表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

02:戯言で形作られる

「……いつ見てもデカイな」

「萎縮しちゃうよね」

蒼古そうこな門構えである。“光山剣術道場”と大きく彫られた看板は、それだけで、二メートルは越すかという大男どもが竹光を振り回す、厳しくムサい地獄絵図を想像してしまう。

しかし、その下には全く使われた形跡のないインターホンと、“セールスお断り”というこれもまた必要のないだろうプラスチックの板が貼られ、失笑を誘う。

隣で、井上がグスンとはなすすった。グラタンの衝撃は、予想外に大きかったらしい。

「……うぅ、河田、お前が悪いんだ。お前の靴が俺にフィットしてたなら、あんな、あんな悲劇は起こらなかった…!ああ、あのジュブリとした感触…!靴底の消えない違和感!全て、お前が…お前があぁぁ!」

「め、目が…目があぁぁぁ!」

「佐々木も好きだな、それ」

呆れて呟いたとき、門の向こう側から声がした。

「凛太朗と友明と吉宗かい」

よく通る、凛と澄んだ迷いのない声。

声だけでも惚れる人間がいるだろうと思うほどの美声だが、これがなかなか曲者なのだ。

「――さて、謎々だ。パンはパンでも食べられないパンはなーんだ」

――これだよ。

訪れるたびに、嬉々として出題されるこの謎々だが、正答しないと門は開けてもらえない。

俺たちは、げんなりと肩を落とした。

「……今日は、また簡単なものを出すな」

「実は……なぞなぞの本をなくしてしまったんだ。もうすぐ僕の誕生日だからプレゼントしてくれ」

「…………フライパン」

「えっ!?俺てっきり、パンティかと思」

「黙れ」

発情期真っ盛りの馬鹿に二人がかりで肘鉄を食らわせ、重々しい音を立てて開けられた門をくぐった。

この時期、この庭園には、様々な花が咲き誇る。まだ五部咲きの桜が、目に眩しく沁みた。

ツツジの葉を頭にくっつけた謎々の主は、制服姿の俺たちを見ると、大きく笑った。

「なんだ、また学校を脱走したのかい」

これが、佐々木の心酔している少年…なのか、青年なのか、いまいち判別の付かない人物、菊池きくち鈴麻呂すずまろである。

病弱ゆえに屋敷から一歩も外に出たことがないという彼は、そのわりには世情につまびらかで、その豪胆な性格は、不良で通っている俺たちも感心するところだ。

俺よりも三歳は年上だろう彼は、整った顔を、機嫌よさそうにほころばせた。

「そんなに先生方のお叱りが好きなら、たまには僕が代わりに叱ってやろうか。この悪餓鬼共め。手土産くらい持ってくるべきだね」

「気遣いはよせって言ったのは鈴麻呂でしょ」

「建前に決まっているだろう」

佐々木が、心外だと言わんばかりに口を挟むが、全く動じた様子もない。

先述のとおり、佐々木はこの年齢不詳な病人に、それはもう傾倒しているのだ。だから、顔を見たが最後、べったりとへばりついて離れない。

しかし、鈴麻呂は、病人にはあるまじき機敏な動きで佐々木を引き剥がすと、障子越しに座敷に向かって呼びかけた。

なぎ様。凪志野なぎしの様。起きていらっしゃいますか?むしろ生きてます?死んでいないのなら応答お願いします」

薄闇に包まれた座敷の奥から、うぅともおおとも付かない、とりあえず呻き声が聞こえた。

その瞬間、突然荒々しく襖を開ける音と、何かを蹴るような鈍い音、…それと、また呻き声がした。

「何、真昼間っから寝てるんだい。あの子たちだって大概世間様に顔向けできないがね、若いだけずっとマシさね。お前みたいな青瓢箪あおびょうたんは布団虫にでもなっちまえばいいんだよ」

こちらも、よく通る艶のある声だ。凪志野への罵倒と共に、何やら俺たちの悪口も言われているようだが、逆らうと怖いので気にしない。

桜の模様が入った洒落た障子が、パシンと開かれた。

立っていたのは、和装の麗人。腰まではあろうかという長い黒髪を背へと流した、二十歳ほどの女性であった。

「…上がりな。なんもない古ぼけた家だけどね、茶くらいは出すよ。鈴麻呂はあんまり外にいるんじゃないよ。水遣りはそのっくらいにしといて、さっさとおいで」

乱雑な言葉遣いとは裏腹に、目元には柔い笑みが浮かんでいた。とても絵になる女性なのだ。

対する鈴麻呂は、こちらも見目麗しい笑顔を作った。

「ああ、今いいものを見つたんだ。見てごらん、蝶古ちょうこさん。テントウムシだっ!」

「テ…ッ。この莫迦ばか!そんなもんさっさと捨てて、手を洗っといで。凪に怒られるよ」

「蝶古さんは虫が嫌いなのかい?」

「あたしが怖いのは柳の下の幽霊だけさ。あんた、そんなモン触って、バイキンでも入ったらどうするんだい。捨てな」

出た。この過保護っぷり。今日はまだ姿を見せていない凪志野さんもそうだが、この家の人は鈴麻呂に超絶甘い。その甘さといったら、加糖ココアにメープルシロップとホイップクリームを加えた上、一緒にプリンを食べるくらいの、くどすぎる甘さである。

鈴麻呂は、そうかぁバイキンかあと呟くと、丁寧にテントウムシを葉の上へ返した。……ああ、佐々木のあの目の輝きときたら。まるで、好きな人の帰り道をストーカーし、雨に濡れる可哀想な捨て猫を拾う思い人を見て、惚れ直すくらいの異常な輝きだ。

「さて。じゃあ手土産すら持ってこない気の利かない中学生の諸君。クッキーも煎餅せんべいも持たない金食い虫の少年たちよ。僕の後に付いてきたまえ」

「…なにか食べたかったのか。よっちゃんイカならあるが」

「……では、いただこう」

冷静な反応とは相反して、目は嬉しそうに和んでいた。よっぽど、変なものを食わされているらしい。……余談であるが、蝶古さんの味噌汁は地獄の血の池の味がするそうだ。

屋敷に上がると、線香の匂いが鼻腔に満ちた。この家は、いつも誰かの弔いをしている。

仏間の手前の部屋で待たされることとなった。褪せた色彩の家。縁はささくれだち、畳は乾いた色をしていた。

電気も通っていないのは、流石に最初は驚いた。しかし、よく考えてみると、ここまでシチュエーションが揃っておいて、床暖房だったり、クーラーが備え付けてあったりしたら、それは興醒めだ。

敷地内の洋館にはシャンデリアがあるのだし、全く電気を使っていないというわけではないのだろう。

隣の沢のせせらぎに耳を澄ましていると、ギシ、ギシと廊下を踏みしめる音がした。鈴麻呂が顔を上げて、未だ開かぬ襖を見た。足音は蝶古さんのものだろう。――自らの存在を知らせるということをしないのだ、あの人は。

俺たちは、揃って姿勢を正した。あの人に会うとなると、いつも緊張する。気さくで温和な人なのだが、常に体の回りに結界を張っているようで、それに僅かでも触れた時、きっと俺の命はないのだろうと、そういうおかしな錯覚さえ抱かせる。要は変な人なのだ。

音も立てずに、襖が開かれた。一層強くなる、弔いの匂い。

最初に、蝶古さんがきびきびとした動作で入ってきて、鈴麻呂の隣に腰を下ろした。

襖から、青白い指がのぞき、僅かばかり入り口を広げた。

――来た。

ぞろり。正にそういう擬音が似合う動きで、あの人がこの部屋へ足を踏み入れた。

凪志野なぎしの。不思議な名前を持つ人物。

ごっそりと色素の抜けた髪を持つ、長身痩躯の男性は、緩慢に入室すると、人懐こい笑顔を浮かべて、片手を挙げた。

「久しぶりですねえ、金太郎くんによしみつくんに綱吉くんでしたっけ」

……そう、変な人なのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ