表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/64

第8話「気ままな蝶々と子守り獅子」

――


 事件への興味を取り戻した壱子は、楚々(そそ)としてたたずまいを正すと、再び依織(いおり)とその母親に向き直る。


「改めて尋ねるが、毒見とは『他の者が先に料理を食べて、毒が入っていないか確かめること』という認識で正しいか?」

「その通りです」


 壱子の問いかけに、依織――ではなく、その傍らに座す母親がうなずく。

 依織の年の頃を考えれば、彼女が答えても良さそうなものだが……家によっても違うのかも知れないが、やはり依織の精神的な幼さを平間は感じずにはいられなかった。


 壱子はあごに手を当てるという、物思いにふける時にお決まりの仕草をしながら、さらに尋ねる。


「では、毒見をするのは誰じゃ?」

「始めは侍女に任せていましたが、近頃は私が」

「侍女に任せぬのには、何か理由でも?」

「意味を為さないからです。それに……」

「それに?」

「……信用できません」


「侍女たちを」という言葉を省略して、母親が声をおとして答える。

 対して壱子は小さく鼻を鳴らし、


「ま、そうなるか」


 と平間にかろうじて聞こえるくらいの声でつぶやいた。


 確かに、侍女の誰かが犯人だと考えている母親にしてみれば、その侍女に毒見を任せるのは抵抗があって当然だろう。

 だからと言って、自分が毒見をするのも違う気がするが。

 

――それにしても、「毒見をしても見つからないのに、依織には効く毒」というのはどういう事だろう。


 パッと平間が思いついたのは、毒見役があらかじめ解毒薬を飲んでおく、というものだ。

 こうすれば、毒見の際に毒の効果が出なくてもおかしくはない。


 しかし問題は、そうなると「毒見役」と「毒を盛る役」の二人が別個に必要なことだろう。

 もちろん一人で両方をこなすのは不可能ではないだろうが、これだけ多くの侍女がいる中で、怪しまれる行動を単独で、それも二回もこなしてみせるのは難しい。

 であれば、犯人は複数で……発想を飛躍させれば、侍女が全員共犯だということも考えられる。


 そこでふと、平間は「近頃は母親が毒見している」ということを思い出した。

 だとすれば、犯人は母親と侍女の誰か、ということになるのだろうか。

 しかし平間の見た限り、母親は依織のことを必死で守ろうとしているように見える。

 動機は見当たらない。


――さては、犯人の侍女が母親に解毒薬を盛っているのか? でも、そこまでする理由なんて……。


 そんなことを考え始めた平間の目の前に、壱子の整った顔が現れる。

 虚を()かれた平間が慌てていると、壱子は(つむぎ)にも目配せしながら言う。


「話は終わりじゃ。行くぞ、平間」

「……帰るのか?」

「いや、毒を盛った犯人を捕らえる」


 ちょっと散歩に、といったくらいの気軽さで壱子は言う。

 緊張感で居心地の悪さを感じていた平間は落胆するが、紬は楽しげにニコニコしている。


「良いですねえ壱子さま! 何から調べます? (かわや)ですか? (くら)ですか? 池の水を全部抜いてみるのも良いかも知れませんね」

「まあ、その辺りも追々(おいおい)な」

「ですが壱子さま、これだけ大きいお屋敷ですと、くまなく調べるのは時間がかかりそうですね。ざっくり見積もって二週間、早くて五日(いつか)ってところでしょうか」

「五日?」

「ええ……あれ、アタシ何か変なこと言いました?」


 壱子の反応が予想外だったのだろう。

 紬は不安げに壱子に聞き返す。


――確かに、壱子と会ったばかりならそう思うだろうな。


 平間は紬と違って、佐田壱子という少女のことを良く知っていた。

 おそらく紬とて、耳聡(みみざと)い彼女のことだから、壱子の聡明さは良く知っているだろう。

 しかしそれは伝聞でしかなく、端的に言えば自らの常識の範囲内で考えられる聡明さでしかない。

 そう、例えば「物覚えが良い」とか、「とんちが利く」とか、「粋な受け答えができる」とかいうような。


 しかし、壱子は普通ではない。

 凡人を自負する平間をはじめ、多くの人々が想定するよりも、壱子は二段階、三段階上の行動をやってのけるのだ。


「紬、私がこの事件を解くのに五日もかけると、そう言うのか?」

「その口ぶりだと、二日くらい……ですかね? まさか、ひと晩とか?」


 そう言いつつ、紬は表情をこわばらせ始めていた。

 が、壱子は平然と首を振る。


四半刻(三十分)じゃ。それだけあれば十分じゃろ」


 そう言って部屋を後にする壱子の背中を、紬は「信じられない」と言いたげな表情で眺めていた。


――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ