桜舞い散る
「はい、じゃあ、校歌一番だけな。せ〜の」
いきなり先頭に立って、さっきの失敗を返上しようとしているのがバレバレな如月先生の音頭で、いよいよ卒業生全員での最後の校歌斉唱が始まった。本当はさっきのが最後だと思って唄ってたのに。と言うか、如月先生ってあんなキャラだったっけ? まぁいいか。卒業式だしな。
いきなりの出だしに戸惑いつつも、なんとか歌い始めたオレ達。徐々に泣いていた生徒も声が出始め、ちゃんとした歌になってきた頃、逆に、必死になって指揮を執る如月先生の目からドバドバと涙が溢れ出てきた。先生は、止めどなく流れ出てくる涙を拭いながら、それでも指揮を続ける。やっぱり、熱い先生だな。最後まで熱い先生だった。そんな先生は、最後まできちんと決めてくれるのかと思いきや、ついに指揮よりも涙を拭うので精一杯になってしまった。さっきまで先生の指揮に合わせていたオレらは、とうとう先生の指揮と言う線路をはずれて、自分たちの手で線路を作っていく事になった。屋上ではオレら卒業生がアカペラでの校歌の大合唱、同じ頃、グラウンドからは「先生がんばれ〜!」の大合唱が起こっていた。
オレはそんな先生の熱意に応えるように、開き直ったように、とにかくできる限り大きい声で歌った。周りの奴らからは正直引かれていたと思う。でもまぁ、最後だし。いままでオレは、高校の卒業式なんか、中学校の卒業式みたいに静かで厳粛で、合唱とかで感動して、たくさん泣いて、母校に別れを告げて……そんな感じじゃないと思ってた。どっちかと言うとただ卒業証書を渡されて、棒読みの祝辞とか聞かされて、だるかったな〜で終わってしまうのかと思ってた。でもこの高校にはこんなに感動できて、最後に一番盛り上がれる行事があって、素晴らしい卒業生達と最後に一体になって校歌合唱して、最後の最後にいい思い出が作れて。本当にこの高校に来て良かった。この仲間達に会えて良かった。いい先生達に会えて良かった。そう思いながら、オレは目を真っ赤にしながら校歌を歌ってた。ただただ無邪気に。
いつの間にかオレは隣同士で肩を組んで歌っていた。隣からまた隣へと、肩を組んでいき、徐々に卒業生全員に広がっていった。左右に揺れながら歌ったこの校歌が一番盛り上がっていたことだろう。合唱祭で三年生全員で歌った合唱よりも心がこもっている、極上の歌声が、山々に木霊していくのが確認できるくらいだった。
そして、その最後の合唱の『ああ煌めく紅葉高校』と言う最後のフレーズが、だんだんゆっくりと、楽号で言えば、アラルガンド(allargando・だんだんゆっくり )で雰囲気を作って、最終的にフェルマータでほどよくのばして終わったその時! 野球場でジェット風船を飛ばした時のように、卒業生達の思いを乗せたそれぞれの桜色の紙飛行機が、それぞれの想いを乗せて、ゆっくりと手から離れ、スローモーションの世界に入り込んでいった。
ふわふわと? いや、違う。
ゆらゆらと? それも違う。
スローモーションの世界の中で、それぞれの紙飛行機は、まっすぐに空を突き刺すように飛んだり、ふらふらと宛もなく飛んでいったり、春の優しい風に誘われていったり、オレらの未来を連想させるように、拍手喝采のグラウンドで待つ在校生の方へ、あるいは風に煽られて裏山の方へ、それぞれが意思を持つかのように、自由に飛び回っていった。
春風に誘われて、裏山の薄ピンクの桜の小さな花弁達が、はらりはらりと舞い落ちてくる。
その花弁達が、それぞれの紙飛行機と協演して、例えがたい、とにかく綺麗な世界を創り出していた。
グラウンドに集合している在校生や先生方は、良い笑顔を浮かべながら、あるいは涙を流しながら、それぞれの紙飛行機を拾って、開いて、それぞれのメッセージを読んだりしていた。
そんな中、オレは大きな青空を見上げながら、紙飛行機飛ばしを少し躊躇っていた。今までの高校生活と、これからの人生について、様々な期待、不安、希望、葛藤などが複雑に交錯していた。オレの紙飛行機は、ちゃんとまっすぐ飛んで行ってくれるだろうか。色々思いながら、結局、紙飛行機を飛ばした。紙飛行機は、大きくカーブして、裏山の方へ飛んで行ってしまった。紙飛行機は正直だな。曖昧なままの心じゃ、まっすぐ行くものも曲がっちゃうか。
梓の飛行機はどうだろう。ちゃんとまっすぐ、太陽に向かって飛んでいるだろうか。オレの頭の中のどこかで、梓の海外留学の話が、常にどこかでずっと引っかかっていた。きっと梓は海外留学への希望を込めて飛ばしていた事だろう。そう確信して、あえて梓の方は見ないようにした。
それぞれの想いを乗せた桜色の紙飛行機を包み込むように、抱きしめるように、あるいは吸い込むように、卒業式にふさわしい雲一つ無い青空が、どこまでも広がっていた。