どんな食事をしたいか
寒い時期に食べたい料理ってどのようなものですか? 鍋ものですか?
何事にも良い面悪い面があるように、料理をするにもお手軽な点と、面倒くさい点があります。鍋物や焼き肉は下ごしらえのみで、後は食卓で調理となりますので、便利っちゃ便利です。でもそれなりに気になることもあります。焼肉だと生の肉を持っていくので箸やらトングやら使い分けしなくちゃいけません。鍋物も鶏肉を使う時はやはり衛生管理を忘れちゃいけません。後片付けはねえ、結構面倒くさいんですよ。調理器具は手入れしやすいようになってますけど、食卓に脂が撥ねてるとか、汁が零れてるとかあるし。自分は若い頃みたいにアルコール飲料を飲まなくなったからダラダラしないで片付けますが、酔ってたら後回しにしてただろうなあ、とか思っちゃいます。ここら辺、舅姑、親、子どもと同居していない方たちとは違うかも知れません。
米の品薄、値上がりが去年からニュースとなり、実際に購入するのにスーパーを比較して回ってみたり、地方でもございました。
少子高齢化社会とともに日本の食料自給率の低さ、五十代のわたしが小学校の社会の授業で学びました。それが良い方に向かったとするニュースは聞いていません。おまえは改善する為に何か努力したのかと問われれば、政治的な活動はしておらず、食糧生産にも関わってきませんでしたとお答えするしかありません。スーパーなどお店でなるべく国産を、それも地元をと、選んできました。今は退職してしまったけれど、勤労と納税の義務は果たしてきたし、法を犯すこともしていません。退職してからは働く家族を支えるように動いてきました。これは一般庶民としての愚痴です。
スーパーの野菜売り場で、冬の野菜の値段を見て、白菜やキャベツよりレタスの方が安く見えるとは、厳冬期なのに、と瞬きしてしまいました。冬にレタス食べたってなあと、白菜とキャベツを買いました。それともやし。栽培は日本でももやしの種である緑豆、これは中国からの輸入ですよねえ。自給していることになるだろうかと考えさせられます。
春以降、自宅の庭に何を植えるか、これもまた一つ……。




