表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説講座  作者:
23/59

3、ストーリー構成 【結】


少年漫画の王道的ストーリー三大要素というものが存在します。


「友情」「努力」「勝利」です。


ジャンプとか読んでいる人は、この三つのフレーズを見て、なるほどと思ったかもしれませんね。

それほどに重視しているポイントです。


さて、結の項目でこれを語るのは当然意味があるからです。

このフレーズの中で、「努力」だけは物語り全体に散らばらせてあげる必要があります。


受け身なだけのキャラなんて、まったくもって面白くないですから。

後ろ向きな主人公とか、読んでて気が滅入りますよね。


前向きに行動させるべきです。


起から始まり、承へ繋ぎ、転で大きく動き、結で結ぶ。

一連の流れの先、最終段階の結に、残りの友情、勝利を入れるとこうなります。


絶体絶命に陥ったキャラが最終的に友情に支えられて立ち直り(仲違いしていたけど憎むべき敵を前に……みたいな展開は最高です)、今まで存在しなかった新たな力を手に入れて勝利に至る。


この構造が求められるのは、純粋に読者に受けがいいからです。


別にバッドエンドでもいいですけど、先にも言ったように、読者は感情移入してキャラを応援しています。

後味の悪い終わり方というのは、悪い意味で読者を裏切る行為にもなります。


もう一度読み直したい、続きが読みたい、と思わせることが出来たら、作者冥利に尽きます。

そのためにも、中途半端な結末や苦い思いをするような結末、実は夢オチでしたみたいなのは避け、大団円にて収まるようにしたほうが無難です。


結の項目では、他にもやらなければならないことがあります。


一つは、謎を残さないこと。

「そういえば、主人公がヒロインを殺した理由が明らかになってないけど、どうなったんだろ?」とでもなれば、後味が悪いにも程がありますよね。

物語内で提示した謎や伏線は、必ず回収してください。


一つは、物語に決着を付けるのと同時に、キャラ一人一人の悩み、葛藤にも答えを出すこと。

キャラクター理論の項目にあった、弱点、コンプレックスを用意したのであれば、克服という結末を用意するということです。

これをしておかないと、キャラは成長出来ませんので。


一つは、人間ドラマを描き切ること。

敵は倒したけど、味方とケンカしたまま、ではハッピーエンドを楽しめませんよね。

人間関係をすっきりとした形に結び直して、後腐れなくしてください。


【結のまとめ】

1、転で起きた出来事を解決する。

2、物語内全体の問題ごとを全て解決する。

3、読者を裏切らない形で終わる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ