開幕
閲覧ありがとうございます。
王道ファンタジーを目指しています。
第一章の2、ほどまで読んで頂けると幸いです。
序章
――≪私は、とても恵まれた環境に生まれた≫
――『俺は、クソみたいな世界で、クズ同然に生まれた』
――≪私は、前の世界が少しだけ恋しくて、戻りたいと思うこともあって≫
――『俺は、前の世界なんぞ滅べばいいと考えていた。この世界も、俺を苦しめる』
――≪それでも、誰かの役にたてることは、自分のためでもあって≫
――『それでも、他者を利用して、罰せられる可能性が低いことは、俺に最適な環境でもあって』
――≪私は、この世界で生きて行こうと思う≫
――『俺は、この世界に身を置いてやることにする』
聖フロガン皇国の辺境地ガル。
まゆりは、暖炉がぱちっと音を鳴らすのを聞きながら、手の中の衣類に針を通す。もともと良質からは程遠い生地のチュニックは、あちこちが擦り切れて、当て生地をしても使うには厳しい代物だ。
それでも子どもたちには、これしかない。
まゆり自身が今着ている服も、そう。あちこちがほつれて、こすれて、汚れて、着心地もよくない。歩くたびに肌がこすれて痛くさえある。
冬を越すには、心もとなさすぎる薄手だが、仕方がない。
王都や貴族らからの支援が途絶えた今、ファロ孤児院の命運は決まっていた。どのみち、戦火は近い。ガルが戦場と化すまで、数年とないだろう。
まゆりは、また、ぱちっとはねる暖炉の薪の音を聞いた。
森が近い故に、薪には困らない。それだけが唯一の救いだった。
手元の縫い物を一通り終えて、まゆりは、ざっと寝室を見渡す。一歳ほどの子どもから、十二歳の子どもまで、ファロ孤児院で現在暮らす子どもは十五人。
最年長である十四歳のまゆりと透を加えて、十七人だ。
これだけの子どもたちを養うのは、容易いことではない。援助もなく、戦火も近いこの場所は、危険極まりなく、生きていける望みは低い。
それでもここを離れられないのは、離れたところで生きていけないからだった。
ここには、雨風をしのげて、冬を越せるだけの暖かい部屋がある。だから、出るに出れない。
「あら、まだ起きていたの?」
ふと。
大広間へ続くドアに、マザーが立っていた。困ったように微笑む彼女の衣類もまた、とてもみすぼらしい。ここ数年で、骨がういた姿になったマザーの心労は、想像を絶する。
あちこちに支援を掛け合っていたようだが、聖フロガン皇国が帝国に飲まれようとしている現状で、孤児院に援助をする貴族などいないのは明白だ。もとより不可能だと知りながらも、マザーは子どもたちの生きる道を、子どもたちの未来に手を差し伸べてほしいと、訴え続けた。
戦の最前線は、徐々に近づいている。
辺境地であるガルは、数年と経たないうちに戦火に包まれるだろう。
「ありがとう。こんなに子どもたちの服を直してくれて」
「いいの、やりたいからやってることだし。マザーは、眠れないの?」
「じつは、レイブンが、熱を出したみたいで」
言いにくそうに告げたマザーに、まゆりは目を見開く。
「どこ、私が行く。マザーは寝てて」
「い、いいのよ。あなたは自分を酷使しすぎる。母である私の役目だわ」
「なら、母を助けるのも子どもの役目だから。私がいく。マザーは、休んでて」
にっこり微笑んで見せると、マザーは戸惑いをみせたあと、力なく微笑んだ。
「ありがとう。レイブンは大広間に寝かせているわ、お願い」
マザーの遠慮がちな笑みに、にっこりと微笑み返したまゆりは、真っ直ぐにレイブンのもとへ向かった。
薄い布に寝かされたレイブンは、とても苦しそうだ。六歳の子どもが、こんなふうに苦しむ姿は見ていて心が乱される。
額に手を置いて熱を見ると、とても熱く、それに、身体が衰弱しているようだった。今朝はそうでもなかったが、昼間の間に、レイブンに「何か」あったのだろう。
まゆりはレイブンの額に右手をぺたりとくっつける。髪をかきあげて、頭部を鷲掴みにするように。
ふぅ、と息をはいて、レイブンの生命の痕跡をさぐった。
意識を沈めて、細い糸をたどるように気配を追う。弱い脈を感じて、脈を発する糸へ意識で触れる。もう、大丈夫。
そう語りかけてから、魔法を使った。
まゆりが、魔法を使えると知ったのは、幼いころだ。孤児院で怪我をした子どもへ触れたところ、怪我が治ったのがきっかけだった。
まゆりが使える魔法は、治癒魔法。
学のないまゆりには、魔法とは何で、どういった種類があって、どういった原理で行われるのかわからない。魔法が万能であるとは思えないし、もしかしたらこの治癒は、まゆり自身の命を分けるという行為なのかもしれない。
だが、なんでもよかった。今は、レイブンを治療したい。
ややのち、レイブンの熱はひいていき、表情も穏やかになる。
ほっと、息をついたとき。
「まだ起きてたのか、お前」
「透!」
透が、外から続くドアを開いて、大広間に入ってきた。部屋を駆け抜けた冷風は、透がドアを閉めると同時に止まり、またぬくもりが部屋を包み始める。だが、一瞬で冷えた身体は、なかなか温まってはくれない。
「どこへ行ってたの? 寒いでしょ、こっちへきたら?」
「いらん」
透は、にこりともせずに、寝室とはまた別の方向――彼女が勝手に寝室として利用している物置へと向かう。
「ねぇ、透。私たち、もうすぐ十五歳だね」
歩いていく背中に向かって、声をかける。
「そしたらここを出て行かないといけないけど。でも、私は残ろうと思うの。弟や妹を見ないと。透は、どうするか決めてる?」
「俺は、ここを出て行く。……まゆり」
名前を呼ばれて、まゆりは微笑んだ。
透から名前を呼ばれることは、滅多にないのだ。
だが、肩越しに振り向いた透の目は、身を切るような冬さえも凍らせてしまうほどに、冷徹なものだった。
「この孤児院は、もうじき襲撃される。戦火に包まれる前に、邪魔者は消すらしい」
「……え?」
「この孤児院を、軍の駐屯地に使うそうだ」
「まって、どういうこと」
息を呑むまゆりに向かって、透は口の端を歪めて微笑んだ。開いた瞳孔には、狂気が宿っている。
「なぁ、まゆり。俺は、前の世界よりこの世界のほうがあってるかもしんねぇわ」
「――っ。それは、あの」
「転生した件について、恨んでねぇよ。むしろ、あっちで俺を殺してくれたことに関しては、感謝してるくらいだ」
まゆりは、口をひらいて閉じた。
言いたいことがあるのに、何を言いたいのか、伝えたいのか、言葉にできない。
透は、下卑た笑みを残して、部屋に戻って行った。
まゆりは、おのれの胸を掴んで、床に座り込む。
まゆりと透は、日本で生まれ育った。
だが、二十二歳の春。
二人で出かける途中で、事故にあって死んだ。
目が覚めたとき、まゆりたちはこの孤児院に、一歳に満たない姿でいた。おそらく転生したのだと考えられる。幸か不幸か、まゆりと透は前世の記憶をひきついており、ここで暮らし続けていた。
まゆりは、ぐっと拳を握り締めた。
(大丈夫、なんとかなるよっ!)
これまでも、なんとかなった。
だから、きっと、大丈夫。
そう自分を奮い立たせたとき。
派手な爆発音がして、身体に衝撃が走る。考える間もなく息が苦しくなり、吹っ飛ばされたと理解する前に、目の前が真っ赤に染まる。
身体が痛い。
息が出来ない。
(もうじき襲撃される、って。……もうじき、って、早すぎるじゃない)
透の言葉をかみしめる。
痛くて苦しい体は、同時に重くて、意識を繋ぎとめておくのが難しい。そもそも、真っ赤な視界しか見えない今、まゆりは起きているのか寝ているのか、それさえ判断しかねた。
ふいに。
ぷつん、と頭の中で何かが切れて。
まゆりの視界は真っ暗な闇へと落ち、意識も深く沈んで行った。