表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/32

第八章・1

第八章


―1―


 ガクリと落ちた首に大酉はハッと目を覚ました。そして目の前の空のベッドを見て、座っていた椅子から立ち上がる。

 昨夜、霧藤が帰った後、座敷部屋を見ると、あの少年は畳の上に倒れていた。驚き慌てて近寄ると、聞こえてきたのは小さな寝息。声を掛けても起きない少年をそっと抱え、このベッドへ運んだはずだったのだが……。

 あれは夢だったのだろうか。


 大酉は部屋を出た。そしてその場に立ち尽くす。

 あの少年が仏壇の前に立っていた。手に、いつもそこに置かれている家族写真の入った写真立てを持ち、見つめている。


「おはよう」


 少年が部屋を出て来た大酉に気づき、写真から顔を上げて言った。

 夢ではなかった。


「君は……朝日奈 鈴君……なんだね」


 大酉の問いに少年は視線を落とした。 


「さあ。どうだろう。自分が誰かなんて、周りの誰かが認めてくれなきゃ分からない」


 写真立てを元の場所に戻しながら少年は言った。

 朝日奈 鈴の家族はもういない。誰よりも何よりも簡単に、少年の存在を認めてくれるはずの人たちは、もういないのだ。


「霧藤さんは、君が朝日奈 鈴だと言っていた」

「ああ、霧藤 愁成ね」


 少年が眉間に皺を寄せた。


「愁成が言うには、俺はこれでももう二十八歳なんだって。凄くない? あいつより年上なんだ。……こんなナリでも」


 苦々しい口調の自虐的な言葉を口にして、小さく唇を噛み締める少年に掛ける言葉が見つからない。


「あなたはもう、ずっとここにいるんですよね」


 粗暴な口調から急に丁寧な言葉使いになって訊く少年に、大酉は頷く。


「そう……。有り難うございました。祖母が逝くときに傍にいてくれて」


 少年が腰を折り深々と頭を下げた。

 ああ、この子は――。

 この子は朝日奈 鈴だ。輝子の自慢の『うちの鈴』なのだ。


「頭を……頭を上げてください。私は君に……いえ、あなたに頭を下げてもらえるような人間ではないんです。私は…………私は――」

「知ってるよ」


 改まった口調をやめた鈴の言った一言が信じられず、大酉は目を見開く。


「知ってる。十三年前。あの事件の日、あなたに起こったこと。大酉 圭介さん」


 名前まで。


「じゃあ、わかるでしょう。あの日私はっ」

「あなたは別に俺や、俺の家族を殺したわけじゃない。俺は別にあなたを恨んだりはしてないよ。あなたはただ、運悪くあの場に居合わせただけじゃないか」


 違う。『運悪く』ではない。

 あの日、あの出来事が目の前で起きたとき、自分はあれをチャンスだと、運が廻って来たと思ったのだ。


「俺、あの日からずっと眠ったままだったんだって。目が覚めて、あれから十三年経ってるって知って、みんながもういないって知って――それでも蜃気楼はまだここにあるって聞いて……嬉しかった。あなたのおかげだ」


 輝子は鈴が生きている事を知っていたはずだ。

 自分の死が近くなったことを知り、もし鈴が目を覚ましたとき、自分と蜃気楼が無くなってしまっていたら……。

 そんなことを輝子は考えたのかもしれない。すべては鈴のために。

 大酉は背の小さな鈴の前に両膝をついた。少しだけ驚いたような顔をしている鈴を見上げる。


「私はただの店番です。あなたが帰って来るまでの。皆さん、ずっと、あなたが帰って来るのを待っていました。この店はあなたのものだ」


 しかし、鈴はそれを聞くと眉を寄せた。


「そんなこと言われてもな……」


 困ったような小さな呟きが聞こえた。

 どうしてだろうか。鈴はこの店を継ぎたいと言っていたと聞いた。ただ単に祖父母を喜ばせるためのリップサービスだったのだろうか。

 それとも、あれから十三年。かつての活気のない、すっかり寂れてしまった店を目にして、心変わりしたのだろうか。


「それで、今日は店は?」


 ふいに鈴が訊いた。


「え、いや、今日は……」

「まさか、俺が来たから店を開けないとかないよね」


 鈴に睨まれ大酉は詰まる。

 もっと話たいことが、訊きたいことが、伝えなければならないことがたくさんある。店どころではないと思うのだが。


「テルばあちゃんがいたら、そんなの許しませんよ! って言うはずだけど。ほら、早くいつも通り準備しなよ。ばあちゃんはこの時間にはもう下に降りてたよ」

「は、はいっ」


 輝子に少し似た口ぶりで言われ、大酉は慌てて身支度を整えに部屋へと戻った。




◆◆◆◆◆◆


 大酉は焼き上がった出汁巻き卵を切ると、ふわりと黄色いそれを皿に載せ朝食のテーブルに並べた。煮立たぬように味噌汁の火を消し、ちらと輝子の部屋を見る。

 大酉が朝食の用意を始めると、鈴は輝子の部屋に入って行ったのだ。

 もともと自分の祖父母の家ということもあり、勝手を知っているようで、何やらごそごそと探していたようだったが、気になって見ていると、鈴に睨まれたのでやめた。

 部屋に入ってからだいぶ経つのだが……。

 大酉がそわそわしだした頃、部屋のドアが開いて鈴が出て来た。その姿に目を見張る。


「体ニ周巻けちゃうかと思って焦った……」


 ぼやく鈴が着ていたのは和服の着物。そういえば、鈴は着物を一人で着られるのだと輝子は言っていた。

 丈はぴったりだったが、鈴自身がぼやいたように、体に巻き付けるそれは、鈴の体の細さをよく表していた。おそらく鈴のものなのであろうその着物は、色の濃い藍染めにうっすら波の模様が入ったもので、鈴の肌の白さを一層白く見せるようだった。

 まだ幼さの残る顔立ち、黒く艶のある髪と相まって、その姿はまるで人形のように見える。

 更に菖蒲色あやめいろの羽織りを手慣れたように着込んで、鈴は大酉の視線に気づき首を傾げた。


「変?」

「いえ。可愛いですよ。とてもお似合いで」


 褒めたつもりだったが、とたんにその可愛い顔をひどく不細工に歪め、鈴は不機嫌そうに荒い足取りで大酉の前を通り過ぎると、どっかりとテーブルに座った。

 確かに可愛いという褒め言葉はなかったかもしれない。十五歳だった当時でも、鈴は小柄な方だっただろう。最近の子供は発育がいいので、鈴はもっと幼く見える。

 先程、自嘲気味に言っていた言葉を思い出す。


『俺はこれでももう、二十八歳なんだって』


 十三年前、ただでさえ子供扱いされるのを嫌う年頃だったはずだ。それでも子供だった当時と違い、事実上、今の朝日奈 鈴は二十八歳ということになる。かなり複雑な心境であることは間違いないだろう。接し方には気をつけなければならない。


「あの、どうぞ」


 茶碗に盛ったご飯と味噌汁を鈴の前に置くと、渋い顔をしながらも鈴は箸を取り「いただきます」とちゃんと手を合わせ、味噌汁を口元でふーふーやりはじめた。

 どうやら熱いのが苦手なようだが、ちびちびと口をつけている様子に安心して、大酉も自分の箸を取る。

 しかし、しばらくすると鈴は箸を置いてしまった。味噌汁は空になっていたが、茶碗のご飯は半分も減っていないし、出汁巻きの卵も二口ほどしか手をつけていない。


「口に合いませんでしたか」


 訊いてみると、鈴は黒い瞳をぱちくりさせる。


「え、ああ、違うんだ。すごく美味しかった。ただ俺、まだそんなに食べられなくて。口で物食べ始めたの、つい最近なんだ。ごめんなさい」

「い、いいえ、こちらこそ。すいません。気づかなくて」


 うつむく鈴に慌てて謝る大酉。その様子に鈴はまた眉間に皺を寄せた。


「大酉さん」

「あ、私のことは大酉でいいです」

「え。何? そういう趣味?」


 眉間の皺を深くして、顔に似合わぬことを言う鈴に思わず脱力する。


「……いえ。テルさんにそう呼ばれていたもので、その方が呼ばれ慣れているものですから。私は雇われてた身ですし」


 それに、自分は鈴にそんな風に呼んでもらえる人間ではない。


「まあ……いいけど。じゃあ…………大酉」

「はい」


 かなり呼びづらそうに言った鈴に返事を返す。


「大酉は何でこの店にいるの?」

「はい?」

「だって、ばあちゃんもいなくなったわけだし、この店を続ける必要はなかったはずだろ。売って、別のことを始めることだってできたはずだ。やっぱり、俺のことがあったから?」


 探るように大酉を見る鈴に、一瞬、大酉は答えに詰まったが、一度静かに息をつくと口を開いた。


「初めは……そうでした。でも、今では私にとってもこの店は大事なものなんです」


 嘘ではない。しかし鈴に対しての贖罪の気持ちは、やはり大きく心の中にある。


「ならいいけど」


  少し疑うような視線を大酉に向けながら、鈴は大酉が入れた食後のお茶に、また息を吹きかけた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ