表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

其の一:状況を知ろう!

 前回までのあらすじ


 私は勇者として魔王を倒した!意外に簡単だったけど。まあいいやこれで晴れて実家へ帰れるゥ!

 と、思ってたんだけど、旅の途中で装備やら何やらを寄付してくれたサリアが突然現れて、何かよく分からん質問をぶつけてきた挙げ句、城の中へ連れ戻されてしまったんだ!

 そういう経緯で、私は再び魔王の部屋に戻ってきた。


 しかし、サリアが全然戻ってこない。私への質問を一通り終えると、ツカツカと部屋を出ていって、それっきりだ。

 私は椅子に座って彼女を待った。が、彼女が戻る気配はなかった。

 座ったままなのも退屈なので、私は立って歩きながら、この部屋の中を見てみることにした。




 部屋はやはり小さく、十五歩足らずで一周できた。

 中央に置かれた長机が、部屋の面積の多くを占めており、その机の上には、私が踏み台にした跡がうっすらと残っていた。

 机の周りにはいくつか椅子が散乱していた。私が襲撃した時の混乱のうちに倒されたのだろうか。

 私は椅子を一つ一つ起こし、規則正しく並べた。


 部屋には他に家具はなかった。城自体もそうだが、簡素なのは魔王の趣味なのだろうか。

 魔王の部屋と言えば、天井がとても高くて、変に奥行きがあって、部屋の奥が少し高くなってて、そこに魔王用の豪華な椅子が置いてある、というのを想像していたから、少し拍子抜けだった。


 まあ、魔王のものと思われる椅子は、他のと比べて立派なんだけれど、こう長机の前に置かれると、魔王のっていうより、議長の椅子って感じになっちゃうよね。

 議長と言えば、私の故郷の集会所は大事な会議の時に、大体この部屋と同じように机と椅子を並べていた気がする。懐かしいなぁ。


 しかし、何度見回しても殺風景な部屋だ。私の観察によれば、この原因は、部屋全体を覆う灰色一色の壁だと思われる。

 何だこのコンニャクのような壁は。これだけは魔王の趣味といえど許容できない。ウチの集会所でも薄茶色の壁で、木目まで入っていたのに。




 私はふと、部屋の中で歩く感覚が、普通の床と違うことに気付いた。城の廊下よりフンワリと柔らかく、足音がしないのだ。


 私は背中を丸めて地面を見た。

 赤い毛。床が赤い毛をたくさん生やしていた。故郷で作られていた、羊の毛をたっぷり使った金持ち向けの服に見た目が似ていた。


 私は腰をかがめて、恐る恐るその床に触れてみた。


「ほぉ〜。」


 思わず情けない声が漏れた。私の手はフワリとした毛の感触に包まれて、とても気持ちが良かった。

 しばらく私は魔王もサリアも忘れて、床に座り込んだまま、無心でその床ををなでていた。


「ふわぁ〜、ふわぁ〜。」

「何を…してるんですか…?」

「あっ…。」


 サリアが引いた目をしながらドアの前に立っていた。


「何でも!何でもないんだ!えっと、その、ああ、遅かったね!何を、していたのかい、えっと…」


 私は慌てて立ち上がり、取り敢えず口から出てきた言葉を発しながら、元の椅子に座ろうとした。が、慌てすぎて椅子の先っぽに座ってしまい、そのまま地面に滑り落ちた。


「おおわっ!」


 私の体は、長机の下に綺麗に収まった。首を上げると、ポカンとした顔で机の下を覗くサリアと目があった。


「…勇者様?」

「あ、大丈夫。大丈夫だから…。」




 長机に大きな地図が広げられた。

 横向きの地図で椅子に座っていては見にくいので、私は立ち上がって地図の正面に移動した。


 そこには大きな島が描かれていた。

 島という言葉を知ったのは最近だ。旅の途中に立ち寄った、大きな湖に囲まれた土地。このような土地を島と呼ぶのだと、釣りをしていた老人から教わった。

 しかし見たところ、これはその島とは違うようだ。地図の島は横に長く四角い形をしていて、北に海に突き出した土地もあった。私の行った島はもっと丸っこかった。


 非常に興味が湧いた。私は机に手をついて体を乗り出し、地図の上で視線を転がした。

 机の反対側で、しばらく私のことを見ていたサリアが口を開いた。

 

「勇者様はこの地図、見たことはありますか?」

「いや、ないよ。どこの地図なのこれ?」

「私たちが住んでいる土地の地図です。」

「ああ、なるほど…。え?」


 私はサリアの方を二度見した。彼女は顔色を変えずに答えた。


「ですから、私たちが今いる場所の地図ですよ。」

「ええ?でも、ここは島じゃないじゃないか。」

「ええ。大陸、と言うんですよ。」


 サリアの口調がいやに優しくなった。赤子を諭すようだ。もしかして私は今すっごい馬鹿にされているのか。

 彼女は優しく微笑みながら続けた。


「大陸は、海というしょっぱい水に囲まれた大きな大地です。島との違いは…そうですね、島よりずっと大きいってことですかね。」

「へえ。」

「私たちが今いる場所は、この辺です。」


 サリアは北の出っ張りの根元辺りを指差した。


「え、そうなの?」

「そして、私たちの国、マカダ国は…」


 出っ張りの両端を結ぶアーチ状の線が、黒ペンで引かれた。


「大体こういう形をしています。詳しくは決まってないんですけどね。」

「ほぉ…小さいね。」

「そう、小さいんです。」


 突然、声のトーンが下がった。ちらりとサリアの方を見ると、彼女の顔から笑みは消えていた。


 サリアはさらに黒ペンで書き込んでいった。

 マカダ国と言われた場所の左右に、それぞれ大きな円が描かれた。マカダ国と比べ物にならないほど大きい円だ。


「西がルマニスク王国。東がシュンジュ帝国と呼ばれる国です。」


 サリアは地図に描かれた丸を指でなぞりながら、鋭い目で私を見た。私は思わず机から手を離し、丸めていた背を伸ばした。


「二国とも二百年以上の歴史を持ち、広大な地域を支配する大国です。聞いたことはありますか?」

「いや、知らない。だけど、その、ロマネスクと、シュンジュウが、私と何か関係あるのか?」

「ルマニスクとシュンジュです。…まあ関係というか、恐れがある、という話なのですが、勇者様が魔王を討伐なされたために、この二国がマカダ国に攻めてくるかもしれません。」

「…え?それはどういう?」

「ですよね。」


 サリアは久しぶりに少し笑みを見せた。




 サリアは小さなカバンから水筒を出し、静かに水を飲んだ。それから水筒を机に置き、背筋を伸ばしてこちらを見た。


「失礼しました。では、順を追って説明しますね。」

「うん。」

「まずこの国の現状からお話しします。ルマニスクとシュンジュはしばらく出てきませんから、一旦忘れても大丈夫ですよ。」

「分かった。」


 サリアは地図のマカダ国の上に指を置いた。私は彼女の指を目で追いかけた。


「そもそも、三百年前にマカダ国を統治していた王朝が滅びてから、この国はずっと分裂状態でした。そこに魔王が現れて帝国を築いたのが、今から百年前のことです。魔王は魔物の軍隊を率いて、分裂していたマカダ国を再び統一しました。ここまでは知っていますか?」

「ああ、母さんから似たような話を聞いたことがある。」

「それで、大事なのはここからなんですけれど、魔王は支配した土地を全て直接統治したわけではなく、勇者様の村などこの城の近辺を除いた多くの土地は、人間の有力者に統治を任せていました。」

「え、そうなの?」

「はい。魔王の思惑は分かりませんが、間接統治されていた土地では、魔王への納税さえすれば、後は大幅な自治が認められていました。軍隊さえ自分たちで勝手に組織出来たんですよ。」

「どうしてそんなことを?」

「魔王側の余裕、でしょうか。」

「余裕?」


 サリアは机から指を離し、背筋を伸ばして私を見た。


「魔王の軍隊には、どんなに強い軍隊も歯が立たなかったんです。実際反乱を起こした軍は、衝突から一日で全滅させられたそうです。統治者たちは反乱を起こせなかった。だから魔王も、堂々と彼らに自由を与えることが出来たんです。」

「なるほど。」

「勇者様のお話から推測するに、勇者様はそういう自治区の多い、北側を旅されてきたみたいですね。もし直轄区の多い南側を通られてしまったなら、今ごろ牢屋の中だったかもしれませんね。」

「ええ…。」


 サリアが、顔色を変えずに怖いことを話すので、私は寒気がして、体をブルルと震わせた。


「しかし統治者たちの中には、反乱は起こさないまでも、魔王への従属を良しとしない勢力がいます。彼らは魔王討伐に向けて、軍隊を増強していますが、魔王は彼らへも放任政策を取っていたようです。勇者様がお話された、貴方を追い出した村というのは、恐らくそういった勢力に属する村だと思います。」

「どうして?」

「彼らは、自分たちで魔王を倒さなければならないからです。」

「…ん?んん?」

「分かりますか?」

「分かんない。」

「分かってください、勇者様にとても関係のあることなんですから。」


 サリアは机から体を乗り出して、口を尖らせながら私をじっと見た。眼鏡が少しずれて、彼女は片手でさっとそれを直した。

 私は少し腰を反らせて、首を縦に振った。


「いいですか、新勢力が力を伸ばそうとする時、長く支配を続けてきた旧勢力を倒したという事実は、とても役に立ちます。」

「箔がつく、ってことかな?」

「そんな感じです。世間的に支配者として馴染んだ勢力を滅ぼしたわけですから、次の支配者としての説得力が増しますよね。」

「そんなものなのかな。」

「そんなものです。つまり、勇者様が魔王を倒されてしまっては困るので、追い出したわけですね。」


 サリアは私の顔を見ながら、ゆっくりと丁寧に、身振りを加えながら話してくれた。私はそれを一つ一つ噛みしめるように聞いた。


「ふむふむ…え、でもそれなら、彼らは私を仲間に組み入れれば良かったんじゃないか?」

「そうですね…。これは憶測ですが、おそらく彼らは、勇者様のその圧倒的な強さを見て、貴方を味方に加えれば後々面倒になる、と考えたのではないでしょうか。」

「面倒?」

「ええ。魔物の軍隊とまともに戦えるのは、私の知る中では勇者様だけです。つまり、勇者様を仲間にすれば、自ずと貴方に大きな働きをしてもらうことになります。そうなると、魔王討伐後にそれなりの地位を用意しなければならないですし、活躍すれば兵士や民衆からの人気も出るでしょう。」

「ほう、いいじゃん。」

「それは勇者様にとってです。統治者にしてみればそれは、その人望ゆえに無視できない厄介な存在です。それに、万が一勇者様が反乱でも起こそうものなら、勝てる人はいないでしょう。彼らはおそらくこの結論に達して、勇者様を追い出すことにしたのでしょう。」

「えー、そうなの?」

「古来から戦争の功労者は、統一達成後にはよく邪魔者扱いされてきたものです。」

「なるほどね…。理不尽だなぁ。」


 私はふぅと息をついて、首を傾けた。サリアは、そうですね、と言いながらさみしく微笑んだ。




「では、話を戻しますね。つまりこのマカダ国は、魔王が全土を支配しているように見えて、その実、軍隊を持った反乱分子が各地に存在している…そんな状態だったんです。」

「ふむふむ。」

「しかし魔王は倒され、統治者たちは魔王の抑圧から解放されました。」

「魔物たちはどうなったの?」

「家来からの情報によると、次々に姿を消しているそうです。もっと情報が必要ですが、多分元の住処に帰ったんでしょう。」

「魔界?」

「さあ、人間には分からないことです。どちらにしろ、これで魔王の脅威は消えたと言えるでしょう。さて、とうとうルマニスクとシュンジュが出てきますよ。」

「おっ、やっとか!」

「そんなに楽しい話題じゃないんですが…。」


 サリアは首を傾げて、ちょっと困り顔をした。


「先ほど、魔王を倒した事実は支配に役立つ、という話をしましたね。」

「ああ。」

「しかし、その利益を享受できる勢力はありません。」

「俺が、倒しちゃったから?」

「はい。ですから、どの勢力も同じ土俵で支配権を争うことになります。」

「同じ、土俵?」

「つまり、どの勢力にもアドバンテージはつかないわけです。」

「なるほど。」

「こうなると泥沼です。戦力が均衡した場合、さらに戦争が長引く恐れがあります。この隙を、さっきの二国が狙ってくる可能性があるんです。」

「ルマニスクと、シュンジュか。」

「はい。」




 私は目を閉じながら、サリアの話を頭の中で整理していった。

 なるほど、私が一人で倒してしまったことは、各地の統治者にとって都合が悪く、さらには外患をも招きかねないということなのか。

 魔王を倒したのになんとも理不尽な…と思いながら私が目を開けると、変わらず背筋を伸ばしたままのサリアと目があった。彼女はぱっちり目を開けて、ちょっと首を傾けた。私の整理がつくまで待っていてくれているようだ。


 ふと、私の脳裏にある考えが浮かんできた。


「なあ、君の村はどうなんだ?」

「え?」


 サリアは怪訝な顔をして、反対の方向に首を大きく傾けた。


「ほら、私に援助してくれたじゃないか。それって私が、君の村が所属している勢力の側についた、ってことになるんじゃないのか?」


 私は喋りながら、自分の言ってることと彼女の説明とに矛盾がないかどうかを、頭の中で慌てて考えていた。間違ったことを言って、サリアに笑われたら恥ずかいと思ったからだ。

 しかし、彼女は笑わなかった。彼女はただうつむきながら、少し悲しそうな目をしただけだった。


「私の村は、彼らとは別です。」

「別?」

「長くなるのでまた今度お話ししますが、取り敢えず、私の村はその勢力争いには関係ないとだけ分かっていてください。」


 サリアは私の方も見ずに、冷たくそう言った。

 私は場の空気に耐えず、慌てて了解してこの話を終わらせた。




「じゃあ、話を続けてもいいですか?」

「う、うん。」

「はい。」


 サリアは両手で顔を二回軽く叩いて、それからニコリと微笑んで私を見た。


「さて、ここからが一番大事なところですから、しっかり聞いててくださいね。」

「あ、ああ。」


 彼女はさっきの様子が嘘のように、今まで通りの優しい声で話し出した。むしろ私の方が先の気分を引きずったままだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ