表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/107

アクネドート

 ロシアの権力者のつるふさの法則ってお聞きになったことがありますか? わたしは平成の初めくらいに知りました。ロシアの最高権力者の髪型というか、頭がつるりとしている人とふさふさしている人が代わりばんこに就任するというのです。

 現在のプーチン大統領は若い時から額が広く、つるり、その前のメドヴェージフはふさ、その前もプーチンでつる、エリツィンがふさ、ゴルバチョフはつる。ロシア革命の時に遡れば、レーニンがつる、スターリンがふさといった具合。

 いつから出回っている話なのかは知りませんが、検索してみたらウィキペディアにも項目があって、結構流布しているんだなあと、思いました。だからといってポストプーチンがどうとかなんて全く解りません。

 以前、英単語を調べていて、“-archy”が「(…)政治、政体」の意の名詞を作り、“Oligarchy”は「寡頭制」でギリシア語の“oligo”(少数)と“arkhos”(支配)からくると知りました。それがまた今回のロシアのウクライナ侵攻で、ソ連崩壊以降生まれた新興財閥オリガルヒを知り、語源は“Oligarchy”のギリシア語由来と知って、歴史と言葉の綾なす不思議を感じました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] つるふさの法則!? そんなものがあるとは知りませんでした。 なるほどね……白人男子はメラニンの関係なのかホルモンの関係なのか、「毛」の乏しい方が多いですよね。 日本語は孤立語といわれてな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ