表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ワンコはいつも寝てばかり  作者: レゲーパンチ
5/21

4. 4~5才のはなし ②

【『ふゆ童話祭どうわまつり2024』ようつくった連載文章れんさいぶんしょうです】

【この物語ものがたりはフィクションです】

登場とうじょうする人物じんぶつ団体だんたい名称めいしょう架空かくうであり、実在じつざいのものとは関係かんけいありません】

【メスのワンコ視点してんでの物語ものがたりです】

 日本にほんのどこかの、とあるまちにて。

 これはいまから、12~13ねんほどまえはなし。そしてここは・・・ん?だれだ?



「い、いや、あれはアサミが勝手かってにやったことで・・・」

 昼過ひるすぎの、ウチの玄関先げんかんさきで。オバサマが数名すうめいほどあつまって、おしゃべりをしている。このいえ母親ははおやと、それ以外いがいはご近所きんじょさんだな。あのさぁ、昼寝ひるねのジャマなんだけど?うるさいなぁ。

「だからとって、あんな子供こども1人(ひとり)いぬ散歩さんぽをやらせたらダメでしょ?せめておにいちゃんと一緒いっしょにやらせるとか」

 ふむ。たところ、母親ははおやおこられているな。母親ははおやはいつもわたし家族かぞくおこっているけど、ご近所きんじょにはおこられてばかりながする。

「だからちがいますって!アサミにそんなことはやらせてないです!・・・ああもう、そもそもあの子達こたち勝手かってすぎるのよ!それもこれも、コイツのせいよ!こんなのがいるからウチの子達こたちは!」

 コイツ・・・?だれのことだろう?

「あのねぇ。ワンコのせいにしてどうするのよ」

「こんなのうんじゃなかったわ。手間てまがかかるだけで、エサだいのムダよ。ちっともなつきはしないし、いつもえてばかりで」

「そう?最近さいきんはそこまでえることはすくないけど?」

「・・・え?」

 やめろ母親ははおや。そんなわたしるな。わたしだって、本当ほんとうだったらオバサマたちがうるさいからえてやりたいけど――あっ。バスがたので、しっぽをってキャンキャンとい・・・ちちちちがうし、べつにうれしくなんかないからな?

「ただいまー・・・って。あれ?どうしたの?」

 おいオバサマども文句もんくがあるなら母親ははおやではなく、散歩さんぽした本人ほんにんいやがれ。そのほうがはなしはやいだろ?あのさぁ、昨日きのう散歩さんぽのことで――。


 ・・・と、いうワケなんだよ。

「ほらてよ。やっぱりコイツはえてばかりでしょ?」

 なぜかえらそうにしている母親ははおや。だけどオバサマどもあわてている。まあかんじは、このえているようにしかえないだろうけど・・・心配しんぱいしなくても、このお子様こさまにはみつかないって。

「アサミ。はやくうちはいりなさい。さっさと着替きがえなさい」

 幼稚園ようちえんからかえったばかりのお子様こさまは、母親ははおやけて、わたしあたまでている。おい勝手かってさわるのは・・・まあ、今日きょうくらいはきにさせてやるか。

「アサミ?いてるの?おかあさんのうことを」

「・・・あやまって」

 お子様こさまは、うごこうとしない。

「え?アサミ?なにを、って」

「おかあさんでも、ゆるさない。えさだいのムダ、だなんて」

「――えっ!?」

 ふん。オバサマってのはなかいんだな。みんな、おな反応はんのうをしてやがる。だけどそんなにおどろくことはないだろ?ガルルルル。

「・・・それもこれも、コイツのせい?こんなのが、いるから?こんなの、かうんじゃなかった?・・・おかあさん、そんなこと、いったの?」

「えっ、どういうこと!?それって、アサミちゃんがかえってくるまえはなしでしょ?なんで、アサミちゃんが、そんなことを、って・・・」

 なんで、って。いまわたしはなしてやっているんだが?


 アサミは、オバサマたちにはけたまま。じっとわたしている。そしてわたしあたまでていたを、首輪くびわばす。

「――このこが。ほえているのは、あそびたいから」

 カチャリ、とおとがして。オバサマどもが、またあわててやがる。

「アサミちゃん!?まさか、くさりはずしたの!?」

「だからわたしが、あそんでいるの。・・・きょうは、どうする?」

 ・・・クゥン。

「うん、そうだね。まずは、おすわり」

 ハイハイ。これでいいか?

「よしよし。そのまま、まて」

 アサミはわたしけたまま、ゆっくりとわたしからはなれていく。オバサマどもでないようだ。いぬ首輪くびわからくさりはずれたら、普通ふつうだったらどうなるか。それぐらいは、大人おとなだったらだれでもかるだろ?

 ・・・だけど。いまわたしは、そんなことはしない。

「うん、そのまま。ずっと、わたしをみててね?」

 はいよ。なにわず、つぎ命令めいれいるまでってやろう。

「ア、アサミ?なにを、やっているの?そんなあぶないことは」

ちなさいよ。ここからアサミちゃんがどうするのか・・・」

 まだ母親ははおや混乱こんらんしているが、オバサマどもしずかになった。そういえばコイツらもいぬってたっけ。たしか、ええと、パピヨンと、マメシバと、あとえっと・・・なんだっけアレ。やたらモコモコしてたのはおぼえているけど。

「こら。わたしを、みて。・・・ちなみにだけど、あれはトイプードル」

 ああ、そうだった。ほんと、いぬっていろんな種類しゅるいがいるんだなぁ。

 ――って。あれ?わたしこえにはしていないよな?なのに、どうして・・・というのは、どうでもいいか。いまはこっちに集中しゅうちゅうしようっと。


 じーっ。わたしとアサミは、にらめっこ。

 おたがい、なにわない。じっとつめっている。

「お、おお。てを3ふんもできるとは」

「ウチのなんて10びょうしかもたないのに・・・」

 またオバサマどもがザワザワしてやがる。これって、そんなにへんなのかな?わたしはただ、うごかずにっているだけなのに・・・。

「――よし。こっちに、きて」

 はいよ。つぎなにをすればいいんだ?

「わたしのまわりを、グルグルまわって」

 はいよ。はしってもいい?

「ふふっ。そんなに、たのしい?」

 だからちがうって。これは、その、

「な、なんなのよ。いつのに、アサミが、こんなことを」

「ふふん、どう?・・・このこと、おさんぽしていい?」

 う、うん。そうだ。こうやって、大人達おとなたちからせるためであって、こんなお子様こさまあそぶのがたのしいだとか、間違まちがってもコイツをぬしだとみとめたわけでは、

「アサミちゃん、すごいわね。ちゃんとしつけられてるわぁ」

 ギャウウウン!?ギャンギャンギャンンン!

「ハァ。このがこんなによろこんでるの、はじめてたわ」

 オイやめろ。母親ははおやまでそんなことをうのは・・・。


 オバサマどもはいなくなった。いまウチの玄関げんかんにいるのは、母親ははおやとお子様こさま。ついでにわたし首輪くびわにはくさりけられた。まあ、はずしっぱなしはダメだよな。

「いい?散歩さんぽはしてもいいけど、ちゃんと着替きがえてからにしなさい。それと・・・やっぱり、あまりとおくにはったらダメ。公園こうえんあそびなさい」

「はーい。・・・ごめんね。ちょっとだけ、ハウス」

 はいよ。おまえの着替きがえがわるまでは犬小屋いぬごやっておこう。

「――ああ。そうだ、アサミ」

「ん?どうしたの?」

最近さいきん、このがやたらえるのはすくなくなったがするけど・・・もしかして、それもアサミが、そうしつけたの?」

「しつけ?ううん、ちがうよ。おはなししたら、わかってくれたよ?」

 ・・・ふん。

「そ、そう。ごめん、やっぱりおかあさんにはよくからないわ」

 まったくだよ。わたしだって、どうしてこんなことになったのか。

「だって。このことは、いっしんどうたい、だもん」

「・・・アサミ。それ、意味いみかってる?」

 まったくだよ。だれがこんなお子様こさまと、一心同体いっしんどうたいだって?

 しょせんコイツはわたしにとっては、ぬしいもうとでしか――。



 ・・・まあ、いいか。

「おまたせ。それじゃあ、おさんぽしよ?」

 ほうったらかしにされるよりは、はるかにマシだ。

 だからこうして大人おとなしく、幼稚園児ようちえんじのお子様こさまに、散歩用さんぽようのリードをにぎられて・・・あるはやさはこれくらいでいいかな?

 ちちちちがうし、べつにコイツのあるはやさにわせているわけじゃないし。ただ、その、まだコイツはちっちゃいから、このくらいのほうが――。

 ん?前方ぜんぽうに、これまたちっちゃいヤツがいるぞ?

「おーいアサミ、いっしょにあそぼ・・・なんだコレ?」

 それはこっちのセリフだ。だれだ?このボーイは。

そもそも外飼い犬って、今の現代だとマイナーだったりするの・・・?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ