表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/111

籠に詰められる

 籠に入った幼児のお人形さんをご覧になったことはありますか? ゆりかごみたいに乳幼児が完全に横になれない、丸くて深めの形状の籠に子どもが座らせられています。

 昔、農作業や家事で赤ん坊をつきっきりで面倒見られない時に親が籠に押し込めておいたんだよ、可愛いなあなんて言っていいもんでもないよ、と祖父母や親から教えられた覚えがあります。イズコ、イイズコという名称だったかと、記憶を頼りに検索しても出てこないので、条件を変えて検索したら、「エジコ(嬰児籠)」で出てきました。籠から勝手に出ないように、お漏らししても周囲がダラダラにならないように、布切れをぎゅうぎゅうと一緒に詰めておくから、おむつカブレになるだの、足の発育に悪い影響を与えるだの言われており、現代の日本では実行する人はおらず、お人形さんの形で残っているだけでしょう。子どもの頃に籠に入れられた経験のあると話す人は昭和の高度経済成長期あたりまでのご出生なのではと推察いたします。籠にぎゅうぎゅう詰められるほかは紐で柱につなぐ、など聞きます。どちらも危険です。三上博史主演の野口英世の伝記映画で、エジコに詰められた幼き英世が母を求めて泣いて身動きしているうちに囲炉裏端に落ちる場面がありました。(野口英世は幼い時に囲炉裏に落ちた事故で左手に火傷を負い、以後左手に障害が残った)柱につないでおくのは、紐の長さの分乳幼児が動き回れますが、万が一紐が首に絡まったら命に関わります。

 親、保育を担当する者がつきっきりで見守るにも限界があります。始終だっこやおんぶをしていられませんからねえ。(子どもの後追いがひどくてトイレに行くのも大変な時期がありました)

 わたしが幼児の頃だからわたしの親の世代ですね、テレビに子守りをさせちゃいけないとか言われていました。籠に詰められたり、紐でつながれたりするよりは文明化されたのでしょう。だんだん文明の利器が変化して、子どものお気に入りの番組をビデオで流すだの、動画だの、タブレットやスマートフォンを使うようになっただの出てきました。

 我が子に不慮の事故に遭ってほしい親などいません。親は子育てにも家事にも外で稼ぐのにも精一杯で生きています。せめて気力を削がないよう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] それ、見たことあります!確か田舎(茨城)で見たような。ちゃんと名前があるですね( ゜∀゜) [一言] 亡くなった祖母が大正生まれなのですが、関東大震災の折り、母親がその籠ごと祖母を抱えて逃…
[良い点] 恵美子様の、子育てをする人たちへの優しいまなざしが伝わってきました。 [一言] 自分が子育てしていてた時代より今の方が大変になったような気がします。あまりに余裕のない時代になって来たような…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ