表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現代妖怪奇譚  作者: かざふりょじん(風吹旅人)
【百鬼夜行】編
162/238

【百鬼夜行】(131)

「あいつら、リハの時はあんなにグダグダやってたのに、本番になった途端に本気を出してきたな」


ポロリと美次みつぐ航平こうへいが漏らした一言に梨田なしだ祐璃ゆうりが驚いて聴いた。


「リ・・・リハって何ですか?」


「主任、まさかリハも知らないとか」


佐山さやまみゆきがからかうように言えば、


「知ってます。リハーサルのことでしょ。私が知りたいのは、いつ、そのリハーサルがあったかです」


「当然、音合わせしとかないと、本番で音が狂うし、キーボードも持ち込みじゃないから、佐山君も感じをつかまなくちゃならないだろ?」


「それくらいは私でも分かっています。でも、そんな機会があるなら、私も参加させていただきたかったです」


「なんで?」と、みゆきが聴けば、


「それは、私だって自分の声が会場にどう響くか分かっていないと、一音目を出したときに焦るじゃないですか?」


すると、少し意地悪な表情になってみゆきが、


「だけど、リハは私たちだけじゃないんだよ。他のバンドもいて聴くんだよ。その前で歌っても、本当に大丈夫だった訳?」と言う。


佑璃には、みゆきが遠回しに何を言っているかよく分かっていた。佑璃の音痴が他の出場者にバレても構わないのか、と言っているのである。


「でも、歌えば結局バレることだし・・・格好ばかりで、ユーリなんてそれらしい名前までつけて、それで音痴だったら、ギャップが大き過ぎて、私・・・」


そして、少しの沈黙。


聞き手の美次航平とみゆきは次にどんな言葉が飛び出すかしばらく待った。


「結局、旗艦だなんだと持ち上げられて、まともに戦ったら、すぐに撃沈された戦艦大和と一緒じゃないですか」


(ほう、そうきたか)


「いや、戦艦大和は、ガダルカナルやレイテ沖でもそれなりに戦っていたぞ。あまり、戦局には貢献してなかったけど」


「社長、それ、ぜんぜん、フォローになっていませんって」


「ひどすぎます!」


さんざんからかわれて、佑璃は怒り出した。


「すまん、すまん。急に戦艦大和だなんて言い出すから。だけど、きみもそれなりに練習はできたんだろ?」


「は・・・はい。できるだけのことはしました」


「それに、君のことは『秘密兵器』だって言ったろ?」


「そ、それは・・・」


「まさか、冗談かと思ったか?」


「申し訳ありませんが」


「君はあんな『エレクトリック・マウス』の遠吠えなんかに負けないくらい観客の心を動かせる・・・可能性がある」


「な、なんか、歯切れが悪いですね」


「まあまあ、だから滅多なことで人目に晒せないってことだ」


(なんかいいように言われてるけど、本当は物凄く馬鹿にされてるんじゃないかしら・・・)


モチベーション下がりっぱなしの佑璃に比べて、みゆきはいつ自分の出番が来るかとワクワクしている。


「でも・・・」


ふと、みゆきが口にした。


「今更ですけど、ベースに、キーボードに、ボーカルって、バンドとして音が足りなくないですか?」


「おいおい、今それかい?」


「だって、他のバンドにはギターとドラムがいるじゃないですか」


「タケハルだって、ギターとパーカッションだけだろ?あいこだよ」


一瞬、えっと言う顔をしたみゆき。


「まさか、それが理由?」


「そうさ。『ロブ・スティンガー』にほかに余分な音はいらない。私のベースとタケハルのギター、佐山君のキーボードとダンロクのパーカッション。そして、梨田君、君とコーギーのボーカル。掛け値無しの真っ向勝負だ。君たち、ワクワクしないか?」


「あ、そうか!」とみゆき。


「は、はあ・・・」と佑璃。


明らかにテンションの差が見えている。


やがて、ステージの方から一際大きな歓声が起きた。おもむろに美次航平は立ち上がり、


「ああ、『エレクトリック・マウス』の演奏が終わったようだ。いよいよ、私らの出番だぞ。君たち、準備はいいか?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ