表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/27

第3話 林道の先

 ということで、急きょ、僕は週末の土曜日に、袋小路さんとツーリングに行くことになった。


 天気予報は、晴れ後曇り、気温が20度前後という、いかにも春らしい、バイクで走るにはちょうどいい気候。


 待ち合わせは、同じ寮に住んでいるから、もちろん駐輪場。

 しかも連絡先も知っているから、遅れればメッセージを送るか、直接家に行けばいいだけ。


 気軽に出かけられるという意味では、同じ大学生、同じ寮というメリットがあった。


 そして、約束の午前5時半。


「ふああ。眠い」

 普段、この時間は間違いなく、深い眠りの中に落ちている、僕が寝ぼけまなこをこすりながら、ジェットヘルメットを持って、薄いジャケットを着て、駐輪場に向かうと。


「おはよう、瀬崎くん」

 瀬崎《《くん》》?

 いつもと違う、そして妙に張り切った声に、彼は声がした方に注目する。


 赤茶色のライダースジャケットに、下はジーンズ姿。いつものように白いオフロード用のフルフェイスヘルメットを小脇に抱え、早くもやる気満々で、自分のバイクを触っている、袋小路さんが立っていた。


「おはようございます、袋小路さん」


「じゃあ、早速行きますよ。ついて来て下さい」

 言うが早いか、ヘルメットをかぶり、エンジンをスタートさせる袋小路さん。


 慌てて、自分のスクーターにまたがり、ヘルメットをかぶってエンジンをかける僕。


 袋小路さんが乗る、Vストローム250SXは、もうはるか彼方に消えていた。


 その後の走行は、もちろん、125ccで高速道路に乗れない、僕のために、下道だけで彼女は房総半島を目指して行くのだが。


 1時間くらい経って。

 途中の幹線道路沿いのコンビニに彼女は立ち寄った。


 そこで、軽くコーヒーとおにぎりを買って、バイクにまたがりながら、彼女は美味しそうにコーヒーを口に含み、おにぎりを頬張っていた。


 その横顔を見つめながら、同じくコーヒーを飲んでいる彼女に、僕は問いかけた。

「あの、袋小路さん」

「何かな、瀬崎くん」


「いや、別にいいんですけど……」

 と前振りをしつつ、僕はそれとは別に気になったことを尋ねていた。


「袋小路さんって、2年生ですよね?」

「そうですよ」


「じゃあ、僕より1個上ですね。別に敬語使わなくていいですよ」

 そう告げると、彼女の表情が目に見えて明るくなった。


「そっか。じゃあ、遠慮なく。休んだら、出発だぞ。ついてこい、瀬崎隊員」

(《《隊員》》?)

 もはや自分が、彼女にとってどんな存在なのか、疑問に思いながらも、僕はついて行くのだった。


 そして、都内を横断し、渋滞に巻き込まれながら、2時間あまり後。


(えっ。ちょっと袋小路さん)

 僕は驚いて、思わず二の足を踏んでいた。


 その場所とは、房総半島の中央部。小湊こみなと鉄道の月崎駅に近い、細い道で、車はすれ違うのも困難というより、そもそも車が入れないような、「林道」だった。


(袋小路さん。林道は行かないって言ってなかったっけ)

 そう思いつつも、インカムを持っていなかった、僕は黙ってついて行くしかなかった。


 道は細く、ガードレールなどはもちろんないが、幸いそこは道の両脇が崖などではなく、もし万が一道から逸れても、死ぬことはないと思われた。


 ただ、林道というだけはあり、路面状態は決してよくなく、ヌタヌタとした泥のようなものが道に溜まっており、下手をして滑って転倒すると、大変なことになりそうな道だった。


 そして、やがて10分ほども走ると。


(おおっ! 何だこれ)

 目の前に現れた、大きな素掘りのトンネルに、僕は目を見張った。


 ちょうど、トンネルの周りが天然の土壁のような壁に包まれ、自然の中にぽっかりと開いた、不思議な素掘りトンネルが、その威容を現す。


 辺りには、鳥の鳴き声くらいしか聞こえない静寂の空間。


 そんな中、エンジンを切った、袋小路さんが、自らのバイクをトンネルの真ん中に寄せ、スマホで写真を撮っていた。


 僕もバイクを降り、近づいて、声をかける。

「袋小路さん。ここは?」


月崎つきざきトンネル。房総半島には素掘りトンネルが多いんだけど、ここは美しいよ」

 林道を走らないはずのツーリングが、最初から林道を走り、そして、この感動する光景に出会った。


 僕は、袋小路さんの恐らく意図的な「計画」に騙された形になったが、この意外な展開にむしろ感謝するのだった。


 さらに、旅は終わらなかった。


 その後、今度は別の林道に入って行く、袋小路さん。

 さすがに、林道初心者で、しかも小型スクーターの僕のことを考慮して、がっつりとしたダートの林道は避けてくれたようだが。


 今度もまた、狭い道幅と、苔むした落ち葉が目立つような、名もわからないような林道に連れて行かれる僕。


 なんとかついて行くものの、さすがに排気量が2倍も違うので、僕はついて行くのがやっとだった。


 そして、今度は山肌を縫うように登って行き、少し開けた見晴らしがいい場所で、彼女はバイクを停めた。そこにはちょうど、風景に埋もれ、忘れられたように佇む、東屋があった。

 彼女は、手にバーナーや袋麺、ペットボトルを持ち、そこに歩いて行った。


 同じようにバイクを停め、風景を眺めながら、彼女に続く僕。


 千葉県の房総半島には高い山がない。ないのだが、低い山の上から山や森、丘を眺めることが出来る場所がたくさんある。


 その中の一つ。房総半島の南側にある、林道の先、山の上の東屋で、彼女は準備を始めた。


 何をしているのか、と僕崎が気になって覗くと、東屋の木のテーブルの上にはバーナーに袋麺が二つ。そして、1リットルのペットボトルのミネラルウォーターだった。


 どうやら彼女がわざわざ用意してくれたらしい。


 時刻はちょうど昼時。


「もしかして、ここで?」

「そう。今日は天気もいいし、外で食べると美味しいよ」


「ありがとうございます」

 例を告げると、彼女は微笑んだ。


 彼女は手慣れていた。恐らくキャンプの経験があるのだろう。

 テキパキと水をコッヘルに入れると、バーナーにライターで火をつけ、後は待つだけ。


 ただし、小型バイクに持ち込んだバーナーとコッヘルのため、一度に二人分の食事は作れない。

 やがて、コッヘルの中の水がぐつぐつと煮立ってくる。


「はい。お先にどうぞ」

「ありがとうございます」

 彼女から手渡されたのは、そのコッヘル。どこにでもあるカレー味の袋麺。それと、割り箸だった。


 3分待っている間に、彼女は自分の分も用意する。

 そして、実際に食べてみると、


「美味しいです。自然の中で食べるだけで違いますね」

「でしょでしょ。君もこの楽しさに目覚めるかな」

 嬉しそうに破顔しながら、彼女は自らのラーメンのために準備を始めるのだった。


 考えてみれば、同じコッヘルを使っているので、これは言わば「間接キス」になるのだが、普段の暗い感じの彼女からは想像ができないほど、この時の彼女は生き生きとしていた。


 その後、一旦林道を離れ、道の駅に寄ったり、帰り際に食事を摂ったりしながら、帰り道もゆっくりと下道で帰ることになった。


 これが、彼女との初めてのツーリングであり、ある意味、「デート」でもあった。


 どこか、浮世離れしていて、不思議な女性、袋小路亜里沙。

 僕と袋小路さんのツーリングはまだ始まったばかりだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ