髪を後ろで束ねた、少しふっくらした中年の女性が入ってきた。

私の顔を見るなり、

「あーら、若くていい男が店番かい」

「はい、よろしくお願いします」

「いくつなんだい?」

「今度、四年生になります」

「若いってのはいいね。この店、急に明るくなったじゃないか。勇さんは、いないの?」

「叔父をご存知なんですね」

「“ですね”じゃないよ、友達ヨ」

と、笑いながら言った。

「入院されたんですか?」

「うん。一ヶ月半ほどで退院予定です」

「そう、やっぱり予定通り行ったんだね。確認に来たんだ。わかったわ」

「掃除を終えたところで、ちょうど休憩していたところです」

「コーヒー、飲む?」

「はい、私が入れます」

「いいえ、私が入れるわよ」

そう言って、食器棚を開けてコーヒーの準備を始めた。

「ありがとうございます」

席に着いてからは、先ほどのざっくばらんな口調とは違い、落ち着いた話し方で語りはじめた。

「勇さんのこと、心配してるの。昨日は来られなかったけど、病院に行って顔を見ると、かえって寂しくなるからね」

その言葉には、彼女の心からの気持ちが込められていた。この人は、機転が利き、心遣いのできる人だ と思った。

名前を聞くと、伊藤洋子さんと名乗った。

二人で20分ほど話をしたあと、

「じゃあ、帰るわね。次に来るときはお土産を持ってきてあげる。何が好き?」

「どら焼きが好きです」

「ドラえもんだね、わかった」

と、手を振って出ていった。

そのあと、勇叔父にLINEで「伊藤洋子さんが来ました」と連絡を入れた。

翌日は九時五十分に鍵を開け、「営業中」のプレートに掛け替える。

今日は穏やかな気持ちで一日を始められそうだ。何事も落ち着いて、考えていた作業が自然にこなせる。

そこへ洋子さんが入ってきた。

「お早う、雅人君」

「名前、覚えてくれたんですね」

「可愛い子は覚えることにしてるよ」

雅人はにっこり笑った。

「その笑顔が良いねえ。お土産のどら焼き、ちゃんと覚えてるから」

と言いながら、十個入りの箱を机の上に置いた。

「おばさんの話を聞く気はある?」

「お聞きします。どうぞ、ソファーにお掛けください」

「伊藤洋子です」と改めて自己紹介して座った。笑顔も素敵な人だ。

「北川雅人です。よろしくお願いいたします」

有線放送からは昔のジャズが流れていて、それが洋子さんに良く似合っていた。

どら焼きには緑茶が合うと思い探していると、

「お茶は私が入れるから座ってて」

そう言って、食器棚の下から茶道具と茶筒を取り出した。

「私より詳しいですね」

「開店当時から来てるから。そんなに本が好きなの?」

「暇な時に来て、勇さんに今まで集めた本の話を聞いていたの。楽しかったし、詳しくもなったわ。勇さんの本に対する愛情って、本当に素晴らしいと思う」

「洋子さん、主婦ですか? お仕事されてるんですか?」

「駅前でスナックをやってるの。今は週三日だけね。勇さんは十年来のお得意さん」

「洋子さん、おいくつですか?」

「言いにくいことをズバリ聞いてくるね。でも若いから嫌味がない。今は五十七歳」

「お若く見えますね」

「それは、“年より若く見える”ってやつよね!」

「じゃあ、叔父が本屋を始めた時も、入院のことも、洋子さんに相談したんですね」

洋子さんはうなずいた。

「私より、叔父さんのことに詳しいですね……。聞きにくいことですが、洋子さんはご結婚されていないんですか?」

「何でも聞くね。そうね、独身よ。これですべて」

「ありがとうございます。叔父も独身ですので、これからも仲良くしてやってください」

「してるよ。だから心配で来てるんだから」

「じゃあ、今日はこれで帰ろうかなあ」

「だめですよ。いただいたどら焼きを食べて、お茶を飲んでからにしてください。そうじゃないと叔父さんに叱られます」

「そう」

「こうして洋子さんと話していると、叔父さんと雰囲気がよく似ていて楽しいです」

「ありがとう」

どら焼きでお茶を飲みながら、洋子さんの出身も聞いた。

「松本よ」

「松本から蓼科は近いですよね。上田、塩尻、高山、新潟……全国へ街道が整備されていて、日本の中心ですよね。音楽の街、水の街でもある」

「しばらく帰ってないから、帰りたくなった」

少ししんみりとなったその時、

「今日は偵察に来ただけ。じゃあ、帰るわ」

そう言って手を振り、洋子さんは帰って行った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ