柳生宗矩
柳生宗矩は元亀二年(1571年)大和国柳生庄で、領主である柳生宗厳(のちの石舟斎)の息子として産まれた。
父・宗厳は新陰流の上泉信綱から印可状を伝えられた高名な剣術家であり、兄の厳勝らとともに、宗矩は兵法を学んでいた。
文禄三年(1594年)に、父・宗厳が徳川家康に新陰流の無刀取りを披露した際に、父の推挙を受けて二百石をもって家康に仕えることとなった。
慶長六年(1601年)には徳川秀忠の兵法指南役となり、同年にこれまでの分と加増されて、三千石の大身旗本となった。
ただの剣士の身でこれほど秀忠に寵愛されたのには理由があるが、それは後述する。
慶長二十年の大坂の役では将軍となった秀忠の元に迫った豊臣方の武者七人をさすがの腕のさえを見せて斬ったという逸話が残っている。
この物語の始まった元和七年には後の三代将軍となる徳川家光の兵法指南役となり、そ信任を深めて加増を受け、寛永九年(1632年)初代の幕府惣目付(大目付)となり、老中・諸大名の監察を任ずることになる。
晩年には、所領は一万二五百石となり、ただの在野の剣士の立場から大名にまで立身出世した、史上ただ一人の剣豪となった。
では、どうして彼がそこまで出世できたのか。
歴史家は彼が秀忠・家光親子に見せた柳生の剣士としての高潔で気高い振る舞いのおかげだとしている。
しかし、その気高い人物にしては、今現在伝わっている宗矩への当時の人物の悪評は説明できない。
幕府惣目付となった経緯についても、高潔な人柄ゆえに公正な判断をするであろうとの理由が述べられているが、親交のあった沢庵からの手紙によると挨拶の過多で大名への態度を変えるところがあったらしく、後世の評価とは違う側面があったのは確かである。
そこで、どうして彼が出世できたのかが問題となる。
一言でいえば、彼の仕事は将軍・秀忠の陰の側近であったのである。
彼の故郷柳生の庄のすぐ傍には、伊賀・甲賀の里があり、剣の門人には忍びが多くついていた。
宗矩はその弟子である忍びを使った、いわゆる柳生忍軍なるものを組織して、秀忠に仕えたのである。
秀忠の父・家康は忍びを使うことの達人であったため、それを真似、自分の手足となる忍びを欲しがった秀忠にとって、父の手垢のついていない宗矩の配下はうってつけの存在であったのだ。
しかも、全員が柳生新陰流の剣士であり、全員が暗殺に長けた、恐るべき刺客の集団でもあったのだ。
秀忠時代の陰の仕事のおかげで、宗矩は将軍家指南役から最終的には幕府惣目付という地位に辿り着いたといえる。
その手足となったのが、柳門十哲と呼ばれる選ばれた悪鬼のような剣士たちであった。
そして、彼らを育て上げ、刺客として行使することができるというだけで、柳生宗矩という剣豪がどれだけ凄まじい剣技の体得者であるかも理解できるといえよう。
これまで宇都宮藩という舞台において孤軍奮闘して戦ってきた荒木又右衛門という、屈強で頼もしい大剣士が恐れおののくほどの……。
◇◆◇
「正勝さま」
「桐か……」
すでに侍女の着物は脱ぎ捨て、忍びという本職のための装束をまとった桐が、音もなく天井裏から正勝の足元に降り立った。
その視線はある一点に向けられ、桐を一瞥さえしない。
「柳生殿は?」
「ついさっき、父上の部屋に入っていった。入城の挨拶がしたいのだそうだ。ご老中の名代であることをわざわざ説明してな」
本丸にある領主のための奥の間は、このような場合のために設けられた、いわゆる今でいう接客スペースでもあった。
正勝も同席したかったのだが、本多家の家老である仏左近以外の入室は認められなかった。
一方の柳生宗矩がただ一人で謁見に臨んだからである。
桐としては今からでも天井裏から正純をお守りしたいところではあったが、本人も忍び上りであろうはずの宗矩に気取られることをおそれ、自重するしかなかった。
宇都宮藩のほとんどの藩士にとっては、ただの先駆けによる領主への形式的な挨拶にすぎないこの行為が、実はかつてない事態の前触れだとわかっているものはここには正勝と桐の二人だけしかいなかった。
「大殿さまは大丈夫でございましょうか?」
「わからぬ。だが、こちらとしては父の安全と並ぶ、困ったことが起きてしまった」
「困ったことでございますか……」
「ああ」
訳が分からないという顔でいると、
「―――又右衛門がおれたちを裏切っているかもしれないということだ」
「えっ」
耳を疑った。
今の正勝の発言だけではない。その声色には紛れもなく、疑惑の音色が響いていたからだ。
この一年あまりずっと共に戦ってきた、彼の親友と言ってもいい、又右衛門のことを正勝は疑っているのだ。
二人の仲の良さを知り尽くしていた桐にとってはまさに驚天動地の発言であった。
思わず口を出た問いがどもってしまうほどに。
「な、なぜで、ご、ございますか?」
「おれとてあやつを疑いたくはない。だが、柳生宗矩がこのような形でご老中の名代としてやってきたからには、それも頭にいれておくべきであろうということだ。あやつは柳生宗矩の弟子、しかも宗矩の幼名である又右衛門をわざわざもらっているほどに関わりが深い間柄なのだから」
「しかし……」
又右衛門の相棒として戦ってきた桐にとって、その考えは受け入れられるものではなかった。
たとえ、相手が忍びだとしても……
それでも正勝の貌に浮かんだ拭いがたい疑惑の翳を消し去れるほどの根拠を桐は有していない。
彼女自身、忍びとして、いざとなれば任務のためならば命の恩人すら騙し利用することを躊躇うことはない。
それが忍びという人外の化生のあるべき姿なのだ。
だから、あの又右衛門が宇都宮藩と本多家に害なすためにずっと味方を装ってきたのではないかという疑いを、一度でも抱いてしまえば決して捨てることができない。
「むろん、あの柳生宗矩が土井さまとなんの繋がりもなく、ただ、ここには上様の側近として顔を出しただけかもしれぬ」
「……」
「だが、おまえたち伊賀の忍びによれば、宗矩の引き連れてきた柳門十哲というのは柳生の刺客の集まりなのであろう。そんなものを引き連れてこの宇都宮城に潜り込んできたというだけで信頼に能わぬ」
否定できない。
又右衛門を擁護することはできなかった。
彼自身、柳門十哲が自分の同類であると証言しているのだから。
「……桐、おまえは根来の忍術僧ではなく、又右衛門に張り付け」
「はっ」
「そして、又右衛門に不審な動きがあれば伝えよ」
「……わかりました」
正勝の苦渋にみちた辛い顔を、桐は正視することができなかった。
今の彼の決断は、信じてきた友を敵と見做すのと同様だからだ。
しかし、考えてみれば当然である。
荒木又右衛門は風のようにこの宇都宮に現われた。
そして、狙撃から正純の命を救い、超絶の魔技をもった忍びの群れと戦い、勝利してきた。
彼の戦いに嘘があったとは決して思えない。
すべてが命がけの斬りあいであったのだから。
しかし、本多家を守るという理由は自分の主君に命じられたからということだが、彼の主君本多政朝はそもそも本多一族の一員ではあっても正純の家系と親しい訳ではない。
むしろ、正純の父・正信とは対立関係にあったといっていい本多忠勝の流れを汲むものだ。
家門の一大事だからとなんの見返りもなく手助けをしてくれる間柄ではなかった。
又右衛門が本多家に受け入れられたのは、正純のお墨付きがあったからであり、本来ならば素性もしれぬ風来坊とし排斥されても当然の立場だったのだ。
「おまえにとっては意に沿わぬ任務だとはおもうが、堪えて勤めよ。又右衛門が信頼できぬとなれば、この宇都宮藩を守るのはおれとおまえの仕事になるのだからな」
「はい」
桐は頷いた。
信じていたものを疑い、その動向を見張るというのは辛いことだった。
だが、成し遂げねばならぬ。
彼女の双肩にはこの宇都宮の平穏がかかっている。
もし、本多家が領主の座を追われるようなことがあれば今の活気と平和は失われることだろう。
前領主奥平家は無能ではなかったが、やはり本多家とは比べ物にならぬ程度の治世能力しかない。
せっかく上向きかけたこの町の繁栄を躓かせるわけにはいかない。
そして、何よりも本多家の一族をお守りしたい。
それが彼女の願いだった。
「では、行ってまいります」
桐は一瞬で正勝の前からいなくなる。
そんな彼女を見送り、正勝はつぶやく。
「又右衛門……。許せよ」
と。




