表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蜻蛉商会のヒトガミ様 ~過保護な護衛に怒られながら、鬼の世の闇を祓う~  作者: 御崎菟翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

9/34

9. 白日教会への滞在④

 同日昼過ぎ、時間は少しだけ遡る。


 使いとして呼びに来た枢機卿の従者について、奏太達は廊下を進んでいた。古くからある石造りのこの建物は、鉄でできた扉が多い。いくつかの扉を通りすぎ辿り着いた先。


「こちらでお待ち下さい」


 そう言われて中に通されたのは、窓のないシンプルな部屋だった。

 亘と椿、奏太の袖の中に隠れた汐も共に中に入る。

 

 しばらくしたら、枢機卿や迎えに来た巽が来るのだろうか。

 そう思っていたのに、全員が部屋に入った直後、ガチャリと外から鍵をかける音が聞こえて、奏太達は閉じ込められたことを悟った。


 

 そこから、すでに1時間ほどが経過している。


「やはり、全員、再起不能にしておけば良かったですね」


 テーブルを挟んだ向かいの席にドサッと腰を下ろした亘が、痺れを切らしたように、何やら不穏な事を口にした。


「落ち着けよ。そのうち、呼びに来るかもしれないだろ」

「来るわけがないでしょう。鍵までかけておいて。どこまで御人好しなのですか、貴方は」


 奏太だって、内心では「もう来ないだろうな」とは思っている。ただ、イライラしたってしかたがないから、なだめるために言ってみただけだ。

 

「それにしても、随分と幼稚な嫌がらせですね。いつまで閉じ込めておくつもりなのでしょう?」


 椿が扉に触れながら、小さく息を吐いた。それに亘が口元を歪ませる。


「枢機卿の用事が済むまで、だろうな。予め呼び出されると知っていながら、約束をすっぽかしたと枢機卿に思わせ、評価を下げたいなら、これくらいで十分だ。そうではなく、奏太様を苦しめる目的で閉じ込めたのだとしたら……ここから出たあとに死んだ方がましだと思うような報いを受けさせてやる」

「だから、不穏な事言うなって!」


 奏太が声を上げると、奏太の肩に蝶の姿でとまっていた汐が呆れたような声を出した。


「いずれにせよ、奏太様の迎えに来た巽が何もせずに帰るわけがありませんから、そのうち探しにくるでしょう」

 

 ここに閉じ込められてからしばらくの間、汐は室内を蝶の姿でヒラヒラ飛んで出口を探していた。しかし、小さな蝶が出入りできるような隙間もなく、今は諦め奏太の肩の上にいる。

 

「でも、やり方が雑じゃないか? 閉じ込められたって、あとから俺が上に訴えたらどうするつもりなんだろう?」

「どう言い訳するつもりかは知りませんが、自信でもあるのでしょう。どこの誰とも分からぬ司祭よりも、枢機卿の従者である自分を信じるだろう、と」


 亘の言葉に、奏太は深く息を吐き出した。

 

 確かに奏太自身も、よく知らない奴に何かを訴えられ、それと反することを自分の眷属達に言われたら、眷属達の方を信用する気はする。


(まあ、俺の方があの従者なんかよりも、よっぽどセキと付き合いが長いし、そうはならないんだろうけどさ) 

 

「それにしても、また、巽の時間を無駄に使わせることになっちゃったなぁ〜……」


 奏太は椅子の背にもたれかかりながら、天井を仰いだ。厄介事ばかり重ねるつもりはないのだが、どうにも上手く行かない。

 

「昨日から、妙に巽の仕事量にこだわりますね」

「いや、なんかさ、事務仕事に押しつぶされそうになってるのを見ると、昔の誰かさんを思い出すんだよ。ケガして倒れるとかじゃない分、傍目からは分かりにくいし、ホントに倒れるまで働きそうで心配になるっていうか……」

「……ああ、柊士(しゅうじ)様ですか。やはり、白日の廟に居たせいで、昔の事を思い出しやすくなってるようですね」


 呆れた声を出した亘に、奏太は口を噤む。その通りだから、返す言葉が見つからない。

 

 奏太が人であった頃。

 一族の当主をしていたその従兄は、働き詰めでいつも疲れた顔をしていた。それでも常に奏太を気にかけて、奏太にとって実の兄のような存在だった。奏太は、それにおんぶに抱っこだった自覚がある。

 

 柊士は、人としては随分長生きをしてくれた方だ。そして、その分、奏太は散々甘えさせてもらってきた。


『貴方を置いていくことだけが心配だと、そればかりでしたよ』 


 葬儀の日に従兄の護衛役がそう言っていたのを思い出し、支えを失った時の心の痛みが蘇る。奏太は目を伏せて一つ息を吐いた。


「……暇だと、余計なことばっかり考えるな」

「ならば、破れそうな壁を片っ端から破壊してみますか?」


 亘の言葉に、奏太は目の前のことに思考を戻して眉根を寄せる。

  

「石を積んで作られた建物だぞ? 衝撃で崩れたらどうする?」

「さすがに、そんなに脆弱ではないと思いますが……」

「そんな事までしなくていいよ。誰かが見つけてくれるのを待てば」


 命の危機でもあるまいし、せっかく建てられ、三百年も保ってきた教会を、わざわざ壊す必要はない。


 一日二日閉じ込められたところで、ここにいる者たちが危機に陥ることはないし、そのうち助けが来るだろう。しばらくの間、静かに待ていても問題は無い。



 ―― そうやって、 どれ程の時間が経ったか。


 コンコン。

 ノックの音が室内に響く。


「あれ、やっぱり、閉じ込められたなんて思い過ごしだったかな」


 ドアに目をやり奏太が言うと、亘は眉根を寄せた。


「まだ、わかりませんよ」


 亘はそう言いつつ立ち上がり、扉に向かう。汐はスッと奏太の袖の中に入った。


「どうぞ」


 奏太の声に合わせて亘が扉を開けると、先に相手に気づいただろう亘の表情が固まった。それから、チラと椿に目配せする。

 

 そのままキイっと扉が開いた先に立っていたのは、赤い目に銀髪の若い男。あの闇の現場で遭遇した光耀教会の大司教だった。


「やあ、白日教会の若き司祭。どうやら、体調が戻ったようだね」


 にこやかに手を上げながら入ってくる男の後ろには、三名の従者護衛の姿もある。亘と椿の雰囲気がピリッと張り詰めた。


 奏太は余計な事をするなと二人に視線を送りながら、スッと立ち上がる。


「先日は失礼いたしました。しかし何故、光耀教会の大司教様がこちらに?」

「聖教会の建物に私がいるのが不思議かい? 各教会への相互立ち入りは自由なはずだよ」


 白日教会と光耀教会は、同じ都市にあるものの、それぞれ離れた別の場所にある。白日教会は王城の横に、光耀教会は聖教会本拠点の横に。


 ただし、特別な管理が必要な区域以外は、教会関係者ならば聖教会のどこへでも立ち入ることができる。白日・光耀関係なく。

 

 そうであっても、相互の行き来はほとんどないのが実情だが……


「君に用事があったんだ。あの場では、君の護衛に邪魔されて話ができそうもなかったからね」


 大司教は亘と椿に視線を向けながらそう言いつつ、奏太の前の席に座る。


「何故、私がここにいると?」

「白日教会内に滞在していると聞いてね。セキ猊下の従者に無理を言って、席を設けてもらったのだよ」


 奏太は大司教の言葉に眉根を寄せつつ、先ほどの従者を思い出す。

 

 奏太に枢機卿との約束があることを知りながら、部屋に鍵をかけて閉じ込め、この大司教と奏太を引き合わせた、ということか。

 

「座ったらどうだい?」


 大司教は立ったままの奏太に、さっと手を振って着座を促す。どうやら、腰を据えて話をするつもりらしい。


 奏太は渋々、元の席に座りながら硬い声を出す。

 

「……猊下の従者と、繋がりが?」

「彼とは長い付き合いでね。随分セキ猊下を慕っているんだ。人妖の身であるなら、目立つような真似をして、あまり従者を刺激すべきじゃない」

「どういう意味でしょう?」


 大司教は、含みを持たせるような言い方だ。


「忠告だよ。嫉妬を買っている自覚が無いのかい? 枢機卿からの呼び出しを放置して光耀教会の大司教と面会するのが、外からどう見られるのか。随分と質の悪い嫌がらせだね」

「……貴方が、そうさせたのでは?」


 この状況を見るに、白日教会での奏太の立場が無くなるよう従者を唆したのは、間違いなく目の前のこの男だろう。


 奏太の問いに、大司教は平然と肩を竦めた。


「改めて、私は光耀教会のハガネという。君は?」

「……奏太です」


 何となく、名乗るべきでは無いような気がしたが、この場で拒否するような口実も持っていない。


「君を勧誘しに来た。光耀教会に来ないかい?」

「たかが人妖の一司祭に、恐れ多いことです」


 奏太は、自分の後ろに亘が戻っていることをチラと確認しながら、遠回しな表現で断った。

 

 全てを理解しているセキの管轄下で、司祭を装っていられるからここに居るのだ。他に行く意味はない。


 すると、大司教――ハガネは首を少しだけ傾げた。

 

「しかし、ここは君への目が厳しいだろう?」


 その一因を今この場で作り上げた者が、一体何を言っているのか。


「それでも、セキ猊下に拾っていただいた御恩がありますので」


 奏太はしれっとそう答える。

 実際には三百年前、枯れた地で行き倒れていた子どものセキを拾ったのは奏太の方だ。


「ふうん」


 ハガネは奏太を検分するように見ながら、顎に手を当てた。


「日の力を使える人妖を、白日教会だけで囲っていることが分かれば、その猊下にご迷惑をおかけすることになるが、それでも良いのかい?」

日石の(・・・)力を使う人妖が、それ程珍しいのですか?」

「いいや、日石ではない。君自身の力だろう?」


 あの日、この男に一体どこまで見られていたのか。いずれにせよ、誤魔化すしかない。


「夜の帳が降り、闇に覆われたあの場所です。何か見間違いになられたのでしょう」

「確かにこの目で見たのだが、そこまで言うのなら、次に闇が現れたときに虚鬼の群れの中に日石なしで放り込んでみようか」


 ハガネがニコリと笑うと同時に、奏太の指がピクリと動く。更に背後でギリっと奥歯を噛む音が聞こえた。


 亘か椿かは分からないが、白日教会の一司祭の立場である今、光耀教会の大司教を前に二人に暴れ出されるのはよろしくない。


 奏太もまた、顔に笑顔を張り付けた。

 

「ご冗談を。人妖保護に反すると、国から咎めを受けますよ」

「君を保有することで、国から咎めを受けるのはセキ枢機卿の方だ」

「保有、ですか?」


 敢えてそう繰り返したが、ハガネは表情を崩さない。人妖保護法を盾にしたのに、奏太を物扱いしたことを訂正しないままハガネは続ける。

 

「白日の廟や、各地にある日の泉が聖教会の管理下にあるのと同様、日の力を使う者があるのなら、白日教会だけで抱えるべきではない。国から叛意があるとみなされる。万が一、国から疑われるような事があれば、聖教会ごと不利益を被るかもしれない」

「仮に日の力を使う者がいたとして、その者が光耀教会に行っても同じでは?」

「その場合、居場所は光耀教会にはなるが、表向き、聖教会直属の扱いになるだろう。君にとっても悪い話ではないはずだ」


 本人を目の前に人妖保護法に抵触する様なことを言う者のところに行くことが、悪い話で無ければ何だというのか。


「日の力の使い手を手に入れて、何をなさるおつもりです?」

「闇も虚鬼も普通の妖鬼すら焼き払う強大な力だ。一教会の下で管理するには手に余る。それだけだよ」


 それだけであれば、白日教会を拠点にしても問題ないはずだ。そもそも、奏太は聖教会の管轄下に置かれるつもりなどないが。


 そう思いながら、じっとハガネを見据えると、ハガネはフウと息を吐き、取ってつけたような憂い顔を作った。


「光耀教会としては、聖遺物に光を取り戻したいんだ」

「聖遺物?」

「君も聖教会の者なら知っているだろう。白日教会の象徴が白日の廟なら、光耀教会の象徴は、秩序の神が陰の御子を祓った時に使用され、その御力が未だ残るとされる聖遺物だ」


 その言葉に、奏太は小さく息を呑んだ。


「……まさか、実物が?」

「ああ」

  

 その聖遺物には心当たりがあり過ぎる。けれど、まさか当時の混乱の中で失くしたはずのアレが光耀教会に残っているとは思わなかった。


「だが、ここだけの話、時間がたつにつれて、その御力が弱まってきていてね。宿る力は日の力だと言われているが、どういう造りか日石で力を注ぐ事もできない。象徴が力を失いつつあるなど、光耀教会の威信に関わることだ」


 奏太の僅かな動揺を感じ取ったのか、後ろから背中をトンと小突かれた。位置的に亘だろう。


「せめて、聖遺物だけでもどうにかしたい。切実なのだよ。君の力を貸してもらえないかな。日の力を宿すが故に、我らには動かせもしないのだ」

「ですから、私には日の力など……」


 動揺を押し隠しつつ奏太が言いかけると、ハガネは首を横に振った。


「君がそこまで言い張るのなら、仕方がない。ただ、君は人だろう? 日の力に直接触れることができるはずだ。聖遺物を日の泉に漬けたり、白日の廟に持ち込んだりすれば、何とかなるかもしれない。せめて聖遺物に力を戻す協力だけでもしてもらえないかな。聖教会に所属する人の司祭として」


 日の力の使い手としてではなく、()の司祭として。

 ハガネはそう強調した。


 たとえそうであっても、奏太を物扱いするような者との接触は本来避けるべきだ。


(……けど、その聖遺物を放置しておくべきじゃないんだよなぁ……)


 奏太の迷いを見て取ったか、ハガネはスッと目を細めた。


「それすら拒むのなら、君の力を、力尽くで暴かせてもらおう」


 低く脅すような声。

 奏太の背後の護衛二人から、ピリッとした空気が伝わってくる。

 

 奏太は小さく息を吐き出した。


「……わかりました。その聖遺物を運ぶことだけならば協力しましょう」

「司祭様!」


 亘が鋭い声をあげる。

 袖の中で奏太の腕にとまっていた汐も、まるで奏太を止めるように針金のような細い脚に力を込めた。


「司祭様、どうかお考え直しを」


 椿が躊躇いがちに言う。

 

 皆が反対するのは分かっていた。けどやっぱり、聖遺物を放置すべきじゃない。


 奏太は、椿と背後で噛みつかんばかりの亘を、手を挙げて抑える。


 その様子を見たハガネは、満足そうに笑った。


「時期は改めて連絡しよう」


 そう言うと、ハガネは要件は以上とばかりに立ち上がった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ