表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

40代主婦が○○を始めた話

作者: カナヤ

何この感覚?!初めて…

き、きもちいいー!


これが初めて○○した時の感想。


なぜ○○しようと思ったかって?


あー、青春でやり損ねた!って思って、やりたくなったの。

もう一つは、「孫ができた時、○○で子守唄うたってあげたらカッコいいんじゃね?」って、言われたこと。


おまけに○○を貸してくれるっていう人まで現れた。

もうやるしかない!ってスイッチが入ったの。


初めにやってみたいなあって思ったのは、プロ野球のテレビ中継で何度も耳にした曲。歌のない、エレキギターのその曲がすごくかっこいいなあと思ったの。


でもこれは無謀って周りからも言われたし私もそうやなと思ったわ。

だからまだ挑戦してない。


そう。私が始めたのは、エレキギター。あれを弾けるか弾けないか、やってみたくなったの。

あれを弾いて子守唄を歌ってる姿を思い浮かべたら、おかしくて笑えてきた。


その時頭に浮かんだのが、昔よく見てた、世紀末のアニメのオープニング。出だしがかっこよかった。

子供の頃お兄ちゃんとよく見てた。私たちの年代ならあの頃のアニソン、大体みんな歌えるよね。


YouTubeでタブ譜のせてる人がおって、それに合わせて練習することにした。


弦が6本もあるから、思った弦とと違うとこを弾いてしまう。

何の和音出してるのかもわからないまま、数字の通り押さえる。

その音、鳴らしてへんねん、てやつがグァーンと鳴る。

ピック、どの硬さや形がしっくりくるかもイマイチ違いがわからへん。


1.2.3.4.5.6.7ってフレットをいちいち数えて押さえなわからへん。19とかもう数えるの大変。

ギター重いってなる。


ピアノは人に教えてたこともあるんやけど、今更ながらに初心者の気持ちを知る。

音符全部ドから数えてた子おったなあ。

適当に弾くのが嫌でいちいち止まって弾き直してる子おったなあ。


そんな初めての感覚をまた味わえてる。昨日できなかったことが今日できる。練習って楽しいな。

 

しばらくすると、『なんとなくその辺の弦を押さえたらそれっぽくきこえるやん』奏法で突っ走るようになる。なんか弾けてる気がする。音楽に合わせて弾いてるのであまり下手が目立たないのだ。

そしてまたちゃんと押さえてみて、を繰り返す。

タブ譜をすっかり覚えて、ご本人さんの歌ってる動画に合わせて弾いてみる。楽しい。


他の曲にもあれこれ手を出す。


エレキギターを手にして1ヶ月半がたった。

たまに旦那に披露する。が、逆上がりできたての、見て見てといってくる子供のようだなあ、と自分でも思う。

待って、さっきは上手くできてんで、と言い訳する。

できてるんかできてないんか定かではないが、とにかく楽しい。


アンプにつなげて歌を流し、ヘッドホンして大音量でエレキギターをかき鳴らす時、ものすごく気持ちいい!と感じるまでに上達した。(と思う。)


中学生、高校生がギターやりたくなる気持ちがわかった気がする。

あの子らいつ練習してるんやろ。すごいな。


「エレキギター始めたんです。」というと、相当数の人が、過去にバンドやってたとかギター持ってるとか言う。

もしかしたらピアノ人口よりもエレキギター人口の方が多いんじゃないかな、なんて思ったりもする。


今は結成50年の三人組、あの方たちの名曲を、『なんとなくその辺の弦を押さえたらそれっぽくきこえるやん』奏法やってる最中。途中の速いリズム刻むところが、手震えてる人みたいになってて、やり方をあーだこーだ模索中。


いまだに、どの演奏が上手いのか、人の演奏を聴いてもわかる領域には達さず。


そして簡単でカッコいい夢のような、あの曲に出逢う……。


その話はまた今度。なんつって。










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 40代から主婦の格闘技(合気道)を始める方もいるから、始めるには何時でもいですよ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ