表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

高専という存在

 (たち)(ばな)(こう)(ぎょう)(こう)(とう)(せん)(もん)(がっ)(こう)――。

 ある地方都市に位置する、工業高専である。

 ロケーションとしては、最寄りの駅から十数分ほどで、大きな国道が近いといったところだろうか。そうそう、工業地帯に近接して設置されているというのは、たいていの高専が当てはまる。

 正式名称は、「(どく)(りつ)(ぎょう)(せい)(ほう)(じん)(こく)(りつ)(こう)(とう)(せん)(もん)(がっ)(こう)()(こう)(たち)(ばな)(こう)(ぎょう)(こう)(とう)(せん)(もん)(がっ)(こう)」。

 長い。

 とにかく長いのだ。

 漢字表記でも、26文字。かな表記なら……そんなもの、数えたくはない。数えてみるのも、暇つぶしにはもってこいかもしれない。

 英語では、「Tachibana National College of Technology」である。こちらも長いので、「TNCT」と表記される。ふぅ、これでかなりすっきりした。

 また、最近であるが、「National Institute of Technology, ○○ College」と表記する高専も増えてきているという。こちらの略称は、「NIT, ○○ College」。

 米国マサチューセッツ州にあるマサチューセッツ工科大学の略称が、「MIT」である。

 おそらくこれに憧れて、機構の方が改名しようとしているのではないか……、といったところだ。「MIT」と「NIT」。うぅむ、よく似ているではないか……! と思ったら、大間違い。世界屈指の名門校と比べたら、高専の方が遙かに下である。ミジンコ以下だ(蔑んでいるわけではない)。

 また、「nit」という単語には、「バカ・マヌケ」という意味があるという。これでは、私たちはバカやマヌケの集団です! と言っているようなものではないか。

 優秀な人たちや情熱に萌える人(誤字ではない)たちがたくさんいるのに、これはあんまりだ……! と憤るかといえば、そうでもない。(別のベクトルで)優秀な人たちの集団にはもってこいの名称である(これもまた、蔑んでいるわけではない)。

 かなり話が逸れているが、高専とは、つまり、そういう学校である。……といっても、名前だけですべてが分かるわけではないだろう。

 内容的な面で言うと、工業高専というのは、技術者を養成するための「五年制」の学校である。

 わざわざ鍵括弧で括っているということは、それが強調したいポイントなのだ。そう、「五年制」である。砕いて言えば、高等学校と短期大学を一つにまとめたような感じだ(中身はまったくの別物であるが)。

 五年間と言えば長いと感じるかもしれないが、小学校の六年間も早いように、かなり早いのである。そう、かなり早いのだ。大事なことは反復法で伝えるのが有効である。覚えておくといい。試験に出るかどうかは不明だが。

 高専生たちは、五年という歳月をかけ、立派な技術者(エンジニア)となるための教育を受ける。かなり専門的な内容の授業が多く、大学の工学部にも引けをとらないだろうと考えられる(実際、どうかは知らない)。

 座学だけではなく、実習も行う。機械系であれば工作機械(旋盤やNC工作機械)を使った実習、電気・情報系なら回路製作実習やプログラミング、建設系なら測量実習といったところだ。

 また、授業は一回が九十分。これは、大学と同じ。最初はかなりキツイが、慣れるとなんともない(というのが一般論だが、実際にはキツイ授業はキツイのが常識である)。

 五年生になると、研究室に入り、卒業研究を開始する。

 また、三年生までは制服、四年生からは私服となる。高専によっては、一年生から私服というところもあるようだ。それに、校風も自由なところが多い(それが吉と出るか凶と出るか……それは、誰も知らない)。

 ほかに、夏休みが約2ヶ月ある……というのは決して(おもて)()()にしてはならない情報である。この情報が漏えいした日には、日本国内の秩序は乱れるであろう。

 そして、高専の敷地内に「学生寮」が設置されているのは、高専の大きな特徴の一つと言える。学生たちは、ここで他の学生たちと寝食や勉学を共にするのだ。友人が作りやすい良い環境だが、コミュ障にはマジで辛そうな閉鎖空間(監獄)でもある。


「高専」というのは、だいたいこのようなものだろうか。

 結論としては、「割と変態じみた学校」であるということだ。

 話の舞台となる立花高専も、例外ではない(この言葉が「高専」にかかるのか、「割と変態じみた学校」にかかるのか、それは各々(おのおの)の判断に任せよう)。


 また、これからさきの話自体に連続性はなく、個々が独立した短編となる。

 どのようなストーリーになるのかは、まったく予測不能である。


 なお、立花高専は架空の高専である。念のため。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] わたしが卒業した高専も略称がNITになっていて、検索でこちらにたどり着きましたw わたしのところの高専も同じような感じで、ちょっと笑って、ちょっと懐かしくなりました。 ありがとうございます。…
2020/06/01 16:16 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ