表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/98

その27

「あ、はい。そのとおりですが・・・。ご、ご存知なのですか?」

私は、唖然とした。


「ええ・・・、いささか・・・。」

三浦先生は、そう肯定をしてにこっと笑っただけだった。

それ以上は聞かないで欲しいとの表情に感じる。



私が大阪支店に転勤出来たのは、入社して初めて書いた「転勤願い」を会社が考慮してくれたからだった。

その理由を「結婚のため」としたからだ。

それで、京都の実家から通勤可能な大阪支店に異動させてくれたものだった。

今では考え難いことなのだが、高度成長期に差し掛かっていた当時は、企業もそれなりに従業員の将来を考える余裕があったのだ。


そうしたこともあって、大阪支店の営業部長は本社の人事部から「結婚がうまく行くようサポートするように」との連絡を受けていたらしい。

もちろん、こうした話しは後になって聞かされた話だったが、会社は私をうまく取り込んでおこうと考えていたと言うのだ。

何しろ、私を採用したポイントが「ヒンディー語で日常会話が出来る」という点だったとのこと。

大学時代に単身でインドを旅した経験が物を言った形だ。

ヒンディー語は、インドの公用語である。


会社は、世界で自社製品を販売していた。

当時はまだインドや中国はそれほどの市場ではなかったが、会社の経営陣は、将来は中国やインドが大きな市場となることを明確に予測していたのだ。

まさに、今日の世界情勢を読めていたと言うことになる。

それで、当時の日本では殆ど話が出来る人材がいなかったヒンディー語が分かる私に着目していたらしい。



そうしたこともあって、田村という営業部長は、私が大阪に着任してからというもの、「何かあれば、私に言って来い」と言ってくれていた。

で、三浦先生から、「正式なお仲人は、新郎のご上司にお頼みになるのが筋」とのアドバイスを貰って、早速田村部長に頼みに行ったのだった。


もちろん、田村部長は大喜びをした。

これで、本社人事部にも顔が立つと考えたのだろう。


で、一旦は、「仲人は田村部長ご夫妻に」と言うことで固まったように思えたのだ。

だが、その数日後、その田村部長から呼び出しを食らう。


「過日の仲人の話なんだが・・・。」

田村部長は言いにくそうに口を開いた。



(つづく)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ