表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生した世界で  作者: 剣玉
第三章 帝国動乱篇
55/61

第五十四話 それは、嵐の前の静けさ

 




 ◇◇◇◇





「くそ、いきなり重い話をしやがって」


 俺は城を出て、アランブルクの街を歩きながら呟いた。思い出すのは、ついさっきネロから聞いた過去。


 あんな話を聞いてしまったらネロを怒鳴りつける気になれない。

 本当ならもっと喚き散らしたかったのだが、そんな時間もないし出てきた。


 城に滞在してるというランドルフの元へ突撃しようとも思ったが、流石にやめておいた。それに、あいつの過去を聞いてすぐにぶっ飛ばしに行くのも躊躇われた。少し時間が欲しい。

 城で問題を起こす訳にはいかない。どこかに誘き出すのが得策だろう。


 ……男の子ならウィリアム、か。


『それにしても、ウィリアム……か。お前が俺の前に立ち塞がるのも、何かの因果なのかもしれないな』


 第一軍隊の詰め所でランドルフと対峙した時、あいつがそう言っていた理由が分かった。


 だが、そんな事知ったもんか。俺のやる事は変わらないし、変えるつもりもない。


「ウィル」


 自分の名前を呼ぶ声が聞こえて、振り返る。そこにはルチアが立っていた。


「どうした?」


「陛下と何の話をしてたの?」


「……なんだと思う?」


 聞き返してみた。

 別に、何か狙いがある訳じゃない。

 どう誤魔化したらいいか分からないから、適当に言ってみただけだ。


「分からないから聞いてるの」


 だよな。


「なぁ、ルチア。お前もしかして、構築魔法が使えるのか?」


「……陛下に聞いたの?」


「さあ、どうだろう」


 やっぱりそうか。ナキ・クレムハートが使えたのなら、もしかしたらと思ったのだ。

 構築魔法は、固有能力に類する。固有能力の有無は遺伝によるものだ。

 だが、ルチアは実験のことを知らない。だから普通に母親が使っていたと思っているのだろう。


 ……いや、待て。ルチアは本当に実験の事を知らないのか?

 国レベルで行った人体実験を、『帝国序列三位』のルチアに隠し通せるものなのか?


「私が構築魔法を使える事を知ってる人は、そんなに多くないのに」


「………?なぁ、もしかして他にも固有能力を持ってたりするのか?」


「重力魔法も使えるけど」


 チートかよ。流石は『帝国序列三位』様だ。そんなんでよく俺の方が強いとか言ったな。嫌味じゃねえか。


「それは……ランドルフか?」

 

「そう。……私がランドルフ様の子供だっていう、唯一の証」


 唯一、か。ランドルフは本当にルチアと関わってないみたいだな。


 それにしても、詰め所であいつが俺に使ったのは重力魔法だったのか。

 俺も魔法を使えば、重力場を生み出すことぐらいはできる。

 だが、重力そのものを操ることは出来ない。それを出来るのが重力魔法だ。


「ランドルフは重力魔法だけか?」


 この際、ルチアからランドルフの情報を聞き出そう。ルチアには悪いが、利用させてもらう。


「あとは身体能力の強化」


「ん?それぐらいなら誰でも出来るんじゃないのか?」


 しかし、ルチアは首を横に振る。


付加(エンチャント)による強化じゃない。魔法も使わずに、身体能力を三倍まで引き上げれるの。そこから更に付加(エンチャント)も出来る」


「……嘘だろ?」


 それ、まじでエルドラド並みに強いんじゃねえの?


 死闘の中では、少しの力の差で勝敗が決まる。なのにランドルフは身体能力を三倍まで上げ、そこから更に魔法による付加(エンチャント)が可能だという。

 反則だ。

 もはやそれは、人間族の抱える種族的な弱点を克服してしまってる。


「………」


 こうして見ると、ルチアは本当にもったいない。

 美しく、可愛く、そして色気まで持ち合わせてるのに、その表情はどこか暗い。

 それも、こいつを取り巻く環境を考えれば仕方ないようにも思えてしまう。


「……はぁ」


 こんな事を考えるなんて、俺もまだまだ甘ちゃんだな。


「どうしたの?」


「ルチア。今からちょっと付き合え。アランブルクを案内してくれよ」


「……え?」


 息抜き作戦だ。





 ◇◇◇◇





 二人とも軍服では目立つという理由から、お互いに着替えてから再集合した。俺はいつも通り黒い格好だ。

 白髪の反動なのか、黒が落ち着く。


 ルチアはなんか、ふわふわした格好だった。

 露出は控えめに、薄手のカーディガンみたいなものを着ている。ファッションはよく分からん。

 でも、よく似合っているとは思った。


「お待たせ」


 ルチアは約束の時間に遅れて来た。


「ほんとに待たせ過ぎだぞ。『帝国序列三位』のくせに時間も守れないのか?」


 一瞬見惚れたことを誤魔化すために、ちょっと言いすぎたかもしれない。

 でも、間違ったことは言ってないだろ。


「……あなた、女の子と交際したことないでしょ」


「なんで分かるんだよ」


「多分、誰でも分かる」


 前世ではあるぞ?……ちょっとだけ。


「まぁいいや。早く行きましょう」


 ルチアは少しワクワクしたように言った。ちょっとは楽しんでもらえそうだ。


 最初にルチアが俺を連れて行ったのは、おしゃれなカフェだった。おしゃれ過ぎて落ち着かない。


「ご注文は?」


「えーっと……」


 メニューを見るが、もはや何語なのか分からない。


「ホットコーヒーで」


 とりあえずコーヒーを頼んでおいた。それを聞いていたルチアも同じものを頼む。


「な、なぁ。お前、いつもこんなとこに来るのか?」


「いつもじゃないけど、たまに。気に入らない?」


 ちょっと不安そうな表情をするな。卑怯だぞ。


「そんな事ない」


 俺は貧乏揺すりし始める両足を必死に抑えて答えた。ダメだ。雰囲気に負けてる。


「ホットコーヒーになります」


 店員が二つのコーヒーを持ってきた。それを俺とルチアの前に置く。カップからは湯気が立ち上っていた。


 俺はコーヒーを飲む。ただひたすらに飲む。視線が定まらないから、カップの中のコーヒーに集中した。

 だが、もう無い。


「………」


 思えば、前世も含めてこんな場所に来るのは初めてだ。

 ルチアの息抜きのためだから我慢するが、正直今すぐにでも飛び出したい。


「うっ……」


「ん?どうした?」


 突然、ルチアの呻き声が聞こえた。何事かと見ると、ルチアはカップを持ったまま顔を顰めている。


「……なんでもない」


 ……ふむ。


「もしかして、コーヒー苦手なのか?」


「……うん」


 じゃあなんで選んだんだよ。


「私がジュースとか頼んだら、子供っぽいかなって」


「いやいやいや、子供で間違ってないだろ」


「私、15歳。あなたは?」


「14歳」


「ふふん」


 なにが『ふふん』だ。腹立つなぁ。

 あ、いや、可愛いから腹立たないわ。


「コーヒーは飲めないけどな」


 色々と悔しかったからボソリと呟くと、ルチアは膨れっ面をする。


「ウィルがおかしい。年齢の割に大人びすぎ」


 それは俺のセリフだ。

 俺は前世も含めれば、だいたい四十年ほど生きてる。ルチアの倍以上だ。

 なのに、ルチアは俺と同じぐらい大人っぽい。それも、環境が彼女をそうさせたんだろうけどな。


 ……ああ、違うか。確か、この世界では十五歳からが成人なんだった。

 だから、年齢で見ればルチアは大人で俺は子供ってことになる。

 この世界では十五歳には大人になってなければならないのだろう。


 まぁ、そんな事は知らん。


「ほら、そのコーヒー飲んでやるから、お前は別のもん頼んどけよ」


「……ありがとう」


 ルチアは素直にコーヒーを俺に渡し、甘いジュースを頼んだ。俺はそれを眺めながらコーヒーを飲む。

 いつの間にか、この雰囲気にも慣れてきた。


「……あ」


「ん?」


 ふと、ルチアは俺を見て固まった。俺の口と、コーヒーカップを交互に見ている。


「なんだよ?」


「え、いや……その……」


 ルチアは少し顔を赤くして黙り込んでしまった。俺はどうすればいいか分からず、黙ってコーヒーを飲む。

 ルチアも届いたジュースを黙々と飲んでいた。


「……行こっか」


「だな」


 席を立つ。支払いはもちろん、俺がした。

 ルチアは年上の自分が払うと主張したが、男である俺が払っておいた。

 懐事情は厳しいが、俺はこの件が終わればたんまり報酬をもらえる。それまでの辛抱だ。


 その後も引き続き、ルチアの案内でアランブルクの街を歩き回った。

 個人的に武器が好きなので、武器屋を重点的に見ていると何故か叩かれたが、まぁ、それなりに充実した時間だった。


「ウィル」


 ルチアは例によって、飴の入った缶を持っていた。俺は素直に手を出す。缶から出てきたのは赤色の飴だった。


「赤……苦痛」


「……なぁ、それ、不吉なやつしかないのか?」


「そんな事はない、はず」


 苦労、苦悩、苦痛。苦しんでばっかじゃねえか。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ