表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
王旗を掲げよ~胎動~  作者: 秋川 大輝
7/53

予備会談


「隆也王、ここが学院になるのか」


 フレアが驚いたように周囲を見る。


「そう、総合学院になる」

「総合学院というのは、どういうものだ」

「初等から、上級までここにまとめている学院だよ。だが、主には上級学院だ」

「そうか、吾の国にも新しい上級学院が出来ている。アムルたちが作った最高の学院だ。吾の政務官はそこの一期生になる」


 アムルの名を強調しながら、フレアが振り返った。


「いえ、陛下のお力です」


 良かった。隆也王は慣習、儀礼を気にされていない方だ。

 フレアには外交儀礼としての話し方、振る舞いを教えてはいるが、それが身に付いてはいないし、それを強制もしなかった。

 同じように儀礼を無視してくれるならば、フレアも話しやすいだろう。


「まずは、会わせたい人々がいる」


 隆也王が振り返った。

 会わせたい人々。何人もいるということのようだ。

 そのまま広場の奥の居館に入った。


 大きな扉が行く手を遮り、その前にはマデリとダリアが立っている。

 ダリアがそのまま扉を押し、マデリも慌ててそれを真似るように扉を押した。左右に開かれる大きな扉からは、長い廊下と突き当りの広間が見えた。

 そこにいるのは、老若男女様々な人々だ。その頬には一様に痣がある。

 エルグの民。どうして彼らがここにそんなにもいるのだろうか。


「エリス王国に奴隷として連れてこられていた、エルグの民だ」


 続く隆也王の言葉に、息を呑むしかなかった。


「エルグの、エルグの者たちか」


 フレアの呟きが聞こえる。


「我が国は、奴隷制度の廃止を宣言しました。奴隷の売買を禁止し、全ての奴隷の解放を命じました。ここで保護をしているのは、その一部、五百人ほどです」


 柔らかな声で説明するのはサラだ。


「五百人も」


 しかし、そんなことが出来るのか。商業ギルドや公貴は反発するだろうし、内乱が起こるのではないのか。


「商業ギルドが、よく奴隷を解放しましたね」


 マデリが息を付いた。


「王の勅命です。それに先立ち、全ての衛士を兵士と呼称を変えて王国軍に編入し、私兵と傭兵を禁止、武具の所持も禁止しました」


 その言葉に、僕も言葉を失う。

 確かに、それでは反乱の起こしようもない。従わねば攻められ、自ら反乱を起こせば天逆になる。表立った反発も出来ない。


「しかし、それは強権を発動しすぎませんか。公貴と官吏の不満もたまっているでしょう」


 隆也王に目を向けた。


「だろうな。しかし、これから話すことは、それが主旨ではない」

「それでは、会談場所にご案内をいたします」


 内容を聞く前に、ダリアが先に立って扉の中へと進んでいく。

 廊下をしばらく進むと階段が見えた。


「こちらです」


 声を残して、ダリアが階段を上る。

 困惑する頭で僕も足を進めた。さて、それでは会談の主旨と何だろうか。解放したエルグの民を盾に、何を求められるのか。

 フレアの気性からしても、無理難題を押し付けられても頷いてしまうだろう。僕も、それを止める術はない。

 解放された奴隷は何にも代え難いのだ。


 階段を最上階まで上がり、さらに奥へ向かう。

 奥の扉が開かれ、元は公領主の執務室だっただろう部屋が現れる。

 大きな机に向かい合うように、四つの椅子と少し離れてそれぞれ一つの椅子が置かれていた。

 北と南は外され、この席に上座下座はない。対等の席だ。


「王宮での会談の前に、予備会談としてこの席は用意した。早速話をしたい」


 隆也王の言葉に、僕にも緊張が走る。予備会談に王宮での本会談。会談の内容は議事録に記され、合意すれば互いの王の署名の入った条約が結ばれる。

 この条約の意味は重い。

 王と王との約束に、創聖皇も承認をした証だ。


 万が一にも条約を破れば、国の信を違えた罪と創聖皇を欺いた罪が重なることになる。消すことの出来ない警鐘雲が二本、空を割ってしまう。

 その為に、予備会談で互いの条件を出して精査し、覚悟しなければならない。

 隆也が奥に腰を下ろし、その前にフレアが進む。


「解放した奴隷の件だ」


 さぁ、何を言ってくる。一人当たりの金額か、少しは蓄えてはいるがさほどの余裕はない。


「順次、送り帰してやりたいが、幼くして売られた子供は、ラルク王国、エスラ王国どちらの国か分からない。十七までは戸籍もないだろうから、そちらで引き取ってほしい。そして、それにはエスラ王国の大人たちも一緒に頼みたい」

「エスラの者たちも、ですか」


 どうして、故郷に直接帰してあげないのだ。


「エスラ王国の王に会った。理想と夢を語るが実がない。具体的な施策がない。あの王は、飾りだ。エスラ王国は国家事業として人身売買を行っている節がある」


 隆也王が暗い目を見せた


「国家ぐるみということですか。ですが、それを僕たちに預けてもいいのですか」

「エスラの船夫は活気がなく愚鈍だ。外務司たちのルクスは汚れが酷い。あの国には解放した者を任せられない。ラルク王国に一任したい」


 その言葉で、僕たちへの信頼が分かった。それだけで十分だ。


「承知しました。女王陛下、よろしいですか」

「もちろんよ。早速、今回の便で連れて帰ることは出来るの」


 フレアが僕に顔を向ける。


「今回乗せられるのは、百人ほどです」


 即座に答えたのは、マデリだ。

 彼女も連れて帰られる人数を考えていたようだ。


「では、迎えの船の準備を頼む。それまではこちらで預かり、心のケアと学問を教えていこう」

「そこまでしてくれるのか」

「この国で、苦労をしたのだ。報いるのは当然ことだ」

「それは感謝しかない」

「ですが、例外もいます」


 フレアの声にサラの声が重なる。


「一部の者は、ルクスの汚れが酷く人を殺めた者もおります。彼らは別に隔離しています。罪状を明らかにしなくてはなりません」

「それは、勿論だ。アムル、その者たちの罪を暴けるか」


 フレアはぼくに意識に潜れと言っているようだ。

 隠しておきたいことだが、他国で罪を犯し、迷惑をかけているのならばそれも仕方がない。


「承知しました。確認をしましょう」

「エルフのようなことを言う。賢者はそのようなことも出来るのか」


 それを察したように、隆也王が目を向けてきた。


「真似事です」

「真似なら大したものだ。分かった、この地に隔離用の施設を作ろう。ダリア、解放した奴隷の明細を」

「分かりました」


 ダリアが立ち上がり、マデリが紙を広げる。

 ここは政務官の仕事だ。


「解放したのは二万三千五百二十一人。その中で隔離しているのは四千二百十五人です」


 その数に言葉も出ない。

 それはフレアたちも同じだ。奴隷はエルグの民だけではないだろうが、それでもこのエリス王国にはその数がいる。他の国を合わせるとどれほどの奴隷がいるのか。


「それらを全て帰還させるには、何往復掛かるか分かりませんね」

「エリス王国からも船を出します。王宮使節用も含めそちらまで行ける外洋大型船は、八艘です」

「そこまでしてくれるのですか」


 困惑したように、マデリが顔を振り向ける。

 今は、この好意を受け取るしかない。交渉を進めるように、マデリの目を見て頷いた。


「こ、こちらは十艘です。荷物を最小限にして、詰めれば一艘に百人は乗れます。十四往復ですね」

「それでは、順次ここに開放した人たちを移動させよう。おれたちの船もこの港に集める」


 話を聞きながら、僕は隆也王から目を離さなかった。

 微かにしか出てこないルクスだが、そこに動揺は見られない。

 嘘偽りなく、真摯に話していることを表していた。


「僕たちは、そのお礼に何が出来るでしょうか」


 問いかけた言葉に、隆也王が顔を向ける。

 少し困ったような、照れるような笑みを見せた。


「実は頼みたいことがある。我が国と貿易をして貰いたい。食料を買い取りたい」


 その言葉に、フレアがあからさまにほっとした顔をする。

 しかし、ことは直接の貿易だ。これは、商業ギルドを介さないことを示していた。

 商業ギルドに露見すれば、ラルク王国も制裁される。


「お待ちください。その前にお聞きしたいことがあります。これは、他の国にも依頼をされたことですか」

「いや、貴国だけだ。エスラ王国が三日前に来たが、この話はしていない。内容が内容だけに、どこにも漏らすことは出来ない」


 隆也王も真直ぐな目を向けてきた。

 なるほど、しっかりと考えている。他の国にも話していたならば、それが商業ギルドに知られるのは時間の問題だった。

 ここだけの話ならば、何とかなるか。


「分かりました。万一露見した時の名目は、解放された者の食料としましょう。フレア陛下、よろしいでしょうか」

「もちろんよ。皆を引き取ってあげて」


 フレアの言葉に、奥に座るダリアが立ち上がった。


「それでは、ここからは政務官同士で取りまとめましょう。マデリさんには、外務司の方とこちらの馬車に乗って頂きます」

「それでは、条約の草稿は任せる。フレア女王とは、即位式の後で正式な会談としよう。おれは王宮に戻らなければならないから、ここで失礼をする」


 隆也王も立ち上がった。

 確かに、王宮に急がなければいけないだろう。三日前にエスラ王国が着いているのならば、到着している国も多いはずだ。


「では、サラ。フレア女王たちの案内は任せた。内容を詰めてくれ」


 言葉を残し、その背を向けた。


読んで頂きありがとうございます。

面白ければ、☆☆☆☆☆。つまらなければ☆。付けて下さるようお願い致します。

これからの励みにもしますので、ブックマーク、感想なども下さればと願います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ