表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/98

その1

私は今年70歳になった。


昭和14年生まれだから、いわゆる戦中派である。

もちろん戦争も微かにだが覚えている。

田舎に疎開をしていたから、直接爆撃を受けることはなかったが、それでも空を米軍の爆撃機が高く飛んでくのを何度も見た。

それを鉄砲で打ち落とすことを夢見ていた。

兎に角、食べるものがなかった。

いつも空腹を抱えていた。

国民学校(今の小学校)に入学する前に終戦を迎えた。


幼いとき、若いときには、自分がこの年齢を迎えるであろうという具体的なイメージはまったく持たなかった。

かと言って、それまでには死んでしまうだろうとも思っていなかった。

ただ、日々、その目の前のことに必死で立ち向かってきた。

その積み重ねで、今日があるような気もする。


戦後、アメリカ主導で導入された「民主主義教育」の成熟とともに大きくなってきた。

大学を卒業し、一応は世の中から「一流」と呼ばれる会社に就職をして、10年前に定年退職を迎えた。

それからは、退職金と年金で暮らしている。



細かいことを言えば、そりゃあいろいろとあった。


小学校のとき、鉄棒から落ちて骨折をした。

中学の時には、自転車で車とぶつかった事もある。

高校時代には初恋をして、それ以来、恋愛と失恋を繰り返した。

大学時代には無謀にも、インドに一人旅をした。

言葉も話せず、金も無いのにだ。

それで度胸が付いた。

何でもやれそうな気がした。


学生時代は、そうそう勉強をしたという記憶も無いが、さりとてサボっていたとも思っていない。

それなりに受験勉強は必死の思いでやったし、暗記も山ほどした。

その殆どを今は忘れてしまったが・・・。

やはり、「負けてなるものか!」という意識は常にあったような気がする。

目の前の目標をはっきりと意識することで、自分にハッパを掛けることが上手かったのかもしれない。


大学在学中から、「将来はこの会社に・・・」という希望を持つようになっていた。

それは、インドを旅したときに、私が日本人だと分かると、「日本の××という会社は知っている」と言われたからだった。

それだけ、ネームバリューのある会社だった。

世界に通用する仕事だと思った。


当然にその会社の採用試験を受けに行った。

面接で、「どうしてうちの会社を?」と訊かれたから、在りのままを言った。

そうしたら、数週間後に採用通知が送られてきた。



(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ