表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

75/439

75.高い技術力

「本当に……呪いがなくなった……?」


 フローラは自分の手を見つめ、未だに信じられない、って顔をしている。


「安心しろ、もう大丈夫だ。ちなみに聞くが、それってどんな呪いなんだ?」

「えっと……私に見せられたのは、近くにいた魔物の姿になるものでした」

「近くにいた魔物の姿に?」

「はい。それで、元々の魔物は、その人間がなってしまった魔物の命令に従ってました」

『グールリキッドを持ち出してきたか』

「知ってるのかラードーン」


 速攻で聞き返す。

 ラードーンの事を知らないフローラがビクッとした。

 そのフローラにスカーレットが説明をする傍らで、俺はラードーンの言葉に耳を傾ける。


『一種の呪詛アイテムだ。効果は今その娘が話したとおり』

「そんな物があったのか」

『何かを思い出さぬか』

「なにかって、何が?」

『……』


 ラードーンは答えなかった。

 こういう反応をするって事は、今までと同じように、答えが俺のなかにあるパターンだ。


 だから俺は考えた。

 フローラが話した、「近くにいた魔物の姿になる」「魔物がそいつの命令に従う」というキーワードで、記憶の中からそれらしき物を探す。


「……ドラキュラ」


 ぼつり、とつぶやいた。


『ふっ』


 ラードーンは笑った。

 この感じ……正解って事か。


「つまり、ドラキュラの一件もパルタ公国が絡んでるってことか?」

『確証はない。ジャミールやキスタドールとやらも使っているかもしれんしな』

「……みんなここ大好きなんだな」


 俺はふう、と息を吐いて、苦笑いした。


「あ、あの……」

「ん?」

「私は、これから……」


 フローラがおずおずと聞いてきた。

 俺は少し考えて。


「国に誰かを人質にとられてたりする?」

「え? 人質ですか?」

「うん、そういうのもやってきそうだから」

「それは大丈夫ですけど……」

「なら、うちに来い。二度とパルタ公国の連中に手出しされないように、俺が守るから」

「えっ……あ……はい…………」


 最初は驚き、次第に頬を染めて、うつむきかげんで小さく頷くフローラ。

 彼女を、このまま引き取る事にした。


     ☆


 夜、アナザーワールドの自宅の中。

 またちょっと広くなったアナザーワールドに、スカーレットがたずねてきた。


 家のリビングで向き合うと、彼女はおもむろに切り出してきた。


「大変失礼な言い方になってしまいますが……主は舐められてます」

「舐められてる? パルタにか?」

「まわりの三カ国全てにです」

「なるほど、まあ、そうだろうな」


 俺はふっ、と笑った。

 舐められてるってのはちょっと悲しい話だが、ここ最近の出来事を見ているとそんな感じはする。


「ここは一つ、御力を顕揚すべきだと考えます」

「けんよう」

『アピールするという意味だ』


 今ひとつ理解できないでいると、ラードーンがそっと教えてくれた。


「俺の力をということか?」

「はい。出来ればこの国の力も、同時に周りに見せつけられれば一番です」

「そりゃそうだな。で、何をすればいい? ケンカを売りに行けばいいのか?」

「いいえ、逆です。むしろけんかっ早いガイやクリスに、隣国の人間と無為に戦わない様に命じるべきです」

「なるほど、わかった、後で言っておく」


 頷く俺、更に聞く。


「ケンカじゃないんなら、どうすれば良いんだ?」

「まずは、貨幣を発行するべきだと思います」

「貨幣って、金をか?」

「はい……主に以前見せていただいた鋳造の薔薇――あれはお手元にございますか?」

「ないけど――ちょっと待って」


 俺は魔法を複数、同時に使った。


 アイテムボックスを使って、大量にストックしていた鉄の延べ棒を取り出す。

 ノームを呼び出して、型を作らせる。

 サラマンダーを召喚して、鉄の延べ棒を溶かして型に流し込む。


 一瞬のうちに、あの鉄の薔薇を作り出した。


「これでいいのか?」

「はい、さすが主でございます。この瞬間に新しいものを、このレベルの精巧さで作りあげるなんて……ますます貨幣を発行するべきだと確信しました」

「どういう事だ? わかりやすく説明してくれ」

「はい」


 スカーレットは頷き、手をすぅーと差し出して、テーブルの上にじゃらん、と数枚の銀貨をおいた。


 全てが見覚えのある、ジャミール銀貨だ。


「これがどうしたんだ?」

「ここには三種類の銀貨があります」

「なに?」


 俺は驚いて、銀貨を改めて見つめた。


「……ああ、なんかすっごい模様がくっきりしてるのと、ぼやけてるのがあるな」

「ご名答でございます」


 スカーレットはそう言って、まず一番絵がくっきりしている銀貨をとった。


「こちらは王宮から拝借してきました、オリジナル(、、、、、)のジャミール銀貨です」

「オリジナル?」

「これをつかって、大量に()を作ります。量産するための型が――これです」


 そういって、別の銀貨を手に取る。


「ああ、ちょっとだけぼやけてるな」

「はい、そしてこの型をベースに、各地の鉱山で再鋳造したのが、この一般的に流通するジャミール銀貨です」

「なるほど、これが一番ぼやけてるな」

「複製をするたびにどんどん模様がぼやけていきます。子供が遊ぶ芋ハン、判をついていくとドンドンぼやける――あれと同じことです」

「なるほどな」

「銀貨の銀含量はもちろん、模様の鮮明度は技術力のあかし、国力の象徴でもあります」

「……ああ」


 俺はようやく、話を掴めてきた。

 さっき作った鉄の薔薇はそういうことか。


「つまり、俺が流通レベルに使う物でも、全部オリジナル(、、、、、)レベルのくっきりな感じに作ればいいんだな」

「おっしゃる通りでございます。主がおっしゃるケンカ――戦争をしかけるよりもよっぽど、大義名分があって、強烈に力を訴えかける事ができます」

「よし、やろう」


 そういうことなら、断る理由はない。


     ☆


 数日後、ジャミール王国領、ミストルという街。

 その街の両替ギルドに、アスナとジョディの二人がやってきた。


 両替は一般人はほとんど利用しない、立ち入るのは様々な商人たちばかりだ。

 故に、両替ギルドは街で一番豪華な建物になっている場合がある。


 そこへアスナとジョディは、カートに積んだ、数箱の銀貨を持ち込んだ。


 ぎっしりとつまった数箱の銀貨。

 それをみたギルドマスターが、自ら二人に応対した――のだが。


「これは……どこの貨幣でしょう」


 はじめて見る、リアムの横顔が描かれた貨幣をみて、眉をひそめる初老のギルドマスター。


「リアム王国って知ってる?」

「封印の地に出来たばかりの国です」

「……本物ですか? これ」


 ギルドマスターの表情が変わった、周りもざわざわした。

 封印の地に魔物の国が出来たことは、情報命の商人達ならみな掴んでいる情報だ。


「そのうち出回るけど、その前にどんなレートで両替してくれるのかを見てもらおうって思ってさ」

「……これは」


 銀貨をマジマジと見つめるギルドマスター。

 一枚とって、また一枚とる。

 別の箱からも一枚とって、全部の箱の銀貨を見比べていく。


「これは……流通用なのですか?」

「うん」

「全部、このクオリティになるわよ」

「信じられない……こんなの、銀含有量も模様の鮮明度も、すべてジャミール銀貨を上回っている……」

「でしょう。ふふん、リアムはすごいんだから」


 アスナはまるで子供の様に、自分の事のように得意げになった。


「どうかしら」


 一方で、ここに来た目的を遂行するために、ギルドマスターに答えを要求するジョディ。


「……1対3」


 しばらく考えたあと、ギルドマスターはそういった。


「すべてがこのクオリティであれば、ジャミール銀貨の三倍の価値になるだろう」


「「「おおお……」」」


 技術力を高く評価した鑑定結果に、その場にいる商人達が一斉に感嘆する声をあげたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2025年1月6日アニメ放送開始しました!

3ws9j9191gydcg9j2wjy2kopa181_np9_jb_rg_81p7.jpg
― 新着の感想 ―
[気になる点] 顕揚・・・はじめて聞いた 結構小説読む方だし、漢字は得意なほうだったんだけどな
[一言] 何かあるたびに隙を作って付け込まれるのが好きみたいだからな。一国の王に相応しくない。作った瞬間乗っ取られるか滅亡するかの2択やな
2019/12/31 00:54 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ