表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
近代戦国史!  作者: あんかー
第1章
3/8

血に染まる川(前編)

 1555年7月正徳寺にて


 辺りは緊張の空気に包まれていた。これから何が起こるのか。それはこの場にいる全員が知っていた。

しかし、知っていても怖いものは怖い。緊張する物はするのだ。

 正徳寺の大広間。そこで何かが行われようとしていた。そこには、中央を挟む様にして、男が2人、その周りに複数の男達がいた。この内、片方が尾張の主織田信長である。そして、もう片方は・・・

 

 「久しいのぉ傾奇者かぶきもの!」


と、言ったのは反対側に座る男。見た目は30か40に見えるが実年齢は62歳である。昔からの着物や羽織ではなく、簡素なシャツを着ていた。

 美濃斉藤家前当主、斉藤道三である。この格好からでは一国の主であった事など全く分からないがこれでも下克上を行った人間である。


 「親父殿、ご無沙汰しております。」


 「よぉ来た、よぉ来た!ゆっくりしていけよぉ~」


 「いや、親父殿。その前に2つ聞きたいことが。」


 「なんじゃ?申してみろ。」


 「まず一つ目は、なぜシャツなのです?」


 「そりゃぁ、暑いからにきまっとろぉが。7月じゃぞ7月。」


 「そんなに暑いなら、正徳寺に冷房でも付けて貰ったらどうです?」

 

 「寺に冷房なんて付けれるわけなかろうに。それに、そんな事に金は使っとれんわぁ」


 「・・・・」


 「それに、今日はいいではないか。せっかくの養父と息子の再会じゃぞ?もっとラフでいかねばのう」


 「・・・・・」


 「それに、お前もそんな暑苦しい服を着て来おって。こっちまで暑いわ。」


信長はいつもと同じ服装で、南蛮風の法衣に金の刺繍が施された分厚いコートを着込んでいた。


 「俺は寒がりなのでね。」


 「それは病気じゃ。病院にいって来い。」


 「・・・・・」

 

 「ところで、もう一つの質問とはなんじゃ?」


 「あぁ、すっかり忘れていた。」


 「お前が忘れてどうする。」

  

 「親父殿。義龍殿よしたつどのに家督を譲ったというのはまことか?」

 

 「あぁ。そうじゃ。今では後悔しとるがな。」


 「どういうことです?なぜ後悔する必要が?」

 

 「それは、秘密じゃ。たとえ娘婿でも教えん。」


 「それに、親父殿はまだまだご活躍できるでしょうに。」

 

 「お前、60越えたオヤジをこき使わそうとしとるのか。」


 「大丈夫です。親父殿なら後10年は戦える。」


 「お前はどこの少佐だ。まあ、お主が心配することはない。わしは当分、表には立たんよ。」


 



 斉藤家屋敷にて

 もう月が出ていた。その月明かりに照らされ、美濃の主斉藤義龍はままならぬ面持ちでいた。

 

 「義龍様!!」

一人の男が部屋に飛び込んできた。

 

 「なんじゃ。騒々しい。」


 「は!申し上げます!先ほど、織田信長が正徳寺に入り、道三様と密談を行っていたという情報が入りました!」


 「なんだと!?」

また、信長か。義龍は内心そう思っていた。

 (父上はちとあの男を高く評価しすぎだ。あの男はそのような器ではない。それに父上も隠居してからといい勝手な行動が多すぎる!これ以上好き勝手にさせるわけにはいかぬ!)


 「信長と父上は今どこに!?」


 「現在、正徳寺に宿泊しているとの事!道三様もそこにいると思われます!」

 

 「よし。ならば、今すぐ兵を100人集めろ。強襲部隊70人、騎兵隊20人、特兵部隊10人だ。」


 「は!ただちに!」


 「父上よ、この義龍を甘く見たことを後悔するぞ。」

急いで書きました。

4月13日追記:修正しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ