表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/19

15

       ◇10月15日午後7時02分◇


 身を寄せることのできる場所は、ここしか思い浮かばなかった。突然押しかけたけど、久美子さんは快くなかへ入れてくれた。最初、とても驚いた表情になったのは、ニュースを観たからだろう。

「大丈夫なの? なにがあったの!?」

 少し落ち着いてから、久美子さんから質問責めにされた。仕方のないことだ。指名手配になっている人間を前にして、聞かずにはいられない。

「それと……この冴えない男たちは、なに!? なんなの、このデタラメなファッションセンスは!?」

 いっしょに、召使とファインダーもつれてきてしまった。まるで天然記念物を見るような眼つきになっている。召使なんて、一張羅のトレーナーを切り裂かれてるし。

「こいつらは、わたしの味方なんです……イヤでしょうけど、こいつらもおいてやってください……ホントに迷惑でしょうけど」

「衣央ちゃんの頼みなら、しょうがないわ」

「あと……これだけは信じてください。わたしは、爆弾なんて仕掛けてません!」

「そんなことわかってるわ。衣央ちゃんに、できるわけない。爆弾をあつかうなんて」

 久美子さんは、そう言ってくれた。そして、察してくれたようだ。紅茶を三人分運んでから、なにも言わずにリビングを出ていった。

 わたしたちだけにしてくれたのだ。

「で、これからどうするかよ……」

 冤罪を晴らすには、真犯人を捕まえろってことよ。

 すでに二人を倒してるけど、最後の徳川家康も、どうにかしないと。

「もう一つ、電話番号がありましたよね?」

 召使が言った。

 そう。残りの番号が、おそらく徳川家康に通じるはずだ。

 とりあえず、かけてみるか……。

「久美子さん。電話を貸して──」

 言いかけたけど、思いとどまった。非通知でかけたとしても、油断のならないテロリストだから、ここの番号が知られて、住所まで割り出されるかもしれない。

 かといって、わたしたちの携帯は使えなくなってる。公衆電話をさがすしかないか……。

「どうぞ、使って。あなたは、なにも心配することないわ」

 それを伝えるため、久美子さんが部屋に顔を出した。

「でも……迷惑が」

「いいから! 遠慮しない」

 久美子さんの迫力に負けて、わたしはサイドボードの上にあった受話器を取り上げた。

 と──、そこでわたしのわびしい悩内に、ある気がかりなことが浮かび上がった。

 陽介の恋人であったわたしに、これほどしつこくつきまとっているのに、実の姉である久美子さんには、なんの接触もないのだろうか?

「どうしたの?」

「あ、いえ……」

 わたしが池袋で渡された紙を見ながら電話をかけはじめると、久美子さんは、またとなりの部屋に籠もってしまった。

『泣くまで待とう……なんとやら』

 徳川家康と思われる男が出た。声音がヘンだ。異様なほどにダミ声なのだ。わざとそうしているのか、それとも喉に障害を負っているのか。

「仲間の二人は、いまごろ警察の留置場か、病院よ」

『いいさ。まだ勝負は、終わっていない』

「あなたに会うには、どこへ行けばいい?」

『なにも考える必要はない。思うままに足を動かせ。そうすれば、会える。闘える。そして、死ねる』

「あなたは、わたしの知っている人?」

『思うままに、足を動かせ。その答えにも行き着くだろう』

 家康は、そうはぐらかした。

 そして、一方的に切られた。わたしは、受話器を置いた。

 正直言うと、わたしは課長を疑っていた。

 もし、課長が徳川家康だとすれば、声を変えていたことにも理由づけができる。

 その場合、里崎さんや中村さんのように、本物の課長も殺されている可能性がある。

 いつ、入れ替わったのか?

 たぶん、わたしがあの会社に入ってからだ。罪の意識を感じた。悪いのは、徳川家康だとわかっているのに……。

「どうでした?」

 召使にそう問いかけられた。ファインダーは、あいかわらずしゃべりかけてくることはない。

「思うままに、足を動かせ……だって」

「どうするんですか?」

「言われたとおりにしてみるわ」

 きっと、わたしにはわかっていた。これからわたし自身が、どういう行動をとろうとするのかを。


       ◇10月16日午前9時00分◇


 よし、時間が来た。

 これから、最終決戦がはじまる。

 昨夜は、あのまま久美子さんの家に泊めてもらった。朝になって、思うままに足を動かした。

 やっぱり、ここへたどりついた。

 ツクダニーズデザイン──わたしの勤めている会社。

 あたりを観察したけど、警察関係者はいないみたい。まさか指名手配されている人間が、職場に顔を出すとは思っていないんでしょう。それとも、公安の作戦かな? どうでもいいか、いまさらそんなこと。

 わたしは、堂々と正面から、会社の入っているビルに向かっていった。営業部のある三階。何人かが、わたしの存在に気がついた。

 警戒しながら遠ざかっていくのがわかる。

「お、大沢さん!?」

 わたしはかまわずに、フロアの奥をめざしていく。

 課長の席。

「大沢……」

 わたしの姿に課長も気づいた。

 表情は平静をたもっているけど、内心、動揺しているのはみえみえだ。

「来ましたよ」

 わたしは言った。

「どういうことなんだ? 警察がさがしているぞ。いっしょについていってあげるから、出頭するんだ」

 白々しいセリフだと思った。自分がここへ呼んだんじゃない。

 ……?

 わたしは、ある矛盾に思い至った。

 わたしがここへ来ると知っているのなら、心のなかも冷静でいるはずだ。

 わたしは、あらためて課長の顔を凝視した。

「どうしたんだ!?」

 わからない……。心理学者じゃないんだから、読み取れない。

 だけど、課長が家康のはずよ。

 だとすれば、陽介をおびきだすために、またなにか罠を仕掛けてる……きっと。

 わたしは、オフィス内を見回した。

 いつもの風景。ただし、わたしを遠巻きに見ている同僚たちが、驚きとおびえをふくんでいるということだけがちがう。

 いえ……。

 なんの感情も浮かべていない人物が、ただ一人いた。

『わたしが入社してから、無口だったのが、よくしゃべるように──』

 最初に送られてきた本。秋葉原の爆破を暗示していた。そのヒントをあたえてくれたのは、だれ?

 そう、一番に疑うべきは……。

 わたしは、彼の顔で視線を止めていた。

 むこうも、わたしが気づいたことを悟ったようだ。

 ニヤッ、と不気味な笑みをつくった。

「家康……」

「そうだ、正解だ」

 昨日の電話のようなダミ声が言った。

「くくく、正解、正解」

 今度は、いつもの声で。

 山田一郎。

「《アムラードゥン・ムウディーヤ》と呼んでくれてもいいぞ」

 何度聞いても、覚えられるか!

「……本物の山田一郎は、殺したの?」

「そんな野蛮なことはしない。《カーティル》じゃないんだから」

 ダミ声に戻っていた。そうか、こっちのほうが本物なんだ。

「俺も《アンカブート》も、コピー元は殺していないよ。しかるべきところに、監禁しているだけさ」

 たしか《アンカブート》は、豊臣秀吉のことだったはず。里崎さんに化けていたヤツ。たぶん《カーティル》は、織田信長のこと。意味はわからないけど。

 徳川家康のいま言ったことを整理すると、殺されたのは中村吉彦さんだけで、山田も里崎さんも生きているということになる。いまの言葉を信じるなら、だけど。

「あなたは、いったいなにを仕掛けてるの? どうせ、またわたしを危険なめに遭わせようとしているんでしょ!?」

 山田の右手には、なにかが握られていた。

 バン! バン!

 癇癪玉を大きくしたような炸裂音が二度。

 悲鳴が、フロア内に交錯する。

 同僚たちが、いっせいに逃げ出していた。

「ははは! それをよく見ろ!」

 拳銃を手にした山田は、言い放った。

 どうやら、壁際に積んであるカタログの束のことを言っているようだ。運ばれた状態のまま、黄土色の紙に包まれている。たしか、まだ開封しちゃいけないってことだった。

 わたしは少しためらったけど、山田に背中を見せて、わが社の製品が載っているはずのカタログを調べた。さすがに、後ろから撃つような真似はしないだろう。

 それらは、カタログの束ではなかった。

 なんだろう。包まれている紙の上から指で押し込むと、グニュ、と柔らかい。紙の手触りではなかった。なんだか、粘土みたい。

「なに、これ?」

 わたしは、包みを破ってみた。やはり入っていたのは、カタログではなく、粘土のようなものだった。

「《アンカブート》の置き土産だ」

 豊臣秀吉の?

「なんなの!?」

「セムテックス」

「なによ、それ?」

「わかりやすく言うと、プラスチック爆弾」

「爆弾!?」

「これだけの量があれば、ここら一帯は焼け野原になるぞ」

 わたしは、織田信長の言っていたことを思い出した。

《アンカブート》は、爆弾とトラップ以外は役に立たん──細かいところはちがっているかもしれないけど、そんなニュアンスのことを語っていた。

 だけど、わたしが止めた爆弾は、正直それほどすごいものだとは感じなかった。見た目なんて、バラエティ番組に出てくる爆弾そのものだったし。

 どうやら、ここに積まれているプラスチック爆弾とやらが、豊臣秀吉の本当の実力だったんだ。

「これも時限式になってるの? 止めるのに、また数字を打ち込まなきゃならないの!?」

「あれは、《アンカブート》のお遊びだよ。これはちがう。もうお遊びは終わったんだ。今日こそ、《ハマーム》に姿を現してもらう!」

「陽介は、もう死んでしまったの! あなたたちが、どんなに望んでも、もうあの人はこの世にいないのよっ!」

 わたしは、叫ぶように言った。

 もう会えない。どんなに願っても。

「くくく、おまえは思いちがいをしている」

 ダミ声が、とても反響していた。ここが、いつものオフィスとは思えないぐらい静まり返っている。

 フロアにいるのは、わたしと山田──正確には、山田一郎に成り済ました徳川家康。そして、ずっと着席したままの課長だけになっていた。

 課長は腰が抜けて立てなくなったのか、渋い表情で座っている。

「思いちがいって、なんのこと!?」

「くくく」

 家康は笑うばかりで、答えようとしない。遠くから、サイレンの音が近づいてくるのが聞こえた。

「どうするつもり? 警察がいっぱい来たわよ。逃げられないわ」

「逃げるつもりはない。逃げる必要もないからな」

「まさか……」

 こいつ、この爆弾でわたしもろとも自爆するつもり!?

「イオさん!」

 外で待たせていた召使とファインダーがオフィスに入ってきた。そのまま、わたしのもとまでやって来る。家康は、それを妨害しようとはしなかった。

「課長は……逃げてください!」

「そんなことはできない」

「いいから、逃げて!」

 わたしは強く言った。

「この男の目的は、わたしなんです……そうよね? わたしが残ればいいんでしょ!?」

 家康に視線を向けた。

「そうだ」

 しばらくの間をおいてから、課長が立ち上がった。

「わかった……」

 ゆっくりとフロアを出ていく。上司であるという責任感が足取りを重くしているのか、それとも恐怖で筋肉が萎縮しているためなのかはわからなかった。

 ほどなくして、課長の姿が見えなくなった。

「さあ、あと出てくる役者は、一人だけ。最強のテロリスト《ハマーム》よ! 舞台に上がれっ!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ