表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/18

その14 清貧に生きる野良神官は魔物退治をしながらお金を稼ぐ夢を見る  作者:兎野羽地郎様

 主人公『ジャンヌ』は孤児院育ちの少女。十五歳で成人を迎え、一人前の神官として、孤児院長である『司教』(元英雄)と立会人の女性神官(孤児院の先生)の立会の元、神官として任命を受ける処から物語が始まります。


 この世界では、周期的に『魔王』が誕生し、人類が一丸となって討伐する事が何千年も繰り返されてます。ジャンヌの住む国に、今代の魔王が生まれ、その為、国は多くの兵士を魔王討伐へと差し向けなければなりません。


 結果、今まで町を守っていた衛兵百人のうち、半数と隊長・副隊長が魔王討伐へ参加。残りの衛兵だけでは、治安維持が十分にできなくなり、街の中の治安悪化は勿論、街道には賊が出没し商人が襲われ、数を増やした魔物による危険も増えてしまいます。


 こんな時こそ、冒険者の出番……そう思ったあなたは驚きましょう。


この手の異世界ファンタジーに必ずある冒険者ギルドと冒険者はこの世界には存在しません。何故なら、魔王が生まれる以前は、衛兵さん達がこの手の仕事をしっかりおこなっていたからです。




 さて、主人公とその友人たち孤児院の同年齢の八人の少女は、『一七五の会』という結社を作っているのですが、これは中世の兄弟団・互助会のような組織です。


 八人の中で、フリーの神官となる主人公ジャンヌと、魔術師の『ベアトリクス』、街の衛兵の一人である『ベイオウルフ』ことフランシスは、増えた魔物を狩る『町長公認魔物退治屋』となります。


 うん、冒険者ギルドがないと、施政者と治安維持の責任者である衛兵隊長代理から委任してもらって討伐するからね。報奨金が出るので、それがいわゆる、冒険者(仮)としての報酬となります。


 衛兵のベイオウルフ、魔道具店で働くベアトリクスは週に三日、半日ほどこの魔物討伐を引き受けるのですが、フルタイムの仕事がないジャンヌはいろいろ考えたり周りに相談しつつ、『魔物退治屋』稼業を進めていきます。


 三人の役割りは『戦士・前衛』『魔術師・後衛』『神官・後衛』ということになるわけですが、RPG的お約束職業や冒険者ギルド的暗黙のランク分けや依頼がない故に、「ああ、なきゃこうなるよな」という世界が広がります。


 やっているこは、ゴブリン〇レイヤーの白磁等級が行うデカい鼠の駆除依頼なんですけどね。やっぱ冒険者ギルドって大事だわ。




 雛形がある『冒険者』であれば、次に起こる展開もスムーズに予測できるのですが、このお話はそうではありません。だって、先達なんだもの。薬草採取でゴブリンと遭遇して、ミラクルな力で圧倒。そしてギルドで驚かれる……依頼もギルドもないんだけど、どうすりゃいいんだよ! てな感じです。


 パワーインフレなき『魔物退治屋』の成長が楽しめます。


【Nコード】:N7948GB


【URL】:https://ncode.syosetu.com/n7948gb/


【掲載日】2020年 03月09日

【最新部分掲載日/話】2021年 04月07日 224話 122.8万字



評価:『野沢菜ご飯弁当』級


 ご飯お腹に野沢菜の炊き込みをしたご飯に、高野豆腐や鶏の照り焼きのようなヘルシーな系統のおかずが付いたあっさりとした風味の弁当。だが、一つ一つの食材の味がはっきりしていて、美味しくいただける大人の弁当。


 当たり前の前提を排除し、『冒険者がいない』という世界観は、「肉こそ至上」という弁当の価値観をひっくり返すようなイメージがあります。


 毎日食べるのには物足りませんが、このような背景に一ひねりを加えた冒険譚も呼んでみると楽しめると思います。


評価・ブクマでポイントいただけると投稿がはかどります。

出来れば☆5でお願いします!!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] なるほど、ヘルシーな野沢菜弁当。 地味で平凡、でも一生懸命清貧な神官たろうとしている主人公を描いたストーリを象徴する見事な比喩に感謝。 [気になる点] この様な形で、私の小説を紹介して頂い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ