表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/27

第16話 ヒヤリハット

 渋々ながらも、翌日になって、僕は西部さんにLIMEでメッセージを送った。


―とりあえず大丈夫でした―


 と。

 しかし、この ―とりあえず― という文言が、彼女の心の何かに触れてしまったらしい。


―今から、また京八けいはちの喫茶店に来て―


 相変わらず有無を言わさない指令だった。


 仕方がないので、僕は、


―わかりました―


 返信だけして、すぐに向かった。


 前回は、ゲリラ豪雨の中。今回は、酷暑の中だった。最高気温36度。地獄のような暑さだった。


(暑い~。マジで死ぬ)

 というほど、ギラギラと輝く強烈な太陽光にさらされ、僕は帽子をかぶって、日差しを避けながら、京王八王子駅に向かった。むしろ、この暑さでバイクに乗る気はしないから、電車で助かるくらいだが。


 また、前回、前々回と同じ、駅前の喫茶店が待ち合わせ場所だったが。


(何で毎回毎回。デートじゃないんだから)

 と、僕は内心では不満だったのだが。


 行ってみると、彼女はまたも窓際の席に座って、足をプラプラとさせていた。おまけにその日は、薄手の黄色いワンピースに、髪型はツインテールだった。まるで親を待つ小学生の子供のようにも見える。


 そんな幼さを感じさせる彼女は、窓際の席でチョコレートパフェを食べていた。


 アイスコーヒーを注文し、彼女の席の向かい側に座る。

「しかし、西部さんって、合法ロリですね。ロリコンにはたまらないのでは? ちなみに、僕は違いますが」

 からかうようにそう告げると、真っ赤になって、怒り出した。


「合法ロリって言うな!」


 とりあえず落ち着いて、アイスコーヒーを飲み、軽い世間話というか、天候の話をした後。


「で、結果は?」

 早速、本題に入る。


 僕は、見てきたことをそのまま告げる。つまり、袋小路さんの走りを後ろから見ていて、たまに中央線をはみ出したり、石にタイヤが当たったり、多少危ないところがあったように見えたことだ。


 すると、西部さんは、子供のように見えるロリ体系には似つかわしくないほど、珍しいことを口にしたのだ。


「瀬崎くん。ハインリッヒの法則って知ってる?」

「ハインリッヒ? 誰ですか?」


「アメリカの損害保険会社の安全技師の名前だ。まあ、それはどうでもいい」

「知らないです」


「1件の重大事故の背後には、29件の軽微な事故、300件のヒヤリハットがある、っていう物だ」

「ヒヤリハット?」

 聞きなれない言葉に反応すると、彼女は、答えてくれた。


「ヒヤリとしたり、ハッとしたりすること。つまり、事故ではないが、事故に繋がりそうな出来事。今回の亜里沙の走りもそれだな」

「思いきり、日本語なんですね」

 ヒヤリハットという、一見、別の言語に聞こえる用語が、単に日本語の擬音に近い、そのままの事象を示していたことに、僕は拍子抜けしていた。


 だが、思いのほか、というと失礼だが、幼児体系に似つかわしくないほど、実は彼女は賢かった。


「この法則のキモは、たとえどんなに軽微な出来事でも、事故に繋がるようなことは未然に防いで、対策をするという、リスク管理の重要さを訴えることにある。よく、工事現場などでは重要視される指標なんだ」

「詳しいですね」


「私の父が、よく言ってるからな」

 彼女の父が、何の仕事をしているかが少し興味があったが、あえて聞かなかった。恐らく工事関係者か、ミスをすると非常にマズい、ミスに厳しい現場にでもいるのだろう。


「今すぐには事故ることはないかもしれんが、気をつけて見ていてくれ」

「それはいいんですが、どうして僕が?」


「私はバイクには乗れんからな。君が見るしかない」

「まあ、その身長じゃ、そもそも足つかないでしょうね」


「身長のことじゃない! そもそもリスクがあるバイクに乗りたくないだけだ」

 と、彼女は反論していたが、僕は、必死に否定する彼女を見て、逆におかしいと笑ってしまうのだった。

 事実、身長が極端に低い、145センチ程度しかない彼女では、おそらくほとんどのバイクでまともに足がつかないだろうから。


 一方で、女子にしては高身長な袋小路さんは、ほとんどのバイクで、ローダウンシートがいらない。

 まさに、二人は凸凹コンビなのだ。


 まあ、それはともかく、西部さんとずっと一緒にいても、それはそれで色々と問題がありそうなこともあり、僕たちは、京王八王子駅前で別れた。


 僕が、たまたま駅前の家電量販店に用事があったからだったが。


 ハインリッヒの法則。それが今の袋小路さんにどんな影響があって、これからどう影響するかまではわからないが、確かに西部さんが言うように、注意はしておくべきだろう、と思うのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ