表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/19

 6

       ◇10月14日午前8時41分◇


 翌朝、会社につくと、わたしは昨日の郵送物を確認した。送り状は、包装紙ともどもゴミ箱のなかに入っていた。

 住所は、文京区の音羽になっている。わたしは、いったん会社の外に出ると、書かれていた住所を召使に伝えた。


      ◇10月14日午前10時04分◇


 また小包が、わたし宛に届いていた。

 やっぱり豊臣秀吉からだ。

 なかには雑誌が入っていた。文芸雑誌だった。

『月刊小説はるか』という名前のものだ。

「なんなのよ……」

「今日は『はるか』ですか? それ、連載中の『雲とハリセン』がおもしろいんですよねぇ。毎月楽しみなんですよ」

 昨日と同じように、山田一郎が声をかけてきた。こいつの読んでるのって、ヘンじゃないか?

「イオさん、読書が趣味になったんですか? 今度、本屋めぐりをしましょうよ」

 わたしは、とりあえず愛想笑いを返しておいた。

「約束ですよ」

 勝手に、いいほうに解釈されてしまった。訂正している場合じゃないから、放っておいた。山田は、軽い足取りで自分の席に戻っていく。

 わたしは、雑誌に視線を落とした。

 これにも、意味があるのだろうか?

 いえ、昨日のに意味があったとはかぎらない……自分の想像が、ただの思い過ごしかもしれないのだ。

 慎重にページをめくっていく。

 目次。赤いペンで、丸がついていた。

 読み切りの作品『クレセント』という短編小説のところに。

 掲載されている三二五ページまで飛ばす。

 本文自体には、しるしはつけられていないようだ。念のため、細かく読んでみる。

「お、お、さ、わ!」

 ぞわぞわ、と背筋がささくれだった。

「いまは、お仕事の時間」

 課長だった。

「す、すみません」

「なに読んでるんだ?」

 しかしその問いは、あまり怒っているようではなかった。

「は、はあ……」

 わたしは、正直に表紙を見せた。

「『小説はるか』か。じつは今月号に、おれの大学時代の親友が書いている作品が載ってるんだよ」

「な、なんていう作品ですか?」

 どうでもよかったが、たずねないわけにはいかなかった。

「なんだったかな? 重本さなえ、ってペンネームなんだよ。最近やっとデビューできてさぁ」

 重本……、あ。

 わたしは、三二五ページを開いた。

「これですか?」

『クレセント』だった。

「そうそう。いまはダメだけど、休み時間にでも読んでやってくれよ」

 課長はそう言い残し、用事があるからとオフィスを出ていった。

 わたしは課長の言葉を無視して、すぐに読みはじめた。


       ◇10月14日午前10時59分◇


 短編とはいっても普段、小説なんて読まないから、だいぶ時間がかかってしまった。

 内容は、課長の知り合いには悪いけど、ありきたりなラブストーリーだと感じた。文章的なところは、どうなのかわからない。わたしに文才なんてないんだから。

 本文に、目印のようなものは見当たらなかった。もしこれが、昨日みたいに事件のことを指しているのだとしたら、いったいどこのことだろう?

 まって。昨日のことを、爆破テロと関連づけていいものか決まったわけじゃない。

 深夜まで報道特別番組として、そのニュースをやっていた。朝も、それ一色だった。こうして耳を澄まして同僚たちの会話を聞いていると、やっぱりそのことを話しているようだ。とくに、いまは課長が外出しているから、私語が多い。

 秋葉原のキリンタワーという建物。

 それまでまったく知らなかったけど、今年の春に完成したばかりの地上七〇階建ての高層ビル。その六四階で爆発がおこった。

 昨日、わたしに送られてきた本(カバーだけ)は、オタクたちが秋葉原に新しい国をつくるという突飛な話。そして、実際の中身にあった図鑑には、キリンのページに丸がついていた。

 推理どおりなら、それが秋葉原のキリンタワーを示していることになる。しかも山田の語ったストーリーでは、決起するオタクの数は、六四人だということだった。

 爆発したのも、六四階……。

 符合しすぎている。山田にもう一度、ストーリーの詳細を教えてもらおうかしら……。ダメ、やめておこう。それこそ、ますますヘンな本が好きな女だと勘違いされる。

 今日の雑誌が、またなにかを暗示しているのだとしたら、それはなに?

 小説はるか。

 丸がついていたのは、クレセント。

 筆者は、重本さなえ。

 内容は、ありきたりな恋愛小説。

 ……わかるか!

 でも、もしおこるとしたら……また爆発なんだろうか?

 場所が、はるか、クレセント、重本、そんな名称のところ。またビルの名前なのかもしれない。

 パソコンで検索してみることにしよう。


       ◇10月14日午後12時06分◇


『ビル はるか』

『ビル クレセント』

『ビル 重本』

『はるか クレセント 重本さなえ』

 いろいろやってみたけど、これぞというものはなかった。

 わたしは、席を立った。もうお昼だし、もしかしたら、召使がさっそく調べてくれたかもしれない。

 会社の外へ出た。

「めしつかい~」

 まわりの歩行者に変人だと疑われぬよう、小声で呼んでみた。

「イオさん……」

 すぐに現れた。気をつかって、むこうも囁き声で返事をした。

 彼には悪いけど、こんなところを会社の人間にみつかると、不快な噂をたてられることになる。早急に、どこかカムフラージュできる場所をみつけなければ。

「距離をあけて、ついてきて」

 わたしは、五分ほどのところにあるコンビニまで歩いていった。なかに入る。召使には雑誌を立ち読みするように指示を出した。

 わたしはお弁当を選んでから、窓側の雑誌コーナーに向かい合った化粧品が並んでいる棚を物色するふりをした。

「で、どうだった?」

 背中越しに、そう問いかけた。

「あの住所に行ってみました。該当する場所はありません。駐車場になってました」

「そう」

 これで、あの小包が事件に関係している可能性が一段上がった。

「ちなみに、これがその写真です」

 わたしは、チラッと召使に眼を向けた。右手の人差し指と中指に一枚の写真が挟まれていた。わたしは受け取る。

「彼が撮ってくれました」

 なんの写真か確認するよりもはやく、召使はなにもなくなった指で外を示した。わたしは、なにげない動作で振り返った。このコンビニをうかがうように、電柱の陰からファインダーが覗いていた。

 わたしは、やはりなにげない動作で、右手で合図を送った。一応、感謝の意をあらわしたつもりだ。

 すぐに化粧品の棚に向きを戻し、写真に眼を通した。

 たしかに駐車場だ。何台も収容できる大きさなのだろうが、写っているのは三台分の駐車スペースだけだった。

 右側には黒い車が停まっていて、真ん中と左側が空いていた。駐車スペースには、それぞれナンバーがふられている。右側の停まっているところは隠れて見えないけど、真ん中が二七で、左側が二六だった。

「これ……」

 真ん中の二七と書かれたアスファルトに、赤いチョークのようなもので丸がつけられていた。

「なんだか気になったので、そこを撮ってもらいました」

 でかした。気がきくじゃない。

「二七……?」

 これも、なにか関係があるのだろうか。

 とりあえず買い物をすませて、わたしは会社まで戻った。

 玄関口まで来たところで、あることを思いついた。後ろを振り返る。召使は、ほどよい距離をあけてついてきていた。

 眼でこっちに来い、と告げた。

 さすがは、わたしのストーカーだけのことはある。すぐに意をくみ取ってくれた。ただの通行人のていで、わたしに近寄る。わたしは、わざとコンビニの袋を落っことした。

「だ、大丈夫ですか?」

 うまい芝居で、召使はコンビニ袋を拾い上げてくれた。

「すみません」

 袋を受け取りながら、わたしは彼の耳元で囁いた。

「はるか、クレセント、重本さなえ」

 昨日のことを知っている召使ならば、いまので意味がわかったはずだ。

「ありがとうございました」

 わたしは、会社のなかに入ろうとした。夕方までには、いまのキーワードで、なにかしら調べあげてくれるはずだ。

「ん?」

 召使が、瞳をある一点に向けていることに気がついた。どこか、様子がヘンだ。

 わたしは、そっと彼が見ているものを確認した。

 このビルの壁面。そこには、このビルの名前が記されたプレートがはめ込まれていた。

『はるかビルディング』

「え?」

 そして、思い出した。

 このビルの六階と七階に入っている通販会社の名前。

 たしか、クレセント……。

「じゃあ……このビルが!?」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ