アクネドート
ロシアの権力者のつるふさの法則ってお聞きになったことがありますか? わたしは平成の初めくらいに知りました。ロシアの最高権力者の髪型というか、頭がつるりとしている人とふさふさしている人が代わりばんこに就任するというのです。
現在のプーチン大統領は若い時から額が広く、つるり、その前のメドヴェージフはふさ、その前もプーチンでつる、エリツィンがふさ、ゴルバチョフはつる。ロシア革命の時に遡れば、レーニンがつる、スターリンがふさといった具合。
いつから出回っている話なのかは知りませんが、検索してみたらウィキペディアにも項目があって、結構流布しているんだなあと、思いました。だからといってポストプーチンがどうとかなんて全く解りません。
以前、英単語を調べていて、“-archy”が「(…)政治、政体」の意の名詞を作り、“Oligarchy”は「寡頭制」でギリシア語の“oligo”(少数)と“arkhos”(支配)からくると知りました。それがまた今回のロシアのウクライナ侵攻で、ソ連崩壊以降生まれた新興財閥オリガルヒを知り、語源は“Oligarchy”のギリシア語由来と知って、歴史と言葉の綾なす不思議を感じました。