表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
電卓  作者: 電卓の話
1/5

1光年を計算してみよう

電卓概算計算

 電卓説明書による概算は、桁あふれエラーで表示される数値として例示しています。


 概算は、だいたいの数が分かればという場合に用います。


 例を上げてみましょう。


 1光年は、真空中で光が1年間進む距離です。


 この場合の1年は、365.25日、1日は24時間。光の速度は299,792,458m/sです。


 12桁の電卓で、60×60×24×365.25×299792458と計算すると、このような表示になります。


E9460.73047258


 桁あふれエラーを起こしました。何メートルになるか分かりませんね。



60×60×24×365.25×299,792,458=9,460,730,472,580,800


16桁の電卓ならばぎりぎり入りました。


 お金の計算とは異なり、だいたいの数を知ればよいこともありますから、一部の数を概数にします。


 光の速度はメートル毎秒よりもキロメートル毎秒にすると0を減らせます。かつ、キロメートル毎秒にしたあと、万未満を四捨五入し、300,000にしましょう。万単位に丸めましたから、計算する場合は、単に30にしましょう。

60×60×24×365.25×30=946,728,000


 12桁の電卓に余裕で入りました。さてこれをどう読み取るかです。


946,728,000万kmは読みにくいですね。10,000で割って億にしてみましょう。

 

60×60×24×365.25×30÷10,000=94,672.8


94,672.8億km


これもちょっと読みにくいですね。さらに10,000で割りましょう。


60×60×24×365.25×30÷10,000÷10,000=9.46728


9.46728兆km


 小数点以下第2位以下を四捨五入して、9.47兆km。この概算を使えば、宇宙の果ての距離も求められます。ただし、天体は静止していませんし、100億光年の天体が見えたとしても、見えた時点の距離しか求まりません。現在、どうなっているかは100億年待たないと分かりません。


 そこから先はSFの領域ですからあなた自身で想像を膨らませて下さい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ