表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/98

その65

「じゃあ、日本は?」

私は念のために訊く。


「もちろん、イギリスの制度を模倣したんだ。」

島本が答えてくる。


「アメリカじゃなくって?」

「う~ん、戦後の人間は、どうしても外国の影響って言うとアメリカをイメージするんだが、もともと日本が近代化したのは、イギリスやドイツと言ったヨーロッパの諸国の影響が強かったんだ。

だから、国会の制度なんかもイギリスが手本だろ?」

「ああ・・・、なるほど・・・。」


「山沖君も、インドが嫌いじゃないんだろ?

だから、こうした旅の地に選んだんだろ?」

「う、う~ん・・・。た、確かに、嫌いじゃあないですが・・・。」

「好きでもない?」

「う~ん、こっちに来てみて、初めて知ることばかりで・・・。

それこそ、ああ、ここは日本じゃないんだって・・・。」


「あははは・・・。」

島本が笑った。


「そ、それって・・・、今、僕が実感していることですよ。」

佐々岡が言う。


「このふたりにも今教えているところなんだが、インド人っていう国民は、他の国より親日的なんだ。」

島本が噴出してくる汗を拭いながら言う。


「えっ! やっぱり?」

私は、そう問い返す。

何度かそれを実感した事があったからだ。


「な、なんだ? それを感じる事があったってこと?」

「ええ・・・、改めてそう言われるとって・・・。」

「例えば?」

「どこだったか、もう場所は忘れましたが、夜になって泊まる場所が見つからなくって・・・。」

「ホテルって、そうあちこちにはないからなぁ・・・。」

「それで、牛車を引いていた子供に、どこか泊まれる場所を教えて欲しいって頼んだんです。

もちろん、こうしたカードを使ってなんですが・・・。」


「そしたら?」

「日本人なのかって訊くから、そうだと言って、パスポートを見せたんです。

そうしたら、その子、その牛車に乗せてくれたんです。」

「そ、それで?」

「その子の家に泊めてくれたんです。」

「だ、だろ?」

「ん?」

私は、どうしてそう言われるのかが分からなかった。



(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ